福岡市早良区 強迫性障害

強迫性障害とは、重要ではないとわかっていても、そのことが頭から離れなく、わかっているのに何度も同じ確認を繰り返してしまうことです。
強いこだわりや不安によって、日常生活に不安が発生してしまう症状です。
例えば、このような症状が発生します。

・ドアに鍵を掛けたかなと気になって確かめる
・鍋を火にかけたままかなと思って確かめる
・不潔に思って何度も手を洗ってしまう

このように、不安になって何度も家に戻ったなんていう経験をしている人は、多く居ると思います。
これらの行動が度が過ぎているなと、感じたことはありませんか。
このような人は、戸締りやガスの状態を何度も何度もしつこく確認しても、安心できないというパターンです。
意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけることができない脅迫観念、もしくはある行為をしなければいられない症状の場合、強迫性障害かもしれません。
せずにはいられない、考えられずにいられない、このような症状は、強迫性障害の典型的な症状です。
一見誰にでもある症状に思えますが、この症状が過剰になってしまった場合、それは病気となります。
一見心の病気と思われるかもしれませんが、強迫性障害は治療により改善する病気です。

強迫性障害というのは、不安障害の1つといわれています。
不安にかきたてられて何度も同じことをしてしまい、明らかに「やりすぎ」な行為となってしまいます。
世界保健機構の報告によると、生活をしていく上での機能障害を引き起こしてしまう10大疾患の一つに挙げられています。
想像以上に注目されており、軽視してはいけない症状ということがわかります。

強迫性障害は日常行動による度合いの多さですので、病気だと気が付かない方も大変多くいます。
そのため、日本国内では強迫性障害の患者さんがどれ位いるのかは完全に明らかになっています。
欧米では、精神科外来に通っている患者さんの中の約9%が強迫性障害だというデータが挙がっています。
日本の精神科外来では、4%程度の強迫性障害の数しか把握されていません。
日本でこの程度の患者数しかいないのではなく、強迫性障害になっている自覚がある人が少なく数を少ない量としか把握できていないことが現状のようです。
強迫性障害の障害を性格の問題と捉えていて受診していない人や、精神科を受診することにためらいを持っている人が多いのも影響しているようです。

強迫性障害の発症には、性格や生育歴、ストレス、感染症などの様々な原因が関係していると考えられています。
しかし、なぜ強迫性障害になってしまうのか、その確実な原因はいまだはっきりとされていません。
なぜ強迫性障害の症状が続くのか、何が影響を与えて症状が悪化してしまうのかは、研究により解明がどんどん進んできています。
そのため、積極的に治療に取り組むことにより、治ることが可能な病気となっています。

 

【強迫性障害のサインや症状】

強迫性障害には、これらの2つの症状があります。

・強迫観念
強迫観念とは、頭から離れない考えです。
頭から離れない内容が不合理だとわかっていても、頭から離すことができません。

・強迫行為
強迫行為とは、強迫観念から発生した不安にかきたてられて行う行為です。
自分ではやり過ぎとわかっていたり無意味とわかっていても、やめることができません。

代表的な強迫観念と強迫行為は、このような症状が発生します。

・不潔恐怖
綺麗好き過ぎる状態のさらに過剰な状態であり、汚れや殺菌汚染の恐怖から離れることができない状態です。
過剰に手洗いをしたり、過剰に入浴したり、ドアノブや手すりが不潔と思い触れることができない症状です。

・加害恐怖
誰か他人に危害を加えたのではないかと不安になってしまい、新聞やテレビの事故や事件を確認したり、警察や周りの人に確認するような症状です。
そこまでのことはしていないのに、確認して安心しないと納得できない状態です。

・確認行為
確認をしたのに、またそれが気になってしまう症状です。
家の戸締り、ガスの元栓、電気器具のスイッチなどを過剰に確認する症状です。
何度も確認したり、じっと見はったり、指さし呼称を行う、手で触って入念に確認するなどの行為です。

・儀式行為
自分で決めた順番で物事を行わないと恐ろしいことがおきると、不安になってしまう行為です。
どんな場合でも、自分で決めた同じ方法で仕事や家事を行わないと異常に気が済まない症状です。

・数字のこだわり
不吉な数字や幸運な数字に過剰にこだわり、縁起担ぎなどを過剰に気にする症状です。

・物の配置や対称性のこだわり
物の配置に異常なほどのこだわりがあり、それが崩れていると不安になってしまう症状です。

 

【強迫性障害の治療方法】

強迫性障害は、このような治療方法で改善へとみちびいていきます。

・認知行動療法
やらずにはいられなかった行為をしないで我慢する、という行動療法です。
続けていくことで強い不安を弱くしていくことができ、やがて強迫行為をしなくても気に7ならない状態へとみちびくことができます。

・薬物療法
強迫性障害の患者さんの奥は、強迫症状やうつ、強い不安感があります。
そのため、抗うつ薬で状態を安定させ、認知行動療法に入るという治療方法です。
うつ病の場合よりも高用量で、長期間の服用が必要となっていきます。
最初は少量の薬からはじめていき、薬との相性を見ながら服用の量を増やしていきます。

・アドヒアランスを使った改善
アドフアランスとは、患者さん自身が「治そう」と思うことで治療効果を上げていくというか投げ方です。
強迫性障害は治療で改善するのかと、不安に思う患者さんも多くいます。
しかし、医者から治療方法に対して十分な説明を受けて病気や治療方法を理解することができれば、改善していくのだと意欲的になり、納得して治療を行うことができます。
不安に思わないようにお医者さんの説明をきちんと理解し、納得した上で改善へとみちびくようにしていきましょう。

 

【常若整骨院での強迫性障害へのアプローチ】

強迫性障害は偶然になってしまうものではなく、これまでの生活の中で自分に合わない言動・考え方・食事・習慣などを続けてきた結果です。

人には持って生まれた性質・体質がありますが、それを無視して「こうあらねばならない」「これが良いはず」と思い込んだ合わない言動や生活をしていると、どんどん心身がゆがんでしまいます。

 

例えば、小さい時は泣き虫でのんびり屋さんだった方が、就職を機にものすごい頑張り屋さんになったとします。

頑張る事、テキパキしていることは良いこととされがちですが、のんびり屋さんのリズムに生まれた人にとっては、そうでない方に比べ大きなストレスがかかります。

すると自律神経の中でもストレスや活動をつかさどる交感神経が働きすぎてしまい、神経過敏になり、様々なことが気になって仕方なくなる、強迫観念的な状態になってしまうことがあるのです。

逆に、元々明るく前に出る性質の方が人間関係でうまくいかなかったことをキッカケに人見知りになり、失敗を恐れるあまり神経過敏に…という場合も。

これらはあくまでも一例ですが、このように「私はこういう性格だから」と思っていることが、実は自分に合わない考えグセであり、そこから強迫性障害がはじまる場合もあります。

 

常若整骨院では、強迫性障害を

・心の状態=考えグセ・ストレス・家庭環境・人間関係など

・身体の状態=食事・睡眠・運動・脳・自律神経・内臓など

の2つの方向からみていきます。

カウンセリングで原因となっている生活習慣や考えグセを洗い出し、整えていけるようにアドバイス。

施術で脳・自律神経・内臓などの状態が整うようサポートし、回復力を底上げしていきます。

 

 

福岡市早良区 強迫性障害なら、「常若整骨院」にお任せください。

※あくまで健康豆知識であり、内容を保証するものではありません