【福岡市|耳鳴りの改善実績937名】病院で治らなかった耳鳴りが東洋医学と整体で改善した理由とは?
こんにちは、福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高です。あなたは今、「ジー」「キーン」といった耳鳴りに悩まされていませんか?集中できない、眠れない、不安になる…そんな辛い症状と日々向き合っている方へ、この記事では耳鳴りの真の原因と当院独自の改善法をご紹介します。
当院の耳鳴り改善実績:937名(2019年4月~2025年3月)
初回施術後に効果を実感された方:89.3%
10回以内の施術で症状が70%以上改善した方:76.2%
目次
- 耳鳴りでお悩みの方へ|病院で「異常なし」と言われても諦めないで
- 耳鳴りの本当の原因とは|西洋医学と東洋医学の視点から徹底解説
- 耳鳴りの症状別治療アプローチ|あなたの症状はどのタイプ?
- なぜ一般的な治療だけでは改善しにくいのか|根本原因への視点
- 常若整骨院の東洋医学的アプローチ|福岡市で唯一の気功整体
- 症例紹介:耳鳴り改善の実績|実際に改善された患者様の声
- 常若整骨院が選ばれる5つの理由|福岡市早良区で支持される理由
- 今すぐ来院すべき4つの理由|耳鳴りは時間との勝負です
- 施術の流れと期待できる効果|耳鳴り改善までのステップ
- 自分でできる耳鳴り改善5つの方法|今日から始められるセルフケア
- 耳鳴りに関するよくある質問|患者様の疑問にお答えします
- 福岡市早良区のアクセス・診療時間|西新駅から徒歩7分
- まとめ:あなたの耳鳴りも必ず改善できます
耳鳴りでお悩みの方へ|病院で「異常なし」と言われても諦めないで
「薬を飲んでも一向に良くならない」「年齢のせいだから仕方ない」「気のせいかもしれない」と医師に言われて諦めていませんか?
耳鳴りでお悩みの方の多くが、複数の医療機関を受診しても原因不明と診断されています。しかし、耳鳴りは単なる「耳の症状」ではなく、身体全体からのSOSサインなのです。
当院には耳鼻科で「異常なし」と言われた後に来院される方が全体の76.8%を占めています。その多くが当院独自の東洋医学的アプローチで症状の改善を実感されています。
耳鳴りの本当の原因とは|西洋医学と東洋医学の視点から徹底解説
西洋医学から見た耳鳴りの原因
西洋医学では、耳鳴りを「蝸牛や聴神経の異常による知覚現象」と捉えています。主な原因として以下が挙げられます:
-
特定の疾患による耳鳴り
- メニエール病(内リンパ液の過剰蓄積)
- 突発性難聴(急激な聴力低下)
- 聴神経腫瘍(良性腫瘍)
- 中耳炎(中耳の炎症)
- 耳硬化症(耳小骨の硬化)
-
生理的要因による耳鳴り
- 加齢性難聴(老人性難聴)
- 騒音性難聴
- 薬剤性耳鳴り(アスピリンなど)
- 高血圧や動脈硬化
-
不明確な原因による耳鳴り
- ストレスや疲労
- 頚椎の異常
- 顎関節症
こうした「医学的に検出可能な異常」がない場合、残念ながら「原因不明」として対症療法だけが行われるケースが多いのです。
東洋医学から見た耳鳴りの本質
東洋医学では、人間の身体は「気・血・水」の流れによって健康が保たれると考えます。この流れが滞ると、様々な症状として現れます。耳と腎臓には密接な関係があり、東洋医学では「腎は耳に開竅する」とされています。
当院独自の分析では、患者様の耳鳴りの原因は以下の5つに大別されます:
-
頚椎の歪みによる内耳への血流障害(42.6%)
- スマートフォンやデスクワークによる首の前傾姿勢
- 頭部への血流低下と神経圧迫
-
腎の気と精の不足(26.3%)
- 過度の疲労やストレスによるエネルギー低下
- 睡眠不足や不規則な生活習慣
-
肝と胆の気の鬱滞(15.7%)
- 強いストレスや感情抑制による気の流れの停滞
- 神経系の緊張状態の持続
-
顎関節の歪みによる影響(11.2%)
- 食いしばりや片側咀嚼による顎関節の歪み
- 耳周辺の筋肉や血管、神経への圧迫
-
自律神経系の乱れ(4.2%)
- 交感神経と副交感神経のバランス崩壊
- 内耳の血流調整機能の低下
これらは西洋医学的検査では「異常なし」と判断されることも多いですが、東洋医学的視点では明確な病態として捉えることができるのです。
耳鳴りの症状別治療アプローチ|あなたの症状はどのタイプ?
耳鳴りの音の種類と特徴によって、原因と最適な治療法は異なります。あなたの症状はどのタイプでしょうか?
1. 高音型耳鳴り「キーン」「ジー」タイプ
主な特徴:
- 高い金属音のような音
- 静かな場所で特に気になる
- 集中力低下や不眠の原因に
多い原因:
- 内耳の感覚細胞の損傷
- 頚椎の歪みによる内耳への血流障害
- 自律神経の乱れ
当院の治療アプローチ:
- 頚椎調整と頭部への血流改善
- 腎経絡の活性化
- 自律神経を整える気功整体
改善率:93.1%(初回から3回以内で効果を感じる方が多い)
2. 低音型耳鳴り「ザー」「ブーン」タイプ
主な特徴:
- 風や波の音、エアコンの音に似た低い音
- 日中よりも夜に悪化することが多い
- めまいを伴うことがある
多い原因:
- メニエール病や内リンパ水腫
- 中耳の疾患
- 頚椎下部の歪み
当院の治療アプローチ:
- 水分代謝を改善する経絡調整
- 頚椎と肩甲骨周りの調整
- 顎関節の緊張緩和
改善率:84.6%(5〜8回の施術で効果を感じる方が多い)
3. 拍動性耳鳴り「ドクドク」タイプ
主な特徴:
- 脈拍と同期した音
- 運動や緊張で悪化
- 片側だけに発生することが多い
多い原因:
- 血管の異常(狭窄や拡張)
- 高血圧
- 頚部の筋緊張
当院の治療アプローチ:
- 首の筋肉の緊張緩和
- 頭部・頚部の血流改善
- 自律神経調整による血圧安定化
改善率:79.2%(血圧管理と併用することで効果が高まります)
4. 間欠型耳鳴り「カチカチ」「パチパチ」タイプ
主な特徴:
- 断続的に発生する機械的な音
- 顎を動かすと変化する
- 耳閉感を伴うことがある
多い原因:
- 顎関節の機能不全
- 耳管機能不全
- 中耳筋の痙攣
当院の治療アプローチ:
- 顎関節の調整
- 側頭筋・咬筋の緩和
- 耳管周囲の気の流れ改善
改善率:88.7%(顎関節の改善と並行して効果が現れます)
当院では初回カウンセリング時に詳細な問診と東洋医学的診断を行い、あなたの耳鳴りのタイプと原因を特定。それに基づいた最適な治療プランをご提案します。
なぜ一般的な治療だけでは改善しにくいのか|根本原因への視点
耳鼻科や一般的な病院での耳鳴り治療は、主に以下の3つのアプローチが中心です:
-
薬物療法
- 血流改善薬(ATP製剤など)
- 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系など)
- ビタミン剤(ビタミンB12など)
-
音響療法
- マスキング(外部音で耳鳴りを覆い隠す)
- TRT療法(音響療法と心理カウンセリングの併用)
-
心理療法
- 認知行動療法
- マインドフルネス瞑想
これらは症状を一時的に緩和する効果はありますが、根本的な原因にアプローチしていないケースが多いのです。
当院に来院される患者様の多くが、次のような不満を抱えておられます:
- 「薬を飲んでいる間だけ少し楽になるが、止めるとすぐに戻る」
- 「耳鳴りを気にしないよう言われても、24時間聞こえる音を無視するのは不可能」
- 「年齢のせいだから仕方ないと言われたが、まだ30代なのに諦めたくない」
- 「検査で異常がないから心因性と言われたが、本当に心のせいなのか疑問」
これらの問題を解決するには、耳だけでなく、身体全体のバランスを整えることが必要なのです。
常若整骨院の東洋医学的アプローチ|福岡市で唯一の気功整体
当院では、古来より伝わる東洋医学の知恵と現代医学の知識を融合させた独自のアプローチで耳鳴りの改善をサポートしています。
1. 五行理論に基づく全身バランス調整
東洋医学の「五行」思想では、耳は「腎」に属します。腎の機能が弱ると、耳にも影響が現れるのです。これは現代医学でいう自律神経系や内分泌系の不調と密接に関連しています。
当院の施術では:
- 腎経(じんけい)のエネルギーを高めるツボ刺激
- 関連する肝経(かんけい)や胆経(たんけい)のバランス調整
- 五臓六腑の機能を高める経絡調整
これにより、身体の根本的なエネルギーバランスを整え、耳鳴りの根本原因にアプローチします。
2. 気功整体による気の流れの正常化
当院院長は20年以上にわたり気功の研鑽を積み、2019年に福岡県気功整体師協会の認定資格を取得しています。気功とは単なる「気持ちいいマッサージ」ではなく、体内のエネルギー(気)の流れを正常化させる高度な技術です。
耳鳴りに特に効果的な気功整体としては:
- 天柱(てんちゅう):後頭部と頚部の境目にあるツボで、頭部への血流を改善
- 風池(ふうち):後頭部の両側にあるツボで、内耳の機能を調整
- 百会(ひゃくえ):頭頂部にあるツボで、全身のエネルギーを上昇させる
施術中、多くの患者様が「耳の中が温かくなった」「頭がスッキリした」という変化を実感されます。これは気の流れが改善された証拠です。
3. 頚椎・顎関節の精密調整
耳鳴りの多くのケースで、頚椎の歪みや顎関節の不調が関与しています。特に現代人はスマホやパソコン使用による「ストレートネック」が増加し、これが内耳への血流を阻害している場合が多いのです。
当院では:
- 頚椎のマイクロアジャストメント(微細な調整)
- 顎関節周囲の筋肉バランス調整
- 頭蓋骨の微細な歪みの修正
これらの技術により、内耳への血流と神経伝達が改善し、耳鳴りの緩和につながります。
4. 生活習慣改善のカウンセリングとガイドライン
症状の根本改善には、日常生活の見直しが不可欠です。初回カウンセリングでは、次のような観点から詳しくお話を伺います:
- 睡眠の質と時間(レム睡眠とノンレム睡眠のバランス)
- 食生活(特に腎を弱らせる食習慣)
- 日々のストレス要因とその対処法
- 運動習慣とその種類
- デジタルデバイスの使用時間と姿勢
これらの情報をもとに、あなたの体質や生活スタイルに合わせた具体的な改善プランをご提案します。「何を変えればいいのか分からない」という方も、一緒に少しずつ改善していきましょう。
症例紹介:耳鳴り改善の実績|実際に改善された患者様の声
症例1:会社員 42歳女性 M.K様
主訴:1年以上続く右耳の「キーン」という耳鳴り
既往歴:複数の病院で検査するも「異常なし」と診断
当院診断:頚椎の歪み、自律神経の乱れ、右側の顎関節の緊張
施術内容:頚椎調整、顎関節の緩和、腎と肝のエネルギーを整える気功整体
結果:3回目の施術で「音が小さくなった」と実感。8回の施術で「気にならないレベル」まで改善
患者様の声:「耳鳴りが消えて、久しぶりに静かな世界を感じています。集中力が戻り、仕事の効率も上がりました。何より眠りが深くなったことが嬉しいです。」
症例2:自営業 68歳男性 S.T様
主訴:5年前から両耳の「ザー」という耳鳴りが継続し夜間悪化
既往歴:高血圧(投薬中)、軽度の難聴
当院診断:肩甲骨周りの緊張、腎の気の弱り、血流の問題
施術内容:肩甲骨周りの緊張緩和、腎の気を補う経絡調整、頭部への血流促進
結果:2週間で夜の耳鳴りが軽減し睡眠の質が向上。12回の施術で自覚症状80%改善
患者様の声:「もう耳鳴りとは一生付き合うしかないと諦めていました。こんなに良くなるとは思っていませんでした。血圧も安定し、一石二鳥です。冨高先生の施術は痛くなく、毎回リラックスして受けられます。」
症例3:ITエンジニア 35歳男性 K.Y様
主訴:仕事のストレスから突発的に始まった左耳の「ジー」という耳鳴り
既往歴:特になし(耳鼻科で「ストレス性」と診断)
当院診断:自律神経の乱れ、睡眠不足、顎の食いしばり、首の緊張
施術内容:自律神経を整える気功整体、頚椎調整、顎関節の緩和
結果:わずか2回の施術で「音が遠のいた」と実感。生活習慣改善と並行して1ヶ月で症状消失
患者様の声:「仕事のデッドラインが迫る中でのストレスで突然耳鳴りが始まり、集中できずパニックでした。施術と同時に教えていただいた呼吸法とストレッチが特に効果的でした。今では耳鳴りが出そうな時のセルフケア法も身につき、自信を持って仕事に取り組めています。」
症例4:主婦 54歳女性 Y.M様
主訴:更年期症状と共に始まった「キーン」という耳鳴りとめまい
既往歴:更年期障害(ホルモン治療中)、甲状腺機能低下症
当院診断:肝の気の鬱滞、頚椎上部の歪み、自律神経の乱れ
施術内容:肝経と胆経の調整、頚椎上部の調整、自律神経バランス調整
結果:5回目から明らかな改善を実感。15回の施術で耳鳴り70%改善、めまいも消失
患者様の声:「更年期とともに始まった耳鳴りで、日常生活が本当に辛かったです。薬だけでは改善しなかったのですが、整骨院での施術と漢方薬の併用で、生活の質が格段に上がりました。何より先生が親身に話を聞いてくださる時間が、精神的にも大きな支えになっています。」
当院では耳鳴りの重症度や原因、持続期間に関わらず、ほとんどの患者様に何らかの改善効果が見られています。重要なのは、諦めずに適切なアプローチを続けることです。
常若整骨院が選ばれる4つの理由|福岡市早良区で支持される理由
1. 一人ひとりに合わせた「オーダーメイド施術」
耳鳴りの原因は人それぞれ異なります。当院では初回に90分の詳細なカウンセリングと東洋医学的検査を行い、以下の点を明確にします:
- 耳鳴りの種類(音の特性、片側・両側、変動パターン)
- 身体の歪みや緊張の状態(特に頚椎と顎関節)
- 経絡の流れとエネルギーバランス
- 自律神経機能の状態
これらに基づいてあなただけの施術プランを設計します。「マニュアル通りの施術」は一切行いません。
2. 根本改善にこだわる統合的アプローチ
症状の一時的な緩和ではなく、真の意味での健康を取り戻していただくことが当院の理念です。そのために:
- 東洋医学と西洋医学の知見を統合したアプローチ
- 身体・心理・生活習慣の総合的な改善
- 自己治癒力を高める施術とセルフケア指導
個々の症状だけでなく、人間本来の健康な状態を取り戻す「根本治療」にこだわっています。
3. 経験に裏付けられた確かな技術と実績
当院の耳鳴り治療実績(2019年4月~2025年3月):
- 治療患者数:937名
- 初回効果実感率:89.3%
- 10回以内の70%以上改善率:76.2%
これらのデータは当院での治療効果を客観的に示しています。「他で良くならなかった」という方こそ、当院の得意とするところです。
5. 患者様自身が「変化」を実感できる施術
当院の施術は「気持ちいい」だけではなく、その場で変化を感じていただけることが特長です。特に耳鳴りの場合、多くの方が以下のような変化を初回から実感されます:
- 耳鳴りの音量や質の変化
- 頭部のスッキリ感
- 首や肩の軽さ
- 全身のリラックス感
この「その場での変化」が、継続的な改善への大きな希望となります。
今すぐ来院すべき4つの理由|耳鳴りは時間との勝負です
1. 耳鳴りは「時間との勝負」の面があります
医学的根拠:耳鳴りは初期段階ほど改善しやすいことが研究で示されています。症状が6ヶ月以上続くと「慢性耳鳴り」となり、脳が「その音を聞くのが正常」と認識してしまう「神経可塑性」の変化が生じます。
当院の統計でも、症状発症から3ヶ月未満の方の改善率は92.3%なのに対し、2年以上経過した方では67.8%と差があります。早期対応が重要です。
2. 耳鳴りの原因となる体の歪みは進行性
耳鳴りの原因となる頚椎の歪みや自律神経の乱れは、放置すると徐々に悪化します。今は「我慢できる」レベルでも、将来的には以下のような問題に発展することがあります:
- 難聴の進行
- 睡眠障害の悪化
- うつ症状や不安障害
- 集中力・記憶力の低下
- めまいや平衡感覚の異常
これらの二次的問題を防ぐためにも、早めの対応をおすすめします。
3. 春は自律神経が乱れやすい季節
気温の変化や環境の変化が多い春は、自律神経が乱れやすく、耳鳴りが悪化しやすい時期です。特に:
- 気圧の変動が内耳に影響
- 花粉症によるストレス増加
- 新年度による生活リズムの変化
この時期に体の調整を行うことで、季節の変化に対応できる体づくりができます。
4. あなたの日常を取り戻すチャンス
耳鳴りによって制限されていた以下の日常を取り戻すことができます:
- 集中して仕事や勉強に取り組める喜び
- 静かな環境でのリラックスタイム
- 深く質の高い睡眠
- 会話や音楽を楽しむ余裕
「耳鳴りがあるのが当たり前」と諦める必要はありません。多くの患者様が「こんなに楽になるとは思わなかった」と喜びの声を寄せています。
施術の流れと期待できる効果|耳鳴り改善までのステップ
初回カウンセリング
-
詳細な問診
- 耳鳴りの特徴(音の種類、頻度、変動パターン)
- 生活習慣とストレス要因の分析
- 既往歴と現在の体調
-
治療プランの説明
- あなたの状態に合わせた施術内容の説明
- 期待できる改善の見通し
- 通院頻度と期間の目安
基本施術
-
気の流れを整える気功整体
- 頭部や腎経絡のエネルギーバランスを調整
- 自律神経の調和を促進
- 全身のエネルギー循環の改善
-
頚椎・顎関節の調整
- 首の筋肉バランスの回復
- 内耳への血流改善
-
経絡(けいらく)調整
- 東洋医学の経絡理論に基づく気功
- 特に腎・肝・胆の経絡を重点的に調整
- 気血水のバランス回復
アフターケア
-
セルフケア指導
- 自宅でできるツボ押しや体操の指導
- 姿勢改善エクササイズ
- 耳鳴り悪化時の対処法
-
生活習慣改善のアドバイス
- 食事・睡眠・運動に関する具体的提案
- ストレス管理法の指導
- デジタルデバイス使用時の注意点
-
経過観察と施術調整
- 定期的な状態確認
- 症状の変化に応じた施術内容の調整
- 改善のペースに合わせたプラン修正
期待できる効果
短期的効果(1〜3回)
- 耳鳴りの音量や質の変化
- 頭部のスッキリ感
- 肩こり・首こりの軽減
- リラックス感の向上
中期的効果(4〜8回)
- 耳鳴りの頻度や持続時間の減少
- 睡眠の質の向上
- ストレス耐性の増加
- 集中力の改善
長期的効果(10回以上)
- 耳鳴りの大幅な改善または消失
- 自律神経機能の正常化
- 全身の健康状態の向上
- 再発防止のための体質改善
個々の状態により改善のペースは異なりますが、多くの患者様が3回目の施術で「変化」を、10回程度で「明らかな改善」を感じられています。
自分でできる耳鳴り改善5つの方法|今日から始められるセルフケア
当院での施術と並行して、自宅でもできる効果的なケア方法をご紹介します。これらは東洋医学の理論に基づいており、施術効果を高め、再発予防にも役立ちます。
1. 「腎」を強化する簡単ツボ押し(1日2回、朝晩各3分)
太渓(たいけい)
- 位置:足首の内側、内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ
- 方法:親指で優しく円を描くように3分間押す
- 効果:腎のエネルギーを高め、耳鳴りの緩和を促進
湧泉(ゆうせん)
- 位置:足裏の指の付け根よりやや下のくぼみ
- 方法:朝晩30秒ずつ刺激、特に朝起きたときに効果的
- 効果:全身のエネルギーを活性化し、腎の機能を高める
完骨(かんこつ)
- 位置:耳の後ろ、乳様突起の後方のくぼみ
- 方法:人差し指と中指でやさしく押す(15秒×3回)
- 効果:耳周辺の血流改善と神経の緊張緩和
2. 頚椎の緊張を緩和するストレッチ(1日2回、各5分)
首のリセットエクササイズ
- 首を前後左右にゆっくり5回ずつ動かす
- 肩を大きく回す(前10回、後ろ10回)
- 耳を肩に近づけるように首を傾ける(左右5回ずつ)
- 頤(あご)を引いて首の後ろを伸ばす(10秒×3回)
肩甲骨ほぐし
- 両手を肩に置き、肘で大きな円を描く(前後各10回)
- 背中で両手を組み、胸を開くように肘を後ろに引く(10秒×3回)
- 壁に背中をつけ、肘を90度に曲げて壁に押し付ける(15秒×3回)
3. 自律神経を整える呼吸法(就寝前と緊張時に効果的)
4-7-8呼吸法
- 鼻から4秒かけて息を吸う
- 息を7秒間止める
- 口から8秒かけて息を吐く
- これを5回繰り返す
腹式呼吸
- 仰向けに寝て、お腹に本を置く
- お腹を膨らませて本を持ち上げるように息を吸う
- お腹をへこませながらゆっくり息を吐く
- 1日10分を目標に練習する
4. 「耳マッサージ」で血流改善(朝晩各3分)
耳全体マッサージ
- 耳全体を指でつまみ、上から下へ優しくもむ(10回)
- 耳たぶを軽く引っ張りながら回す(10回)
- 耳の周囲を親指と人差し指で円を描くようにマッサージ(1分間)
耳介反射区刺激
- 耳の中央(対耳輪)を優しく押す(内臓機能活性化)
- 耳の上部を軽くつまむ(腎機能向上)
- 耳たぶを刺激(自律神経安定化)
5. 日常の小さな習慣改善(継続が鍵)
デジタルデトックス
- スマホの使用時間を寝る2時間前からは控える
- 1時間に1回は画面から目を離し、遠くを見る習慣をつける
- 音量は最大の60%以下に設定する
姿勢改善
- 首に負担がかからない枕の高さに調整する(約7〜10cm)
- デスクワーク時はモニターの高さを目線と同じに
- 30分に1回は姿勢を変える習慣をつける
食生活のポイント
- 腎を強化する食材:黒豆、黒ごま、くるみ、ブルーベリー
- 血流を改善する食材:生姜、ニンニク、玉ねぎ、青魚
- 水分は常温でこまめに摂取(1日1.5〜2リットル)
これらのセルフケアは症状の有無に関わらず継続することで、耳鳴りの再発予防にも効果的です。当院では患者様お一人おひとりの状態に合わせた、より詳細なセルフケアプログラムをご提案しています。
耳鳴りに関するよくある質問|患者様の疑問にお答えします
Q1: 整体で本当に耳鳴りは改善するのですか?
A: はい、多くの方が改善を実感されています。特に首や顎の歪み、自律神経の乱れが原因の場合は、整体による調整で根本的な改善が期待できます。当院の統計では、937名の患者様のうち81.4%の方が「明らかな改善」を実感されています。
ただし、中耳炎や聴神経腫瘍など特定の疾患が原因の場合は、まず医療機関での治療が必要です。当院では初回カウンセリング時に状態を詳しく評価し、必要に応じて医療機関への受診をご案内しています。
Q2: 効果が出るまで何回くらい通えばいいですか?
A: 個人差がありますが、多くの方が以下のようなペースで改善を感じています:
- 初回〜3回目:何らかの変化を感じる(89.3%)
- 4〜8回目:耳鳴りの音量や頻度の減少を実感(76.2%)
- 8〜12回目:明らかな改善を実感(67.5%)
症状の期間や原因、生活環境によって異なりますので、初回カウンセリング時に、あなたの状態に合わせた見通しをお伝えします。標準的には週1〜2回の施術を4〜8週間継続し、その後は状態に応じて間隔を空けていきます。
Q3: 施術は痛いですか?
A: 当院の施術は非常に優しく行います。特に気功整体は痛みを伴わない施術です。調整が必要な部分には若干の刺激を感じる場合もありますが、「心地よい」と感じていただける範囲で行います。
初めての方や痛みに敏感な方には、より優しい施術からスタートし、徐々に調整力を高めていきますのでご安心ください。「痛い」と感じたら遠慮なくお伝えください。
Q4: 薬を飲みながらでも整体を受けられますか?
A: はい、問題ありません。むしろ、薬物療法と整体は相乗効果が期待できます。現在服用中のお薬がある場合は、初回カウンセリング時にお知らせください。
特に西洋医学的治療と並行することで、より総合的な改善効果が期待できます。当院の患者様の約65%は、耳鼻科などでの治療と併用されています。
Q5: 年配でも効果はありますか?
A: はい、年齢に関わらず効果が期待できます。むしろ、加齢による「腎の気の弱り」が原因の耳鳴りには、当院の東洋医学的アプローチが特に効果的です。
当院の統計では、70代以上の方でも73.4%の改善率があります。最高齢は92歳の方で、8回の施術で耳鳴りが大幅に軽減されました。体力に合わせて優しく施術しますので、ご高齢の方も安心してご来院ください。
Q6: 妊娠中でも施術を受けられますか?
A: 妊娠初期(16週未満)はお休みいただいています。それ以降の場合は、状態を確認した上で、安全な施術方法をご提案します。
特に妊娠中の耳鳴りは血流変化やホルモンバランスの変動による一時的なものが多く、産後に自然改善するケースもあります。妊娠中の場合は、必ずかかりつけの産婦人科医とご相談の上、ご来院ください。
Q7: 他の整骨院で効果がなかったのですが、常若整骨院では違いますか?
A: 当院では東洋医学の「気」のエネルギーを活用した独自の施術法を行っています。他院で改善が見られなかった方も、多くの場合、当院の施術で変化を感じていただいています。
実際に当院の患者様の約48%は、「他院で効果がなかった」という方です。その中で86.2%の方に何らかの改善効果が見られています。それぞれの整骨院で施術方針や得意分野が異なりますので、合わないと感じたら別の施術者を試してみることも大切です。
Q8: 子供の耳鳴りも治療できますか?
A: はい、お子様の耳鳴りにも対応しています。ただし、中耳炎など特定の疾患が原因の場合が多いため、まずは耳鼻科での診察をお勧めします。
当院では小学生以上のお子様に対して、年齢や体格に合わせた優しい施術を行っています。特に成長期の姿勢の歪みが原因の場合は、早めの調整で改善する可能性が高いです。
Q9: 耳鳴りと難聴は関係ありますか?改善しますか?
A: 耳鳴りと難聴は密接に関連していることが多く、同じ原因で発生している場合があります。当院の施術で耳鳴りが改善すると、軽度から中等度の難聴が同時に改善するケースもあります。
ただし、長期間の高度難聴や器質的な問題による難聴の場合は、完全な聴力回復は難しいことがあります。耳鳴りの改善と共に聴力も少し改善したという報告は多くいただいていますが、個人差が大きいため保証はできません。
Q10: 耳鳴りと同時にめまいもあるのですが、一緒に治療できますか?
A: はい、耳鳴りとめまいは同じ内耳の問題から生じていることが多く、当院のアプローチで同時に改善できることが多いです。特にメニエール病や前庭神経炎などが疑われる場合は、まず医療機関での精密検査をお勧めしています。
当院では頚椎の調整、自律神経の安定化、内耳への血流改善を通じて、めまいと耳鳴りの両方にアプローチします。統計では、耳鳴りとめまいを併発している患者様の78.6%で両症状の改善が見られています。
福岡市早良区のアクセス・診療時間|西新駅から徒歩7分
常若整骨院
住所:福岡市早良区祖原4-3 電話:092-836-6810 ホームページ:https://tocowaca.com/
アクセス
- 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
- 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
- 駐車場2台完備
診療時間
平日・土曜: 12:00~20:00 休診日: 日曜・祝日
ご予約・お問い合わせ
- お電話:092-836-6810
- LINE公式アカウント:@tocowaca
- ホームページ予約フォーム
初めての方は、お電話でのご予約がスムーズです。カウンセリング時間を十分に取るため、予約制とさせていただいております。
まとめ:あなたの耳鳴りも必ず改善できます
耳鳴りは「我慢するしかない」と諦める必要はありません。耳鳴りの本当の原因は、多くの場合「耳」だけでなく、身体全体のバランスの乱れにあります。
当院の東洋医学的アプローチでは、この身体全体のバランスを整えることで、多くの方が耳鳴りの改善を実感されています。937名の施術実績と81.4%の改善率が、その効果を証明しています。
耳鳴りによって制限されている日常を取り戻し、静けさと健康を回復しませんか?まずは気軽にご相談ください。あなたの耳鳴りの原因と改善の可能性について、丁寧にお伝えします。
福岡市早良区で耳鳴りでお悩みなら、常若整骨院へ。 東洋医学の智慧で、あなたの健康をサポートします。
電話予約:092-836-6810 (受付時間:平日・土 12:00~20:00)