常若整骨院院長が語る耳鳴り改善の秘訣|福岡の気功整体

こんにちは、福岡市早良区の常若整骨院院長です。今日は、耳鳴りでお悩みの方に向けて、私が10年以上の臨床経験から得た改善の秘訣をお話しさせていただきますね。

耳鳴りって本当にツラいですよね

「シーン」「ジーン」「キーン」「ゴーゴー」…人によって聞こえ方は様々ですが、自分にしか聞こえない音って本当にストレスですよね。夜、静かになると余計に気になって眠れない。人と話していても音が気になって集中できない。病院に行っても「年のせい」「原因不明」と言われてしまう…

でも、諦めないでください。東洋医学と気功の視点から見ると、耳鳴りには明確な原因があり、適切なアプローチで改善できることが多いんです。

耳鳴りの東洋医学的な見方

まず、なぜ耳鳴りが起こるのか、東洋医学の視点から説明しますね。

陰陽五行思想では、耳は「腎」と深い関係があります。腎は生命力の根源で、老化とも密接に関わっています。だから「年のせい」と言われることが多いんですね。でも、若い人でも腎のエネルギーが低下すると耳鳴りが起こることがあります。

例えば、川の流れを想像してみてください。川の水(気血)がスムーズに流れていれば音も静か。でも、どこかで詰まったり、流れが速すぎたりすると、ゴーゴーと音がしますよね。耳鳴りもこれと同じで、体内の気血の流れが乱れているサインなんです。

「上熱下寒」がキーワード

耳鳴りの方の多くに見られるのが「上熱下寒」という状態。頭に熱がこもって、足元が冷えている。まるでのぼせているような状態ですね。現代人は頭を使いすぎて、足を使わなすぎるから、この状態になりやすいんです。

現代人特有の耳鳴りの原因

スマホが耳鳴りを悪化させる?

スマホ、便利ですよね。でも実は耳鳴りの大敵なんです。なぜかというと:

  1. 首が前に出る姿勢で、頸椎が圧迫される
  2. ブルーライトで自律神経が乱れる
  3. 情報過多で脳が疲れる

特に寝る前のスマホは最悪。交感神経がビンビンになって、体が興奮状態のまま寝ようとする。そりゃあ耳も休まりませんよね。

頑張りすぎる人ほど要注意

実は、耳鳴りの患者さんには共通点があります。それは「頑張り屋さん」だということ。真面目で、責任感が強くて、人に気を使う。素晴らしい性格なんですが、その分、自分の体のサインを無視しがちなんです。

「もっと頑張らなきゃ」「休んじゃダメ」こんな思いが、耳に「もう限界!」というサインを出させているのかもしれません。

気功とエネルギー調整の重要性

私は気功の修練を積んできました。「気功って怪しい…」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな原理なんです。

耳の周りの気の流れ

人間の体には「経絡」という気の通り道があります。耳の周りには特に重要な経絡が集中しています。この流れが滞ると、耳に異常が現れるんです。

例えば、水道管に例えてみましょう。管が詰まると、水圧が変わって変な音がしたりしますよね。経絡も同じで、詰まると耳鳴りという形で異常を知らせてくれるんです。

エネルギーを奪う現代社会

現代人は知らないうちに、他人のマイナスエネルギーを受けています。満員電車、職場のストレス、SNSでの情報過多…これらすべてが、あなたのエネルギーフィールドに影響を与えているんです。

例えば、満員電車で疲れ切った人たちに囲まれていると、自分まで疲れてきませんか?それは、エネルギーが伝染しているからなんです。

3つの浄化方法

エネルギーの浄化には、以下の3つの方法がおすすめです:

  1. 水晶を持ち歩く 水晶には浄化作用があります。小さな水晶をポケットに入れておくだけでも、マイナスエネルギーから身を守れます。
  2. 天日塩を使う お風呂に天日塩を一掴み入れて入浴。海の力が邪気を払ってくれます。耳の周りの気の流れも良くなりますよ。
  3. 神社参拝 神社は「結界」という清浄な空間。定期的に参拝することで、心身がリセットされます。福岡なら太宰府天満宮や筥崎宮がおすすめです。

体の冷えと耳鳴りの関係

耳鳴りの患者さんの9割以上が、実は体が冷えています。「え?耳は熱くなってるのに?」と思われるでしょう。でも、お腹を触ってみてください。冷たくないですか?

東洋医学では「冷えは万病の元」と言います。体が冷えると、血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなる。その結果、耳の内部の循環も悪くなって、異常な音が聞こえるようになるんです。

冷えを改善する3つの方法

  1. 睡眠時間の確保 最低7時間は寝ること。特に午後11時から午前3時は「陰の時間」。この時間にしっかり眠ることで、体の修復が進みます。
  2. ご機嫌に過ごす 笑顔は最高の薬です。楽しいことを考える、好きな音楽を聴く、友達と話す。心が温まれば、体も温まります。
  3. 体に良いものを摂る 生姜、根菜類、発酵食品など、体を温める食べ物を積極的に。冷たい飲み物は避けて、常温か温かいものを。

食事で気をつけるべきこと

耳鳴りの改善には、食事の見直しも欠かせません。避けるべきものは:

  • 甘いもの(砂糖は炎症を促進します)
  • 小麦粉製品(パン、パスタ、うどんなど)
  • 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)
  • 添加物の多い加工食品

これらは体内で「湿熱」を生み出しやすく、気血の流れを悪くします。代わりに、旬の野菜、発酵食品、良質なタンパク質を摂るようにしましょう。

東洋医学では「黒い食べ物は腎を補う」と言います。黒ごま、黒豆、ひじき、わかめなど、黒い食材を積極的に摂ることで、耳の健康にも良い影響があります。

セルフケアの大切さ

整体を受けるだけでは、耳鳴りの改善は難しいです。日常のセルフケアが何より大切なんです。

ストレス解消法

好きなことをしている時、人は自然とリラックスします。絵を描く、音楽を聴く、散歩をする…何でもいいんです。1日30分でいいので、自分だけの時間を作ってください。

ただし、「音を完全に遮断する」のは逆効果。静かすぎる環境は耳鳴りを際立たせてしまいます。川のせせらぎや鳥のさえずりなど、自然の音を聞くのがおすすめです。

適度な運動

激しい運動は避けて、ヨガ、太極拳、ウォーキングなど、ゆったりとした動きがおすすめ。特に耳鳴りの方には、首や肩の緊張をほぐす運動が効果的です。

姿勢の改善

猫背や前かがみの姿勢は、首の血流を悪くし、耳鳴りを悪化させます。パソコン作業の時は、1時間に1回は立ち上がって、首を回したり、肩を回したりしてください。

患者様からの喜びの声

「10年以上耳鳴りに悩まされていましたが、整体と生活習慣の改善で、今では音が気にならない日が増えました。夜もぐっすり眠れるようになりました」(50代女性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません

「病院では『原因不明』と言われて諦めていましたが、気功でエネルギーを整えてもらってから、頭がスッキリして耳鳴りも軽くなりました」(40代男性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません

「仕事のストレスで耳鳴りがひどくなっていましたが、『頑張りすぎない』ことを教えていただいて、気持ちも楽になりました。今では耳鳴りを忘れている時間が増えています」(30代女性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません

私からあなたへのメッセージ

耳鳴りで苦しんでいるあなたへ。私は10年以上、多くの方の耳鳴り改善のお手伝いをしてきました。その経験から言えることは、「諦めなければ必ず道は開ける」ということです。

耳鳴りは、あなたの体からの大切なメッセージです。「もう少しゆっくりして」「自分を大切にして」そんな声かもしれません。

「自分で努力して色んなことをしてきたのに、どこに行っても治らなかった」そんな方ほど、当院の価値を感じていただけると思います。なぜなら、私たちは症状だけでなく、あなたという人間全体を診ているからです。

東洋医学の知恵と気功、そして現代の整体技術を組み合わせた当院のアプローチは、きっとあなたに新しい希望をもたらすはずです。

施術の流れ

当院では、まず徹底的なカウンセリングを行います。耳鳴りの状態はもちろん、生活習慣、ストレス、食事…すべてを総合的に診させていただきます。

その後、以下のアプローチで改善を目指します:

  1. 頸椎と頭蓋骨の調整 首の歪みを整え、頭部への血流を改善します。
  2. 内臓調整 特に腎臓の機能を高める施術を行います。
  3. 気功によるエネルギー調整 耳周りの気の流れを整え、全身のバランスを回復させます。
  4. 生活指導 食事、運動、ストレス管理など、日常生活の改善アドバイスを行います。

最後に

耳鳴りは決して「治らない」症状ではありません。適切なアプローチと、あなた自身の「良くなりたい」という気持ちがあれば、必ず改善への道は開けます。

体と心、そしてエネルギーのバランスを整えることで、耳鳴りから解放される日が必ず来ます。完全予約制なので、他の患者さんを気にすることなく、ゆっくりとお話を伺えます。

まずは一度、あなたのお悩みを聞かせてください。一緒に、静かで穏やかな日常を取り戻していきましょう。

常若整骨院 福岡市早良区祖原4-3 TEL: 092-836-6810 ウェブサイト: https://tocowaca.com/

完全実費・完全予約制 平日・土曜: 12:00〜20:00 休診日: 日曜・祝日

アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ ※近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします

あなたの「聞こえ」が改善され、心穏やかな毎日が戻ってくることを心から願っています。