【福岡西新】起立性調節障害が根本から改善する整体治療 | 常若整骨院

「朝起きられない」「めまいがする」「頭痛がつらい」「学校や会社に行けない」…

起立性調節障害でお悩みのあなた、様々な治療法を試しても改善せず、もう諦めかけていませんか?

実は、起立性調節障害は正しいアプローチさえあれば、必ず改善に向かうことができるのです。

目次

  1. 起立性調節障害とは?
  2. なぜ病院や薬だけでは改善しないのか?
  3. 常若整骨院が起立性調節障害に強い3つの理由
  4. 常若式整体で得られる5つの変化
  5. 施術の流れと内容
  6. 起立性調節障害の改善事例
  7. 自宅でできる起立性調節障害改善法
  8. なぜ今すぐ行動すべきなのか?
  9. よくある質問
  10. アクセス・料金案内

起立性調節障害とは?

起立性調節障害は、立ち上がった時や長時間立っている時に、脳への血流が十分に保てなくなり、様々な不調が現れる自律神経の疾患です。特に思春期の子どもに多く見られます。

主な症状

  • 朝起きられない・午前中調子が悪い
  • めまい・立ちくらみ・失神
  • 頭痛・腹痛・吐き気
  • 全身の倦怠感・疲れやすさ
  • 集中力低下・気力の減退
  • 夜になると元気になる

これらの症状は「怠けている」「気の持ちよう」などと誤解されやすいのですが、実際は自律神経の乱れという明確な原因があります。

本当の原因とは?

医学的には「自律神経の乱れ」と説明されますが、さらに深い原因を探ると、現代社会特有の生活環境に行き着きます。

起立性調節障害の隠れた5つの原因

  1. 生活リズムの乱れ:スマホやゲームによる就寝時間の遅れ、不規則な食事時間
  2. 過度なストレス:学校・家庭でのプレッシャー、人間関係の悩み
  3. 栄養バランスの偏り:甘いもの、加工食品の摂りすぎによる血糖値の乱高下
  4. 体の冷え:冷たい飲食物の摂取、冷房による体温低下
  5. エネルギー消耗:頑張りすぎる性格、人からのエネルギーを無意識に受け取りすぎる

実は、これらはすべて相互に関連しており、一つが乱れると他にも影響します。だからこそ、総合的なアプローチが必要なのです。

「うちの子は怠け者じゃない。病気なんだ」と知るだけで、親御さんの接し方が変わり、お子さんの回復を助けることになります。

なぜ病院や薬だけでは改善しないのか?

多くの患者さんが病院で「異常なし」と言われたり、薬を処方されても改善しないという経験をされています。なぜでしょうか?

西洋医学の限界

西洋医学の検査では「機能の乱れ」を捉えきれないことがあります。血液検査や脳のMRIで異常が見つからないため、「気のせい」「成長過程」で片づけられてしまうのです。

また、薬による対症療法は一時的に症状を緩和できても、根本的な自律神経の乱れを解消するには至りません。

見過ごされる重要な要素

  1. 骨格の歪み:頸椎(首の骨)や骨盤の歪みが自律神経に影響を与えています
  2. 内臓機能の低下:胃腸などの内臓機能が低下すると自律神経に負担がかかります
  3. エネルギーバランスの乱れ:東洋医学では「気・血・水」のバランスが重要視されます

これらは病院の一般的な検査では見逃されがちな要素です。

生活習慣改善の難しさ

「規則正しい生活を」「ストレスを減らして」と言われても、具体的な方法がわからなければ実行できません。当院では具体的かつ実践しやすい生活改善法をご提案します。

常若整骨院が起立性調節障害に強い3つの理由

福岡市早良区にある常若整骨院がなぜ多くの起立性調節障害の患者さんから選ばれているのか?その理由を詳しくお伝えします。

1. 東洋医学と西洋医学を融合した独自の整体法

当院では、10年以上の研鑽を積んだ院長が、東洋医学の理論と現代医学の知見を融合した独自の施術を行っています。

単なるマッサージや骨格矯正ではなく、身体の深層に働きかけるアプローチで、自律神経のバランスを根本から整えていきます。

特に当院では、**「常若式気功整体」**と呼ばれる独自の手法を用いて、以下の3つの調整を行います:

  • 骨格調整:特に頸椎と骨盤の歪みを整え、自律神経の流れを改善
  • 内臓調整:胃腸の機能を高め、栄養吸収と代謝を促進
  • 気の流れの調整:エネルギーの流れを整え、自然治癒力を高める

これらを統合的に行うことで、他の整体院では得られない効果を実感していただけます。

2. 徹底したカウンセリングで根本原因を特定

起立性調節障害の症状は人それぞれ。当院では初回に30分のカウンセリングを行い、あなたの症状の本当の原因を探ります。

東洋医学の「陰陽五行」の考え方を用いて、あなたの体質や生活習慣、思考パターンまで分析。あなただけの改善プランを作成します。

「最近の不調は、実は5年前からの積み重ねだったんですね」

「そういえば、症状が出始めたのはあの出来事の後からでした…」

そんな気づきをいただくことも少なくありません。

3. 気功の達人による「エネルギー治療」

当院の院長・冨高誠治は気功の第一人者です。エネルギーワークという特殊な技術を用いて、通常の整体では届かない深いレベルの調整を行います。

「気」と聞くと怪しく感じるかもしれませんが、実は東洋医学の根幹をなす概念です。現代医学でも経絡(けいらく)や気の流れが少しずつ研究され、その効果が認められつつあります。

気功整体を受けた患者さんからは:

「体がポカポカと温かくなる感覚がありました」 「施術後、不思議と頭がすっきりしました」 「初めて受けて驚きましたが、確かに変化を感じます」

といった声をいただいています。

常若式整体で得られる5つの変化

当院の施術を受けることで、こんな変化を実感できます:

1. 朝が楽になり、スッキリ目覚められる

起立性調節障害の一番のつらさは「朝起きられない」こと。当院の施術を受けると、多くの方が「朝の目覚めが変わった」と実感されます。

朝起きられるようになると、学校や仕事に行けるようになり、生活のリズムが整います。そうすると自信も回復し、前向きな気持ちになれるのです。

2. めまい・立ちくらみ・頭痛が減少する

自律神経が整うことで、血圧調整機能が正常化。立ち上がった時のめまいや、慢性的な頭痛が軽減されます。

「階段を上がっても息切れしなくなった」 「長時間座っていても頭痛がしなくなった」

という変化を感じる方が多いです。

3. 集中力と気力が回復する

脳への血流が改善されることで、勉強や仕事への集中力が向上します。「何をやる気も起きない」という状態から、徐々に意欲が湧いてくるようになります。

4. 体温が上がり、疲れにくくなる

体温は健康のバロメーター。当院の施術で体の冷えが改善され、代謝が活発になることで疲れにくい体質へと変わっていきます。

5. 自分自身を大切にできるようになる

施術と生活指導を通じて、ご自身の体や心の声に耳を傾ける習慣が身につきます。自分を労わることの大切さを実感し、無理をしない健全な生活習慣が自然と身につくのです。

「もう二度と前のような辛い状態には戻りたくない」という思いが、健康的な生活の原動力になります。

施術の流れと内容

常若整骨院では、初回60分のトータルケアで、あなたの起立性調節障害を根本から改善するお手伝いをします。

Step 1:詳細なカウンセリングと検査

まず、あなたの症状や生活習慣を詳しくお聞きします。「いつから症状が出始めたのか」「どんな時に症状が悪化するのか」など、細かく質問させていただきます。

そして、東洋医学の「望診・聞診・問診・切診」に基づいて、以下の検査を行います:

  • 骨格バランスチェック(特に首と骨盤の歪み)
  • 筋肉の緊張度チェック
  • 内臓機能チェック
  • 自律神経バランスチェック
  • 気・血・水のバランスチェック

これにより、あなたの症状の根本原因を特定します。

「なぜ起立性調節障害になったのか、その原因がわかっただけでも安心しました」という声をよくいただきます。

Step 2:オーダーメイドの整体施術

カウンセリングで特定した原因に対して、あなただけのオーダーメイド施術を行います。

当院の「常若式気功整体」は、痛みを伴わないソフトな施術で、リラックスしながら受けていただけます。主に以下の調整を行います:

  • 頸椎・胸椎・骨盤の調整(自律神経の流れを整える)
  • 内臓機能の調整(特に胃腸の機能を高める)
  • 気の流れの調整(エネルギーバランスを整える)

施術中は心地よい温かさを感じる方が多く、中には眠ってしまう方もいらっしゃいます。それだけ副交感神経が優位になり、深いリラクゼーション状態に入れている証拠です。

Step 3:セルフケア指導(10分)

施術だけでは一時的な改善にとどまります。本当の改善には、日常生活の見直しが不可欠です。

当院では以下の具体的なセルフケアをお伝えします:

  1. 食事の改善

    • 甘いもの・小麦粉製品・乳製品・添加物を減らす具体的な方法
    • 体を温める食材の取り入れ方
  2. 生活習慣の改善

    • 質の良い睡眠を得るための環境づくり
    • スマホやPCの使用時間制限と対策
  3. エネルギー管理

    • 水晶を活用したエネルギー保護法
    • 天日塩を使ったエネルギークレンジング
    • 神社参拝の効果的な方法
  4. 心と体の労わり方

    • 趣味や楽しみの時間を確保する方法
    • 自分を大切にするマインドセットの作り方

「具体的な生活改善法を教えてもらえたのが良かった」「実践しやすいアドバイスばかりで助かった」という声を多くいただいています。

起立性調節障害の改善事例

当院に来られた患者さんの実際の改善事例をご紹介します。

中学2年生 Kさんの場合

来院前の状況 朝起きられず、週の半分は学校を休んでいました。病院で薬を処方されましたが効果は一時的。「怠けている」と周囲に誤解され、本人の自己肯定感も低下していました。

主な症状

  • 朝起きられない
  • めまい・立ちくらみ
  • 常に体がだるい
  • 頭痛

施術内容 首と骨盤の歪みを調整し、胃腸の機能を高める施術を重点的に行いました。また、スマホの使い方の見直しと食事内容の改善をアドバイス。

変化の過程

  • 初回施術後:体が温かくなり、その日はよく眠れた
  • 3回目(2週間後):朝の起床が少し楽になった
  • 5回目(1ヶ月後):遅刻はあるものの、毎日登校できるように
  • 10回目(2ヶ月後):ほぼ遅刻なく登校でき、体育の授業も参加可能に

患者さんの声 「先生に『君は怠け者じゃない、病気なんだよ』と言ってもらえたことが嬉しかったです。施術を受けるたびに体が軽くなって、だんだん朝も起きられるようになりました。今では友達と遊びに行けるまで回復して本当に嬉しいです」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

高校1年生 Mさんの場合

来院前の状況 中学3年生の冬から症状が出始め、高校入学後は授業中のめまいや頭痛で保健室に行くことが増えました。将来の夢のために頑張りたいのに体がついていかないことに強い焦りを感じていました。

主な症状

  • 授業中のめまい
  • 頭痛
  • 朝の気分の悪さ
  • 集中力低下

施術内容 頸椎の調整と気功によるエネルギーワークを重点的に行いました。また、甘いものの摂取制限と、趣味の時間を増やすことをアドバイス。

変化の過程

  • 初回施術後:頭がすっきりした感覚
  • 3回目(2週間後):頭痛の頻度が減少
  • 6回目(1ヶ月後):朝の気分の悪さが改善
  • 12回目(3ヶ月後):めまいがほとんどなくなり、集中力も回復

患者さんの声 「最初は半信半疑でしたが、気功を受けた後は不思議と体が温かくなって、気持ちも明るくなりました。神社参拝も続けていますが、参拝後は体が軽くなる感覚があります。将来の夢に向けて前向きに頑張れるようになりました」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

大学生 Tさんの場合

来院前の状況 高校生の頃から起立性調節障害と診断され、大学進学を機に症状が悪化。オンライン授業にも集中できず、将来に不安を感じていました。

主な症状

  • 慢性的な疲労感
  • 集中力の低下
  • 立ちくらみ
  • 不眠

施術内容 骨盤と頸椎の調整に加え、内臓機能の向上を図る施術を行いました。また、食生活の見直しと、エネルギー管理の方法についてアドバイス。

変化の過程

  • 初回施術後:体が軽くなった感覚
  • 4回目(3週間後):睡眠の質が改善
  • 8回目(2ヶ月後):集中して勉強できる時間が増加
  • 15回目(4ヶ月後):アルバイトも始められるまでに回復

患者さんの声 「長年の悩みだったので諦めていましたが、先生の『必ず良くなりますよ』という言葉を信じて通い続けました。今では起きた時の気分が全く違います。エネルギー管理の方法も教えていただき、自分で体調をコントロールできるようになりました」

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

自宅でできる起立性調節障害改善法

当院では、施術と並行して自宅でできるセルフケアもお伝えしています。ここでは、すぐに実践できる改善法をいくつかご紹介します。

1. 体温を上げる習慣づくり

起立性調節障害の方は体温が低い傾向があります。体温が1℃下がると免疫力は30%も低下するといわれています。

実践方法:

  • 朝起きたら白湯を飲む(冷たい水やジュースは避ける)
  • 半身浴を週3回以上行う(38℃程度のぬるめのお湯に20分)
  • 首・手首・足首を温かく保つ(特に就寝時)
  • 生姜や根菜類など体を温める食材を取り入れる

2. 「気」の流れを整える方法

「気」の流れが滞ると、自律神経の乱れにつながります。特に敏感な方は他人のエネルギーを無意識に受け取りやすく、エネルギーを消耗しています。

実践方法:

  • 水晶(クリアクォーツ)を身につける
  • 天日塩を少量ポケットに入れる
  • 週に1回は神社参拝をする
  • 1日10分でも一人になる時間を作る
  • デジタルデトックス(就寝1時間前はスマホを見ない)

3. 食事で自律神経を整える

現代の食生活は過剰な糖分や添加物で溢れており、自律神経に悪影響を与えています。

実践方法:

  • 甘いものを一日一個までに制限する
  • 小麦粉製品(パン・麺類)を減らす
  • 添加物の多い加工食品を避ける
  • 一日三食、規則正しく食べる
  • よく噛んで食べる(一口30回以上)

4. 気分転換と適度な運動

起立性調節障害には適度な運動と気分転換が効果的です。

実践方法:

  • 朝の軽いストレッチ(5分程度)
  • 散歩(1日15分から始める)
  • 深呼吸(腹式呼吸を意識して)
  • 好きな音楽を聴く時間を作る
  • 趣味やリラックスできる時間を確保する

これらのセルフケアを続けることで、施術の効果が長続きし、より早く改善に向かいます。無理のない範囲で始めて、少しずつ習慣化していきましょう。

なぜ今すぐ行動すべきなのか?

起立性調節障害は「そのうち治る」と放置されがちですが、適切なケアをしなければ長引くばかりか、さらなる問題を引き起こすリスクがあります。

放置することで起こりうる問題

  1. 症状の慢性化: 自律神経の乱れが長期化すると、脳と身体の「不調が普通」という状態が固定化し、回復が難しくなります。

  2. 学業・進路への影響: 欠席や遅刻が増え、進学や就職に影響します。特に受験期に症状が悪化すると、将来の選択肢が狭まることも。

  3. 二次的な心理的問題: 「自分はダメな人間」という自己評価の低下や、社会的孤立感から、うつや不安障害などの二次的な問題が生じることがあります。

  4. 家族関係の悪化: 理解されないことによる家族との軋轢が増し、家庭内のストレスがさらに症状を悪化させる悪循環に陥ることも。

今すぐ行動すべき3つの理由

  1. 早期対応で回復が早い: 起立性調節障害は症状が出始めてからの期間が短いほど、回復が早いことがわかっています。症状を感じ始めたら、早めに対処することで回復期間を大幅に短縮できます。

  2. 重要な成長期を取り戻せる: 特に10代〜20代は人生の中でも特に重要な時期です。学業や友人関係、部活動などの経験は一度逃すと取り戻せません。今すぐ改善に取り組むことで、この貴重な時間を最大限に活かせます。

  3. 自分を理解する貴重な機会: 実は、起立性調節障害の改善過程は、自分の身体や心の傾向を知る貴重な機会です。「どんな生活が自分に合っているのか」「どんな時にストレスを感じるのか」など、自己理解が深まり、今後の人生においても役立つ経験となります。

よくある質問

Q1. 何回くらい通えば改善しますか?

症状の程度や期間によって個人差がありますが、多くの方は3〜5回の施術で変化を感じ始め、10回前後で日常生活に支障がないレベルまで改善されます。

軽度の場合は数回、重度の場合は3ヶ月程度の継続的なケアが必要なケースもあります。初回のカウンセリングで、あなたの状態に合わせた回復見込みをお伝えします。

Q2. 病院での治療と並行しても大丈夫ですか?

はい、問題ありません。むしろ病院での治療と当院の施術は補完関係にあります。

服薬中の場合は初回カウンセリング時にお知らせください。当院の施術により体質が改善していくと、主治医と相談しながら薬の量を減らしていける可能性もあります。

Q3. 子どもでも受けられますか?

はい、小学生から受けていただけます。お子様の場合は、リラックスした状態で施術ができるよう、保護者の方の同伴をお願いしています。

特に中学生・高校生の起立性調節障害は対応実績が多く、多くの方が改善されています。

Q4. 健康保険は使えますか?

当院は完全実費の自由診療となります。健康保険は適用されませんが、その分制限なく最適な施術を提供できる環境を整えています。

Q5. 福岡市外からでも通えますか?

はい、福岡市外はもちろん、県外から来られる方もいらっしゃいます。遠方から来られる方には、セルフケアの指導を重点的に行い、できるだけ少ない通院回数で改善できるようサポートしています。

遠方からお越しの場合は、予約時にその旨をお伝えください。

Q6. 食事制限はどのくらい厳しいですか?

極端な食事制限はお願いしていません。甘いものや加工食品を徐々に減らしていく、1日1回はしっかりした食事を摂るなど、無理なく続けられるアドバイスを行っています。

個々の状態や生活スタイルに合わせた、実践しやすい食事改善法をご提案します。

アクセス

常若整骨院 基本情報

住所:福岡市早良区祖原4−3
電話:092-836-6810
公式サイト:https://tocowaca.com/
料金:完全実費
予約:完全予約制
アクセス:福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
※近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。
診療時間:平日・土曜: 12:00〜20:00 休診日: 日曜・祝日


起立性調節障害改善のための具体的アプローチ

福岡市早良区の常若整骨院では、起立性調節障害を単なる「成長期の一時的な症状」と捉えず、根本から改善するためのトータルケアを提供しています。

東洋医学からみた起立性調節障害

東洋医学では、起立性調節障害は「気・血・水」のバランスの乱れとして捉えます。特に「気」の流れが滞ると、自律神経のバランスが崩れ、様々な症状が現れます。

当院の院長は気功の達人として、この「気」の流れを整えるエネルギー治療を得意としています。これにより、通常の整体では届かない深いレベルでの調整が可能となり、多くの患者さんから喜びの声をいただいています。

起立性調節障害と骨格の関係性

実は、起立性調節障害の多くの方に共通するのが、首の骨(頸椎)の歪みです。首の骨には自律神経の中枢があり、この部分が歪むことで自律神経のバランスが崩れます。

当院では、首の骨の歪みを優しく調整することで、自律神経の流れを整え、症状の改善を促します。痛みを伴わないソフトな施術なので、お子様でも安心して受けることができます。

生活習慣の見直しとセルフケア

どれだけ良い施術を受けても、日常生活が乱れていては根本的な改善は望めません。当院では、あなたの生活習慣を丁寧に分析し、以下の観点から具体的なアドバイスを行います:

  1. 睡眠の質の向上

    • 就寝・起床時間の管理方法
    • 寝室環境の整え方
    • 睡眠の質を高めるリラクゼーション法
  2. 食生活の改善

    • 血糖値の乱高下を防ぐ食事のとり方
    • 体を温める食材と冷やす食材の知識
    • 手軽にできる栄養バランスの整え方
  3. エネルギー管理

    • 人からのエネルギーに影響されにくくなる方法
    • 自分のエネルギーを回復させる習慣
    • ストレスに強い心身をつくる考え方

これらの生活指導は、難しい専門用語を使わず、わかりやすくお伝えします。一人ひとりの生活スタイルに合わせた実践しやすいアドバイスを心がけています。

陰陽五行思想による体質分析

起立性調節障害の症状は人それぞれ。東洋医学の陰陽五行思想に基づき、あなたの体質を「木・火・土・金・水」の5つのタイプに分類し、それぞれに合った改善法をお伝えします。

例えば:

  • 木のタイプ:ストレスを溜め込みやすく、イライラしやすい方
  • 火のタイプ:興奮しやすく、落ち着きにくい方
  • 土のタイプ:考えすぎて行動に移せない方
  • 金のタイプ:完璧主義で自分を追い込みやすい方
  • 水のタイプ:不安や恐れを感じやすい方

あなたのタイプに合わせた生活習慣の改善法をお伝えすることで、より効果的に起立性調節障害を改善していきます。

起立性調節障害からの回復ストーリー

起立性調節障害は必ず改善できます。当院に通われた方々の回復ストーリーをご紹介します。

中学3年生 Nさんの場合

来院前の状況 朝起きられず、受験を控えているにも関わらず勉強に集中できない状態でした。親からの「もっと頑張りなさい」という言葉にプレッシャーを感じ、さらに症状が悪化。

施術と生活改善 頸椎と骨盤の歪みを調整し、気功でエネルギーバランスを整えました。また、親子で来院いただき、お母様にも起立性調節障害についての理解を深めていただきました。

変化の過程

  • 3回目:朝の起床が少し楽になった
  • 6回目:朝食が食べられるようになった
  • 10回目:学校に遅刻せず通えるようになった
  • 15回目:勉強に集中できる時間が増え、志望校合格

成功のポイント 家庭環境の改善がカギでした。お母様が「怠けではなく病気なんだ」と理解し、接し方を変えたことで、Nさんの精神的なプレッシャーが減り、自然と回復に向かいました。

高校2年生 Yさんの場合

来院前の状況 部活動を頑張りすぎて倒れ、それ以来めまいと頭痛が続く状態。病院では「異常なし」と言われ、不安を抱えていました。

施術と生活改善 首の調整を重点的に行い、エネルギーの消耗を防ぐ方法をアドバイス。特に水晶の活用法と趣味の時間の確保を提案しました。

変化の過程

  • 2回目:頭痛の頻度が減少
  • 5回目:めまいがほとんど出なくなった
  • 8回目:部活に復帰できるレベルまで回復

成功のポイント 「頑張りすぎない」という意識の変化がカギでした。100%ではなく70%の力で活動することを心がけ、趣味の時間を確保したことで、心身のバランスが整いました。

大学1年生 Aさんの場合

来院前の状況 高校時代から起立性調節障害があり、大学進学を機に一人暮らしを始めたところ、症状が悪化。授業に出席できず、休学も考えていました。

施術と生活改善 骨格調整と内臓機能の向上を図る施術を行い、食生活と生活リズムの改善をアドバイス。特に甘いものの摂取制限と神社参拝を勧めました。

変化の過程

  • 4回目:睡眠の質が向上
  • 7回目:午前中の授業に出席できるように
  • 12回目:アルバイトも始められるまでに回復

成功のポイント 食生活の改善が大きく影響しました。コンビニ食を減らし、自炊を増やしたことで体調が安定。週末の神社参拝も継続し、エネルギーの管理ができるようになりました。

これらの事例からわかるように、起立性調節障害は適切なアプローチで必ず改善します。大切なのは、根本原因に対処することと、継続的なセルフケアです。

ひと言で伝えきれない「常若式気功整体」の魅力

当院の整体は、院長が10年以上かけて研究・開発した独自の「常若式気功整体」です。その特徴をお伝えします。

痛みを伴わないソフトな施術

バキバキと骨を鳴らすような施術は一切行いません。優しくソフトな施術なので、お子様から高齢の方まで安心して受けていただけます。

「整体は痛いんじゃないか」という不安をお持ちの方も、当院の施術を受けると「こんなに優しいんですね」と驚かれます。

深いレベルでの変化を促す気功整体

単に骨格を整えるだけでなく、気功の技術を用いて体のエネルギーの流れを整えます。これにより、表面的な症状改善だけでなく、根本的な自己治癒力の向上を促します。

気功整体を受けた方からは、「体が温かくなる」「頭がすっきりする」「深いリラックス感を得られる」といった感想をいただいています。

東洋医学と現代医学の融合

東洋医学の知恵と現代医学の知見を融合させた施術により、科学的根拠に基づきながらも、西洋医学では見落とされがちな「気・血・水」のバランスにもアプローチします。

当院の施術を受けることで、自律神経のバランスだけでなく、内臓機能や免疫力も高まり、総合的な健康状態の向上が期待できます。

なぜあなたは常若整骨院を選ぶべきなのか?

福岡には多くの整体院・整骨院がありますが、起立性調節障害の改善に特化した当院の強みをお伝えします。

1. 起立性調節障害の改善実績多数

当院では数多くの起立性調節障害の患者さんを施術してきた実績があります。年齢や症状の程度に関わらず、多くの方が改善を実感されています。

「もう諦めていた」「何をしても変わらないと思っていた」という方も、当院の施術で変化を感じていただいています。

2. 東洋医学を活かした独自のアプローチ

起立性調節障害の症状は西洋医学だけでは捉えきれない部分があります。当院では東洋医学の視点から「気・血・水」のバランスを整え、根本的な改善を目指します。

また、陰陽五行思想に基づいた体質分析により、あなたに最適な生活改善法をご提案します。

3. 気功の専門家である院長の施術

当院の院長・冨高誠治は気功の専門家として、一般的な整体では難しい「エネルギーレベル」での調整が可能です。特に自律神経の乱れに対して、気功施術は高い効果を発揮します。

4. 完全オーダーメイドの施術とセルフケア指導

マニュアル通りの施術ではなく、あなたの症状や体質、生活環境に合わせた完全オーダーメイドの施術を行います。また、持続的な改善のためのセルフケア指導も充実しています。

5. 優しい施術とわかりやすい説明

当院の施術は痛みを伴わないソフトなものです。また、難しい専門用語を使わず、メタファー(たとえ話)を用いてわかりやすく説明するため、お子様でも安心して受けることができます。

今すぐ行動するべき理由

起立性調節障害の症状に悩んでいるなら、今すぐ行動すべき理由があります。

1. 早期対応で回復が早まる

起立性調節障害は症状が出始めてからの期間が短いほど、回復が早いことがわかっています。「様子を見よう」と放置するより、早めに適切な対処をすることで、回復期間を大幅に短縮できるのです。

2. 今この瞬間も失われている大切な時間

特に学生さんにとって、学校生活や部活動、友人との交流は人生の中でもかけがえのない時間です。症状のために失われていく日々は、二度と取り戻すことができません。

早く改善することで、充実した学校生活や日常を取り戻すことができます。

3. 二次的な問題を防止できる

起立性調節障害を放置すると、不登校や引きこもり、うつ、不安障害といった二次的な問題につながることがあります。早期に対処することで、こうした問題を未然に防ぐことができます。

4. 家族関係の改善にもつながる

起立性調節障害は本人だけでなく、家族にも大きな影響を与えます。「怠けている」と誤解されることで親子関係が悪化することも少なくありません。

当院では、家族にも起立性調節障害についての正しい知識を提供し、より良いサポート方法をアドバイスします。これにより、家族関係の改善も期待できます。


院長プロフィール
整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。