自律神経の集中地点・胸骨をケアして冬を乗り切る方法

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー


本格的な冬が到来しましたね!

急激に寒くなり空気も乾燥して、身体がついていかない、気持ちも冴えない…という方も多いのではないでしょうか。

 

この頃来院される患者さんには、

■胸骨が硬くなっている・動きが悪くなっている

■胸骨のまわりを緩めると体調が整う

という傾向がみられます。

 

胸骨には様々な特徴がありますが、常若整骨院的に推したいのは「胸骨のまわりには自律神経(交感神経)の集中点がある」ということ。

寒さや日照時間の短さで自律神経が乱れやすいこの時期、胸骨をゆるめることは心身の建て直しにつながります。

ところで、胸骨ってどういったものなのでしょうか?

 

胸骨って何?

胸骨とは、胸の前中心にある板状の骨です。

肋骨とともに胸郭(胸の中の空間)を構成し、肺や心臓などを収納しています。

胸骨は、3つのパーツ(胸骨柄・胸骨体・剣状突起)がくっついて出来ています。

鎖骨・肋骨ともくっついており、これらが連動して動いています。

子どもの時は主にリンパの流れに深く関わりますが、大人になると体全体のバランスをとる役割が大きくなります。

 

胸骨は、背骨で結びついている先の仙骨と連動しています。

面白いことに、胸骨のそばには交感神経が集中しており、仙骨のそばには副交感神経の集中点があります。

 

また、胸骨は経絡(気の通り道)の中でも、身体の前中心を通る任脈と深く関わっています。

 

こういった結びつきの結果、何らかの原因で胸骨まわりが硬くなってしまうと、

 

■肋骨~肩甲骨沿いの硬さや痛み

■腕の痛みやしびれ

■脇や胸のリンパの流れが悪くなる

■胸郭が膨らみにくくなり、硬さや息苦しさを感じる

■交感神経の働き過ぎや、その後の機能低下

■仙骨まわりが硬くなる

■仙骨の硬さと連動し、副交感神経が働きにくくなる

■任脈の流れが悪くなる

 

といった症状につながってきます。

 

自律神経と胸骨

前述したように、胸骨は仙骨(骨盤の中心にある骨)と連動しています。

自律神経は、ストレスや日中の活動をつかさどる交感神経、睡眠や夜間の休息をつかさどる副交感神経から成り立っており、

■胸骨のまわりには交感神経

■仙骨のまわりには副交感神経

が集中しています。

ですから、自律神経のはたらきと胸骨・仙骨は密接に関わり合っているといえます。

 

胸骨のまわりに集中している交感神経は、ストレス・活動・逃げるか戦うかの選択・動悸を速くする・血圧の上昇・腸の蠕動運動の停止・汗を出すなどのはたらきを司っています。

ですから、

 

長期にわたるストレスや運動不足などで胸骨が硬くなる

交感神経が働きっぱなしの状態にロックされる

動悸・不眠・めまい・高血圧・カゼをひきやすい・免疫力の低下・甘い物がやたらと食べたい・焦り・緊張しやすい・パニックなどの症状が出やすくなる

交感神経が頭打ちになり、はたらきが落ちる(副交感神経ばかりが働くようになる)

朝起きられない・慢性疲労・痛みや痒みを強く感じる・アレルギーやアトピーが出やすい・うつ状態などの症状が出やすくなる

 

といったことが起こりやすくなってしまいます。

 

活動とリラックスの要!胸骨をゆるめる方法

胸骨(や、連動している仙骨)が硬くなると自律神経のスムーズな切り替えが出来ず、色々な困った症状が出てきてしまいます。

逆に胸骨のまわりがやわらかいと、自律神経の働き・切り替えがうまくいくので、内臓機能・免疫・回復力などがスムーズにはたらきますし、気持ちの切り替えもしやすくご機嫌に過ごせます。

 

①深呼吸をする

自律神経はその名の通り勝手に動いてくれる神経なので、基本的に私たちが意識して働きかけることはできません。

しかし、気道を開く(交感神経)・狭める(副交感神経)という動きは、意図的に動かすことができます。

 

①お腹や胸をペタンコにするつもりで、10秒かけて息を吐く

②お腹や胸をふくらませるつもりで、5秒かけて息を吸う

③これを2分~好きなだけ行う

 

吐く(気道を狭める)時間を長くとることで、副交感神経のスイッチが入りやすくなり、交感神経が休まりやすくなります。

また、お腹や胸をふくらます・ペタンコにする動きによって内臓のマッサージにもなります。

 

②あたためる

カゼや冷え予防に首・手首・足首をあたためることは色々な場所でオススメされていますよね。

胸骨まわりの症状や自律神経を整えるなら、胸骨・鎖骨をはじめとした襟元も是非あたためましょう。

 

■ネックウォーマーをつける

■ハイネックやタートルネックの服を着る

■貼るカイロを、デコルテ・肩甲骨の間・心臓の裏などに貼る(衣服の上から!)

 

③手を当てる

カンタンな調整法として、手(指)を当てるというものもオススメです。

手のひらや指先には気(エネルギー)の出入り口があり、そこをやさしく当てることで気の通りを良くし、動きを整えることができます。

今回はよりピンポイントな調整ができる指を当てていきます。

 

■後頭骨(後頭部の一番飛び出た当たり)にやさしく指先を当てて深呼吸をする

■胸骨(胸の間)やさしく指先を当てて深呼吸をする

 

胸骨をケアして、心と体を整えよう

胸の中心にある胸骨のまわりには、自律神経のうちストレス・活動をつかさどる交感神経が集まっています。

ですから、胸骨が硬くなると交感神経のはたらきが暴走してしまったり、逆に機能低下を起こしたりしてしまいます。

交感神経の暴走は動悸・不眠・イライラ・便秘などの症状を引き起こします。

 

胸骨のまわりをやわらかくするには、

■深呼吸

■あたためる

■手を当てる

などが有効です。

 

寒くなると筋肉が縮こまってしまい、身体の動きが硬くなります。

胸骨の動きや硬さもしかり。

日照時間の短さも相まって自律神経が乱れやすいこの季節、胸骨をケアして心と体を整えていきませんか?

 

コチラの記事もオススメです。

季節の変わり目は、なぜ体調を崩しやすく風邪や頭痛の症状がでるのか?

涼しくなってきたらお早めに!夏バテ&秋の不調防止策

胃もたれ・ストレス・腰痛…年末年始の疲れをサクッと解消!

眠れないあなたに。春の不眠対策

夏を乗り切れ!整体師がオススメする、お子さんの肘内側のかゆみ対策

顔も背中も…梅雨の肌のかゆみ・トラブルを撃退する方法

自律神経の集中地点・胸骨をケアして冬を乗り切る方法