福岡市早良区 慢性疲労症候群
慢性疲労症候群は、その名前から慢性疲労と考えてしまう方もいるでしょうが、慢性疲労とは異なり原因の分からない極度の疲労感が長期間続く病気です。
その診断基準が生まれたのが1988年で比較的遅く、1990年代ごろから日本でも国際診断基準に基づく症例が報告されていますし、現在も患者数が増加傾向にあります。
具体的にどのような病気かというと、体を動かせないほどの疲労が6ヶ月以上継続して日常生活に支障をきたす病気です。
休んでいても疲労感が改善しなかったり、摂食障害や不眠などを伴ったりする場合は要注意で、このような状態でありながら全身の検査をしても異常が見つからない時に発症が疑われます。
ちなみに、英語名ではChronic Fatigue Syndromeということから、CFSと呼ばれることもあります。
慢性疲労症候群の主な症状のひとつは微熱で、平熱よりも0.5~1.5度程度高い熱が半年以上にわたって継続します。
いくら解熱鎮痛剤などを服用しても熱が下がらないことも特徴で、かぜをひいた時と同じく、のどの痛みや頭痛がするようになることもあります。
それから、先にも触れたように疲労の原因がはっきりしない日常生活に支障をきたすほどの疲労感が引き起こされます。
全身か特定の部位かに激しい運動をした後のような筋肉痛が発生して、動くことができないほどの痛みになることがあるのです。
自律神経の異常で寝つけない、眠りが浅い、早く目が覚めてしまうといつた不眠や、朝起きられない、日中に眠気に襲われるといった過眠の症状も起こります。
また、さらには不眠と過眠の症状が一日のうち同時に現われることもあります。
うつ病に類似した症状が見られることもあって、気分の落ち込みが続き仕事にでられないほどまでになるケースもあります。
通常、うつ病の症状は朝に重くて午後に軽減される傾向ですが、逆に午後の方が憂うつ感が強まる傾向にあります。
それから、注意力や集中力の低下などもみられて、物忘れがひどくなるなど認知症のような症状が起こることもあるのです。
慢性疲労症候群の原因は?
先に原因が明らかになっていない疾患と言いましたが、近年様々な研究の結果で発症する仕組みが徐々に明らかになってきています。
私たちの体は、神経系・ホルモン系・免疫系の3つがそれぞれバランスを保って働いているのですが、ストレスをきっかけにして神経系の働きに異常が起こって、免疫の働きが低下するとウイルスが活性化されます。
それにより体内では免疫物質が過剰に作られるようになって、この過剰に作られた免疫物質が脳の働きに影響を与えて、強い疲労感や様々な症状を起こすという考えが有力です。
慢性疲労症候群の治療としては、漢方薬を用いて体の免疫力を高める薬物療法が中心に行なわれます。
また、体内の活性酸素による細胞の障害を予防するために、抗酸化作用をもつビタミンCを服用しますし、抗ウイルス薬や免疫調整剤が使われることもあります。
それから、うつ病向けの薬が効果を発揮することもあるので、抗うつ剤や精神安定剤などが用いられることもあります。
常若整骨院での慢性疲労症候群へのアプローチ
常若整骨院では、心・身体・生活習慣はつながっていると考えています。
慢性疲労症候群は偶然起こったのではなく、今までにしてきた考えグセ・ストレス・食事・生活習慣などが、あなたに合わないものだったから。
慢性疲労症候群の原因といわれる免疫物質の過剰にかかわってくるのが、身体全体の免疫の7割が存在すると言われている腸の状態です。
ストレスや食生活などで腸が荒れてしまうと、免疫力の低下や暴走が起こります。
腸の状態、ひいては免疫の状態を乱すものとして…
ストレス
■言いたいことを言えない
■自分を表現できない
■心を閉ざしている、言ってもムダだと思うことが多い
■寂しさや悲しさがずっと続いている
■過保護や過干渉などで自分で考えて行動できない
■人の言いなりになっている
食生活や生活習慣
■甘い物(砂糖・はちみつ・人工甘味料・お菓子・ジュース・清涼飲料水・飴・甘いコーヒーやお茶)の食べ過ぎ
■炭水化物(パン・うどん・パスタ・ラーメン・ピザなど)のとり過ぎ
■乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)のとり過ぎ
■お酒やタバコの飲み過ぎ
■睡眠時間が足りない
■いつも頭の中が忙しく、やらなければいけない事や問題や悩みについて考えている
■痛み、熱、カゼなどですぐにお薬を飲む
こういったことが複数重なると、免疫力が低下または暴走し、慢性疲労症候群が起こりやすくなります。
常若整骨院では、今までの生活で疲れたお体を施術で立て直していくとともに、カウンセリングでうかがった生活習慣や既往歴などを元にあなたにとって最適な生活アドバイスを行います。
施術と生活の2本立てで、より早い改善を目指していきます。