腱鞘炎を本気で治したい方へ|福岡の整体が行う根本原因へのアプローチ
目次
- 腱鞘炎とは – その正体と日常生活への影響
- なぜあなたが常若整骨院で整体を受けるべきなのか
- 常若整骨院が選ばれる理由 – 他院との決定的な違い
- なぜ今すぐ来院すべきなのか
- 腱鞘炎の根本原因とは – 見落とされがちな重要ポイント
- 東洋医学から見た腱鞘炎 – 陰陽五行の視点
- 常若整骨院の施術アプローチ
- 改善症例紹介 – 実際の患者様の声
- 自宅でできるセルフケア方法
- よくある質問
- 来院のご案内
腱鞘炎とは – その正体と日常生活への影響
「スマホを使うたびに親指が痛む」 「家事をするたび手首に鋭い痛みが走る」 「指が引っかかってスムーズに動かない」
こんな症状でお悩みではありませんか?これらは典型的な腱鞘炎の症状です。
腱鞘炎とは、手や指を動かす筋肉と骨をつなぐ「腱」という組織が、それを包む「腱鞘」という鞘(さや)の中で炎症を起こしている状態です。腱は本来、腱鞘の中をスムーズに滑って動くことで、私たちの手指の繊細な動きを可能にしています。しかし、同じ動作の繰り返しや過度の使用によって腱と腱鞘の間に摩擦が生じ、炎症が起きると、痛みや動きの制限が現れます。
腱鞘炎の主な種類
- ドケルバン病:親指の付け根から手首にかけての痛み
- ばね指(弾発指):指が引っかかり、バネのように勢いよく伸びる
- テニス肘:肘の外側に痛みが生じる
- ゴルフ肘:肘の内側に痛みが生じる
日常生活では、スマートフォンの使いすぎ、パソコン作業、楽器演奏、料理、掃除、子育てなど、手指を酷使する様々な活動が原因となります。特に現代社会では、デジタルデバイスの普及により腱鞘炎の発症率が急増しています。
なぜあなたが常若整骨院で整体を受けるべきなのか
医療機関で腱鞘炎と診断された場合、一般的に推奨される治療法は安静、固定、消炎鎮痛剤の服用、ステロイド注射などが主流です。しかし、これらは一時的な痛みの緩和は得られても、なぜ腱鞘炎が起きたのかという「根本原因」にはアプローチできていません。
常若整骨院では、痛みの原因となっている局所的な炎症だけでなく、その炎症が生じた根本的な原因にまでさかのぼり、あなたの身体全体のバランスを整えることで、腱鞘炎の根本改善を目指します。
東洋医学では、身体は一つの有機的なシステムとして捉えられます。手首や指の痛みは、単に局所的な問題ではなく、身体全体のバランスの乱れからくるサインかもしれません。
例えば、肩こりや腰の硬さが腕の血流を悪くし、手首や指に十分な栄養や酸素が届かなくなることで、腱鞘炎の症状が悪化することがあります。また、内臓の機能低下が筋肉の緊張を引き起こし、それが腱鞘炎の原因となっているケースも少なくありません。
常若整骨院では、こうした東洋医学の英知を活かし、表面的な症状だけでなく、あなたの身体が発するサインを的確に読み取り、根本から健康を取り戻すお手伝いをします。
常若整骨院が選ばれる理由 – 他院との決定的な違い
1. 徹底的な根本原因の追求
常若整骨院の最大の特徴は、痛みの表面的な対処ではなく、なぜその痛みが生じているのかという根本原因にアプローチすることです。
一般的な治療では、痛みのある部分だけを見て対処するケースが多いですが、常若整骨院では全身のバランスを細かくチェックし、本当の原因を突き止めます。例えば、腱鞘炎の原因が手首や指だけでなく、肩甲骨の動きの制限や姿勢の歪み、さらには内臓の機能低下に関連していることもあります。
2. 東洋医学と現代医学の融合
院長は東洋医学の深い知識と現代医学の科学的根拠を融合させた施術を提供しています。単なる経験則や勘に頼るのではなく、古来からの叡智と最新の医学的知見を組み合わせることで、より効果的な施術を実現しています。
特に陰陽五行思想に基づいた東洋医学的診断により、腱鞘炎の症状が単なる局所的な問題ではなく、身体全体のエネルギーバランスの乱れから生じている場合もあることを見抜き、それに対応した施術を行います。
3. 気功を取り入れたエネルギー治療
常若整骨院では、通常の整体施術に加え、院長が修得した伝統的な気功法を取り入れたエネルギー治療も行っています。気功とは、東洋医学において生命エネルギー「気」の流れを整えることで、身体の自然治癒力を高める技法です。
この気功を用いた施術により、通常の物理的なアプローチだけでは改善しにくい症状も、エネルギーレベルからバランスを整えることで改善が期待できます。特に、慢性的な腱鞘炎や長期間改善しない症状に効果を発揮します。
4. 個別対応のカスタマイズ施術
常若整骨院では、画一的な施術は行いません。一人ひとりの症状、体質、生活習慣を詳細に分析し、あなただけのオーダーメイド施術プランを作成します。これにより、あなたの腱鞘炎の特性に合わせた最適な施術が受けられます。
5. 根本的な再発防止のためのアドバイス
一時的な症状緩和だけでなく、二度と腱鞘炎で悩まないための生活習慣のアドバイスや、自宅でできるケア方法まで丁寧に指導します。日常生活の中での手首や指の使い方、仕事中の姿勢、スマートフォンの適切な使用法など、腱鞘炎の再発を防ぐための具体的な方法をお伝えします。
なぜ今すぐ来院すべきなのか
1. 腱鞘炎は放置すると深刻化する
腱鞘炎は「たかが手の痛み」と軽視されがちですが、適切な対処をせずに放置すると、症状は徐々に悪化し、日常生活に大きな支障をきたします。
初期段階では軽い痛みや違和感程度でも、進行すると手指の動きが制限され、物を持ち上げることすら困難になることがあります。さらに重症化すると、腱が断裂する可能性もあり、その場合は手術が必要になることも少なくありません。
2. 慢性化すると改善に時間がかかる
腱鞘炎の症状が慢性化すると、改善までに必要な期間も長くなります。初期段階で適切な対処をすれば数回の施術で改善する可能性がありますが、長期間放置すると、症状の完全な改善まで数ヶ月を要することもあります。
早期に適切な対処をすることで、痛みの期間を最小限に抑え、日常生活への影響を減らすことができます。
3. 痛みは身体からのSOSサイン
痛みは身体が発するSOSサインです。このサインを無視し続けると、身体は別の形でより強いサインを送るようになります。腱鞘炎の痛みは、手首や指の使い方だけでなく、姿勢やライフスタイル全体の見直しが必要であることを示しているのかもしれません。
常若整骨院では、こうした身体のサインを正確に読み取り、あなたの健康状態全体を改善するためのアドバイスを提供します。
4. 症状が軽いうちが改善のチャンス
多くの方が「もう少し様子を見よう」と施術の機会を逃してしまいますが、症状が軽いうちこそ、最も効果的に改善できるチャンスです。痛みが強くなってからでは、まず炎症を抑える必要があり、根本的な改善までに時間がかかります。
違和感を感じ始めた今こそ、常若整骨院にご相談ください。早期対応で、短期間での改善が期待できます。
腱鞘炎の根本原因とは – 見落とされがちな重要ポイント
一般的に腱鞘炎の原因は「手や指の使いすぎ」とされています。確かにそれは直接的な要因ですが、なぜ同じように手を使っても、ある人は腱鞘炎になり、ある人はならないのでしょうか?
実は腱鞘炎の根本には、見落とされがちな要因が潜んでいます。
1. 全身の血流の問題
腱鞘炎が慢性化する大きな要因の一つが、全身の血流の悪さです。手首や指に十分な血液が届かないと、腱鞘内の栄養状態が悪化し、摩擦に対する抵抗力が低下します。また、炎症が起きても、治癒に必要な栄養素や酸素が十分に供給されず、回復が遅れることになります。
特に腰部にある腸腰筋という筋肉の緊張は、全身の血流に大きな影響を与えます。この筋肉が硬くなると、腕や手首への血流も悪化し、腱鞘炎を引き起こす要因となります。
2. 姿勢の歪みと筋肉の緊張
デスクワークやスマートフォンの長時間使用による猫背姿勢は、首から肩、腕にかけての筋肉に過度の緊張をもたらします。この緊張が腕の血流を妨げ、手首や指の腱に負担をかけることで、腱鞘炎のリスクを高めます。
また、姿勢の歪みは片側の筋肉に過度の負担をかけるため、特定の方向の動きで痛みが生じやすくなります。
3. 生活習慣とストレス
不規則な生活リズム、睡眠不足、偏った食事などの生活習慣の乱れは、身体の修復能力を低下させ、腱鞘炎の症状を悪化させる要因となります。
また、ストレスは筋肉の緊張を高め、血流を悪化させることで、腱鞘炎の発症リスクを高めます。ストレスによる自律神経の乱れは、身体の炎症反応にも影響を与え、痛みに対する感受性を高める可能性があります。
4. スマートフォンの使用方法
現代社会では、スマートフォンの使用が腱鞘炎の主要な原因の一つとなっています。単に使用時間の長さだけでなく、使用する姿勢や持ち方にも問題があります。
特に片手で操作する際の親指の使い方や、寝転がった状態での不自然な手首の角度は、腱鞘への負担を大きく増加させます。
5. 考え方や心理的要因
興味深いことに、同じ仕事や活動をしていても、それに対する心理的な態度によって、腱鞘炎の発症リスクが変わることがあります。
例えば、仕事に対するストレスや不満を抱えている場合、無意識のうちに手や指に余計な力が入りやすく、それが腱鞘への負担となります。一方、同じ作業でも楽しんで行っている場合は、身体の緊張が少なく、腱鞘炎のリスクも低下する傾向があります。
常若整骨院では、こうした見落とされがちな根本原因にまでさかのぼり、あなたの腱鞘炎の真の要因を解明し、それに対する適切なアプローチを提供します。
東洋医学から見た腱鞘炎 – 陰陽五行の視点
東洋医学の視点から見ると、腱鞘炎は単なる局所的な炎症ではなく、身体全体のバランスの乱れから生じる症状です。陰陽五行思想に基づいた解釈によると、腱鞘炎の背景には以下のような要素が関わっています。
「気・血・水」のバランスの乱れ
東洋医学では、身体を流れるエネルギーを「気」、栄養を運ぶ血液を「血」、体内の水分を「水」と表現し、これらのバランスが健康の基礎とされています。
腱鞘炎では、「気」の流れが滞り、「血」の巡りが悪くなることで、腱鞘に十分な栄養が行き渡らなくなります。その結果、腱と腱鞘の摩擦に対する抵抗力が低下し、炎症が起きやすくなるのです。
「肝」と「腎」の関係
東洋医学における「肝」は、筋肉や腱の健康を司り、「腎」はホルモンバランスや基礎体力に関わるとされています。
腱鞘炎の多くは、この「肝」のエネルギーの滞りと関連しており、特に精神的なストレスが「肝」の機能を低下させ、腱の健康に影響を与えることがあります。また、出産後や更年期の女性に腱鞘炎が多いのは、「腎」のエネルギーの低下と関連していると考えられます。
「木」のエネルギーの滞り
五行思想では、「木」のエネルギーは伸びやかさや柔軟性を象徴し、筋肉や腱の健康と関連しています。現代社会のストレスや緊張は、この「木」のエネルギーを滞らせ、筋肉や腱の硬直を引き起こします。
腱鞘炎の施術では、この「木」のエネルギーの流れを改善し、筋肉や腱の柔軟性を取り戻すことが重要です。
常若整骨院では、こうした東洋医学の叡智を現代的に解釈し、あなたの腱鞘炎の根本的な改善を目指します。単なる症状の緩和だけでなく、身体全体のバランスを整えることで、真の健康を取り戻すお手伝いをします。
常若整骨院の施術アプローチ
常若整骨院では、腱鞘炎に対して以下のような総合的なアプローチを行っています。
1. 徹底的なカウンセリングと検査
まず初めに、あなたの症状の詳細、発症のきっかけ、日常生活や仕事の状況、過去の怪我や病歴など、様々な角度からお話を伺います。また、東洋医学的な診断方法である「望診(外見を観察する)」「問診(質問による診断)」「切診(触診)」を通じて、身体全体の状態を把握します。
さらに、姿勢のチェックや関節の動きの評価、筋肉の緊張度の検査など、現代的な検査方法も組み合わせることで、腱鞘炎の根本原因を特定します。
2. 全身のバランス調整
腱鞘炎は局所的な症状ですが、その背景には全身のバランスの乱れがあります。特に、背骨や骨盤の歪み、肩甲骨の動きの制限などが、腕や手首への血流を妨げ、腱鞘炎の原因となることがあります。
常若整骨院では、ソフトな整体技術を用いて、背骨や骨盤、肩甲骨などの位置関係を調整し、全身のバランスを整えます。これにより、手や腕への血流が改善され、腱鞘炎の自然治癒力が高まります。
3. 経絡(けいらく)治療
東洋医学では、身体にはエネルギーの通り道である「経絡」があるとされています。腱鞘炎には特に「手の三陰経(しょうしょういん、そうしょういん、かんしょういん)」と呼ばれる経絡が関係しています。
経絡治療では、これらの経絡上のツボ(経穴)を刺激することで、気の流れを改善し、痛みや炎症を緩和します。適切なツボの選択と刺激により、腱鞘炎の症状が驚くほど軽減することがあります。
4. 気功エネルギー治療
院長は伝統的な気功法を修得しており、通常の整体施術に加えて、エネルギーレベルからのアプローチも行います。気功治療では、手をかざすなどの方法でエネルギー(気)を調整し、身体の自然治癒力を高めます。
特に慢性的な腱鞘炎や、通常の治療では改善しにくい症状に対して、気功治療は驚くべき効果を発揮することがあります。
5. 生活習慣のアドバイス
施術だけでなく、日常生活での姿勢の改善、適切な休息の取り方、手首や指の使い方、ストレッチ方法など、腱鞘炎の再発を防ぐための具体的なアドバイスを提供します。
特にデスクワークやスマートフォン使用時の姿勢、作業中の小休止の取り方など、現代生活に即した実践的なアドバイスが、腱鞘炎の長期的な改善に役立ちます。
6. 食事と栄養のサポート
東洋医学では、食事は「薬食同源(やくしょくどうげん)」と言われるように、治療の一部と考えられています。腱鞘炎の改善に役立つ抗炎症作用のある食品や、腱の修復に必要な栄養素を含む食材の摂取方法などをアドバイスします。
例えば、オメガ3脂肪酸を含む食品や、ビタミンCが豊富な食材は、腱の健康維持に役立ちます。また、体質に合わせた「温性」「寒性」の食材の選び方なども指導します。
改善症例紹介 – 実際の患者様の声
【症例1】スマホ依存からの腱鞘炎 – 30代女性
症状: 両手の親指の付け根に痛みがあり、特にスマートフォン操作時に悪化。整形外科でドケルバン病と診断され、サポーターやステロイド注射を試したが、効果は一時的だった。
原因分析: スマートフォンの長時間使用に加え、デスクワークによる姿勢の悪さが肩甲骨の動きを制限し、腕への血流を悪化させていた。また、仕事のストレスによる自律神経の乱れも影響していた。
施術内容: 気功による肩甲骨周りの筋肉の緊張緩和、腰部から腕にかけての気の流れの改善、親指周辺の経絡調整。併せて、スマートフォンの使用方法の見直しと、デスクワーク中の小休止の取り方をアドバイス。
結果: 3回の施術で痛みが大幅に軽減。5回の施術後には日常生活での痛みはほぼ消失。スマートフォンの使い方も改善し、再発の兆候なく経過。
【症例2】育児による腱鞘炎 – 40代女性
症状: 出産後、抱っこやおむつ替えなどの育児動作で右手の中指が引っかかるようになり、「ばね指」と診断された。朝方の硬直感が強く、家事にも支障をきたしていた。
原因分析: 育児での手の使いすぎに加え、出産によるホルモンバランスの変化が影響。また、睡眠不足と慢性的な疲労により、身体の回復力が低下していた。東洋医学的には「腎」のエネルギー不足の状態だった。
施術内容: 手の腱鞘への気功施術に加え、「腎」のエネルギーを高めるツボ刺激と気功治療。全身の気の流れを改善する調整と、育児動作での手首の使い方の指導。
結果: 2回目の施術後から朝の硬直感が軽減。4回の施術で指の引っかかりがほぼ消失。自宅でのセルフケア方法も習得し、育児を続けながらも症状の再発なく経過。
【症例3】長年の事務作業による慢性腱鞘炎 – 50代男性
症状: 20年以上のデスクワークにより、両手首に痛みがあり、特に右手の親指付け根の痛みが強かった。複数の医療機関でのステロイド注射も効果が一時的で、手術を勧められていた。
原因分析: 長期間の同じ姿勢での作業により、頚椎と胸椎の動きが制限され、腕全体の血流が悪化。また、肝機能の低下により、東洋医学でいう「肝」のエネルギー不足の状態で、筋肉や腱の柔軟性が低下していた。
施術内容: エネルギー調整による頚椎・胸椎・肩甲骨の動きの改善、腕の経絡の調整、腹部への気功治療による内臓機能の活性化。併せて、デスクワーク環境の見直しと、自宅でできる簡単なストレッチ方法を指導。
結果: 5回の施術で痛みが半減。8回の施術で日常生活での痛みはほぼ消失。職場環境の改善と定期的なストレッチにより、手術せずに症状をコントロールできるようになった。
自宅でできるセルフケア方法
常若整骨院での施術効果を持続させ、さらに腱鞘炎の再発を防ぐために、以下のようなセルフケア方法をお勧めしています。
1. 朝のストレッチ
腱鞘炎は朝起きた時の硬直感が強いことが多いです。朝の数分間のストレッチが、一日の痛みを大きく軽減します。
手首のストレッチ:
- 腕を前に伸ばし、指先を上に向けて反対の手で指を胸方向に引き寄せる
- 15-20秒キープし、次に指先を下に向けて同様に引き寄せる
- 左右の手首で2-3回ずつ繰り返す
指のストレッチ:
- 手を広げて、各指を反対の手でゆっくりと伸ばす
- 親指は特に念入りに、付け根から指先まで丁寧に伸ばす
- 各指15秒程度キープし、2-3回繰り返す
2. 適切な休息とアイシング
長時間の作業を行う場合は、30分ごとに短い休憩を取り、手首を休めることが重要です。また、痛みがある場合は、氷嚢や冷たいタオルで5-10分間のアイシングが炎症を抑える効果があります。
温冷交互浴も効果的です。38-40度のお湯と15-18度の冷水を用意し、それぞれ1分ずつ交互に手を浸すことで、血流を促進し、腱の修復を助けます。
3. 正しい姿勢と体勢の意識
デスクワークやスマホ使用時は、姿勢を常に意識しましょう。背筋を伸ばし、肩の力を抜き、手首に無理な角度がかからないよう注意します。
特にスマートフォンの使用では、両手で持ち、親指に集中する負担を分散させることが大切です。長時間の使用は避け、定期的に休憩を取りましょう。
4. 東洋医学的ツボ刺激
自宅で簡単にできるツボ刺激も、腱鞘炎の症状緩和に役立ちます。
合谷(ごうこく): 親指と人差し指の付け根の骨が交わる部分にあるツボです。このツボを反対の親指で優しく押すと、手の痛みを緩和する効果があります。
労宮(ろうきゅう): 手のひらの中央にあるツボで、拳を軽く握ると親指の先が当たる位置にあります。このツボを優しく押すと、手のエネルギーの流れが改善されます。
各ツボは、5秒ほど押して2秒休むというリズムで、1分程度刺激しましょう。
5. 気の流れを意識した呼吸法
東洋医学では、呼吸は気の流れを整える重要な要素です。特に腱鞘炎の症状がある時は、以下の呼吸法を試してみましょう。
- リラックスした状態で座り、目を閉じる
- 腹式呼吸を意識し、お腹を膨らませながらゆっくりと鼻から息を吸う
- 息を吸いながら、清らかな気が天から手首や指に流れ込むイメージを持つ
- 口からゆっくりと息を吐きながら、痛みや滞りが体外に出ていくイメージを持つ
- この呼吸を5-10分間続ける
これらのセルフケア方法を日常生活に取り入れることで、常若整骨院での施術効果を最大化し、腱鞘炎の再発防止につながります。
よくある質問
Q1: 腱鞘炎の治療にはどのくらいの期間が必要ですか?
A1: 症状の程度や期間、個人の体質によって異なりますが、軽度の場合は3-5回の施術で改善が見られることが多いです。慢性的な症状の場合は、8-12回程度の施術が必要なケースもあります。ただし、早期に適切な対応をすることで、治療期間を大幅に短縮できます。
Q2: 病院のステロイド注射と整体ではどちらが効果的ですか?
A2: ステロイド注射は一時的な痛みの緩和には効果的ですが、根本的な原因に対処するものではありません。また、繰り返し使用すると組織が脆弱化する恐れがあります。整体は痛みの根本原因にアプローチするため、長期的な改善や再発防止の観点では整体の方が優れています。ただし、痛みが強い急性期には、医師の判断のもとでのステロイド注射と整体の併用が効果的な場合もあります。
Q3: 施術は痛みを伴いますか?
A3: 常若整骨院の施術は、ソフトな手技を用いており、痛みを伴うことはほとんどありません。むしろ、リラックスして受けられる心地よい施術です。特に気功によるエネルギー治療は、非接触で行われることもあり、痛みの心配はありません。痛みに敏感な方やお子様でも安心して受けていただけます。
Q4: 施術中や施術後に特別な注意点はありますか?
A4: 施術当日は激しい運動や入浴(特に長時間の温泉やサウナ)、飲酒は避けていただくことをお勧めします。また、水分をしっかり摂ることで、体内の老廃物の排出を促進します。施術後24-48時間以内に、一時的に症状が強くなることがありますが(好転反応)、これは回復過程の正常な反応であり、その後徐々に改善していきます。
Q5: 子供の腱鞘炎も治療できますか?
A5: はい、お子様の腱鞘炎も対応可能です。最近では、スマートフォンやゲーム機の使用によって、お子様の腱鞘炎も増えています。お子様の場合は、特に優しい施術を心がけ、年齢に応じた説明と指導を行います。また、保護者の方への使用時間の管理方法など、生活習慣のアドバイスも重要です。
Q6: 保険は適用されますか?
A6: 当院は完全実費の施術です。保険は適用されませんが、その分、保険診療の制約にとらわれない、充実した施術時間と内容をご提供しています。料金は明確で、追加料金などの心配はありません。腱鞘炎の症状や状態に合わせた最適な施術を、十分な時間をかけて行います。
Q7: 腱鞘炎の予防法を教えてください
A7: 予防には以下の点が重要です。
- 同じ動作の長時間連続は避け、適度な休憩を取る
- スマートフォンやパソコン使用時は姿勢に注意し、専用のサポーターなどを活用する
- 日常的なストレッチで手首や指の柔軟性を保つ
- 全身の血流を良くするために、適度な有酸素運動を行う
- 栄養バランスの良い食事と十分な水分摂取を心がける
- ストレスを適切に管理し、質の良い睡眠を確保する
これらの習慣を日常に取り入れることで、腱鞘炎のリスクを大幅に減らすことができます。
来院のご案内
院情報
常若整骨院
〒814-0011
福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
ホームページ: https://tocowaca.com/
診療時間
平日・土曜: 12:00~20:00
休診日: 日曜・祝日
アクセス
福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
西鉄バス「祖原」バス停すぐ
※近隣のコインパーキングをご利用の場合、駐車料金を全額負担いたします。ご来院の際にお申し付けください。
施術料金
完全実費制となっております。詳細な料金はお電話またはホームページでご確認ください。
ご予約について
当院は完全予約制です。お電話またはホームページからご予約いただけます。 初めての方は、お電話でのご予約をお勧めします。症状について簡単にお伺いし、適切な施術時間を確保いたします。
腱鞘炎でお悩みの方、一度常若整骨院の施術をお試しください。東洋医学の英知と現代的アプローチの融合で、根本から健康を取り戻すお手伝いをいたします。あなたの笑顔ある日常を取り戻すため、全力でサポートいたします。
お電話でのご予約・お問い合わせをお待ちしております。 TEL: 092-836-6810