※保存版※心と体を解き明かす!東洋医学は五行による症状・性格まとめ

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー


東洋医学、東洋思想という単語を聞いたことがおありでしょうか。

漢方薬、鍼、お灸などの東洋医学のもとになっているのが、中国で発展した東洋思想です。

その中でも、今回ご紹介したいのが、万物を木・火・土・金・水の5つの要素に分類する「五行学説」。

今抱えている心と体のお悩みをときほぐす、糸口になってくれますよ。

 

東洋思想における五行学説と陰陽学説

東洋思想には、万物は木・火・土・金・水のいずれかの性質に分類される五行学説という考え方があります。

例えば季節を分類するなら、春は木、夏は火、残暑は土、秋は金、冬は水、といった具合です。

 

五行は人の体や性質にも当てはめることができます。

これによって内臓の疲れによる性格や性質の変化、体調不良、またそれに影響を受ける他の臓器などを見つめることができ、「なぜこんな症状が出ているのか」「どの悩みも<水>に当てはまる」などの発見ができます。

 

五行学説による、内臓×体×性質の分類まとめ

五行学説によれば、人の歯・手足の指・顔・感情・体の構成要素など、あらゆる場所が五行に分けられます。

これらを木・火・土・金・水の種類別に分けていくと、自分の体がどの要素の弱り方をしているのかを見つけやすくなります。

 

木:肝臓・胆のうライン

■歯:上下の犬歯

■手足:足の親指(肝臓)、足の薬指(胆のう)

■顔:目

■体の構成要素:筋肉、爪

■感情:怒り

■五行:木

■他臓器との関係:心臓を助ける。腎臓に助けられる。肺に影響される。脾臓に影響する。

■症状:怒りっぽい・義憤・自分が正しいと思いすぎる・胆汁の減少・肝炎・肝臓疲労・アルコールに弱い・眼精疲労・爪が割れる・筋肉がつきにくい

 

心と体の成長力と変化です。

肝臓・胆のうラインが上手く働いている時、体はしなやかかつガッシリとして、良い意味での正義感を胸に抱いていられます。変化に対して柔軟です。

肝臓・胆のうラインがうまく働かないと、イライラと怒りっぽくなり、人の悪い所ばかり目につくようになります。移り気で、1つのことが長続きしなくなるかもしれません。

 

火:心臓・小腸ライン

■歯:上下の一番奥歯

■手足:手の小指

■顔:舌

■体の構成要素:血管、血液、顔色

■感情:喜び

■五行:火

■他臓器との関係:脾臓を助ける。肝臓に助けられる。腎臓に影響される。肺に影響する。

■症状:神経過敏・カッとなりやすい・躁状態・動悸・貧血・不整脈・栄養不足・顔色が悪い

 

心と体の欲望とやる気です。

心臓・小腸ラインがうまく働いている時、全身の血の巡りが良く快活で、やる気を持って毎日のことに取り組めます。

心臓・小腸ラインがうまく働いていないと、カッとなったり気持ちが浮つきやすく、その場の思い付きで喋ることが多くなるかもしれません。小さなことが気になる「小心者」状態になることも。

 

土:脾臓・胃ライン

■歯:上の奥から2本目・3本目、下の犬歯より奥2本

■手足:足の人差し指(胃)、足の親指(脾臓、すい臓)

■顔:口

■体の構成要素:肌と肉、唇

■感情:思い考える

■五行:土

■他臓器との関係:肺を助ける。心臓に助けられる。肝臓に影響される。腎臓に影響する。

■症状:考えすぎて行動に移せない・腰が重い・ストレス性の症状・胃炎・貧血・唇の荒れ

 

心と体の安定感と育む力です。

胃・脾臓ラインがうまく働いていると、小さなことにも満ち足りた感を覚え、ひとつのことに腰を据えてじっくり取り組めます。

胃・脾臓ラインが弱っていると、考えすぎて行動が伴わなかったり、望まない状況から抜け出せないままになりやすくなります。

 

金:大腸・肺ライン

■歯:上の犬歯より奥2本、下の奥から2本目・3本目

■手足:手の中指第一関節(大腸)、手の親指第一関節(肺)

■顔:鼻

■体の構成要素:皮毛

■感情:憂鬱

■五行:金

■他臓器との関係:腎臓を助ける。脾臓に助けられる。心臓に影響される。肝臓に影響する。

■症状:うつ状態・心を閉ざす・警戒心・アレルギー全般・便秘や下痢・ぜんそく・気管支炎・鼻炎

 

心と体の排泄とバリア機能です。

大腸・肺ラインがうまく働いていると、他人にも自分にも素直で、かつ言いたいことを上手に伝えられます。

大腸・肺ラインがうまく働かないと、人のことも自分のことも信じられず、警戒し、うつ状態に陥ることがあります。自分を攻撃する=アレルギー症状が強く出ることもあります。

 

水:腎臓・膀胱ライン

■歯:前歯上下8本

■手足:足の小指

■顔:耳(目)

■体の構成要素:骨髄、髪の毛

■感情:恐怖

■五行:水

■他臓器との関係:肝臓を助ける。肺に助けられる。脾臓に影響される。心臓に影響する。

■症状:イライラ・愚痴・耳鳴り・聴力の低下・目の疲れ・膀胱炎・腎臓の疲労・むくみ・薄毛・白髪

 

心と体の生命力と循環です。

腎臓・膀胱ラインがうまく働いていると、体も心も潤い、イヤなこともすぐに水に流せます。

腎臓・膀胱ラインが上手く働いていないと、昔のイヤなことをいつまでも覚えていたり、愚痴っぽくなります。なんでもないことをやたらと怖がったり不安になるかもしれません。水気やリンパの流れが滞り、むくみや髪の毛の悩みが増えることも。

 

五行学説の使い方

例えば、突発性難聴不整脈で悩んでいる方がいます。

その方がこれまでの不調を思い返してみると、膀胱炎、むくみ、薄毛、不安症、前歯の知覚過敏などが浮かび上がってきました。

これらはすべて水・腎臓・膀胱ラインに起こる症状ですから、ココがうまく機能していないことが考えられます。

 

また、不整脈は火・心臓・小腸ラインに出る不調です。

火は水の影響を受けるので、水・腎臓・膀胱ラインの機能低下により、不整脈に繋がっている可能性があります。

 

さらに、水・腎臓・膀胱ラインは、土・脾臓・胃ラインから影響を受けます。

土に当てはまることを思い返してみると、家族仲が険悪だけれども実家から出ることができないでいること、常に誰かに対して怒っていることなどが浮かんできました。

 

このため、この方が突発性難聴や不整脈を良くしたいと思った時にとるべき行動は、

■何か聞きたくないこと(他人からの言葉、自分が考えている事)がないか探る

■腎臓・心臓・肺(腎臓を支える場所)のツボにお灸をする

■今すぐでなくていいので、実家を出る計画を具体的に立て始める

この2つが最初に挙げられます。

 

五行で心と体をときほぐそう

東洋思想には五行のほか、陰陽学説、それに基づく氣血、五臓六腑、経絡などさまざまな考え方が存在します。

今回ご紹介した五行学説だけでも、今抱えている悩みをある程度解きほぐすことができます。

ちょっとしたセルフチェックに、東洋思想への入り口に、ぜひ活用してみてくださいね。