【五十肩の痛みに薬はもう必要ない】福岡市早良区で東洋医学と気功整体による痛み止めに頼らない根本改善

こんにちは。福岡市早良区の常若整骨院院長の冨高です。

「腕が上がらない」「夜間の痛みで眠れない」「洋服の着脱も一苦労」

そんな五十肩の痛みに悩まされていませんか?

病院で「年齢のせいだから」「様子を見ましょう」「痛み止めを飲んでおいてください」と言われ、モヤモヤした思いをしていませんか?

実は、五十肩は薬に頼らなくても改善できるんです。福岡市早良区の常若整骨院では、東洋医学の知恵と気功エネルギーを活用した整体で、五十肩の痛みを根本から解放し、痛み止めに頼らない健やかな生活を取り戻すお手伝いをしています。

このページでは、なぜ当院の整体が五十肩の改善に効果的なのか、そして薬に頼らない選択が長期的にいかに大切かをお伝えします。

目次

  1. 五十肩の本当の原因 – 薬では治せない理由
  2. 痛み止めの限界と副作用 – 知っておくべき真実
  3. 常若整骨院の東洋医学アプローチ
  4. なぜ常若整骨院の整体が五十肩に効くのか
  5. 他の整体院との決定的な違い
  6. 五十肩を放置するリスクと今行動すべき理由
  7. 福岡の気候と五十肩の関係
  8. あなたの五十肩タイプ診断
  9. 薬に頼らない五十肩改善のための生活習慣
  10. 患者様の喜びの声
  11. 常若整骨院での施術の流れ
  12. 五十肩と痛み止めに関するQ&A
  13. 院長プロフィール

五十肩の本当の原因 – 薬では治せない理由

「五十肩はなぜ痛むのか」—この問いに対する答えは、西洋医学と東洋医学では大きく異なります。

西洋医学的な五十肩の定義

西洋医学では、五十肩(肩関節周囲炎)を肩関節周辺の腱や滑液包の炎症と捉え、痛みや可動域制限を引き起こすと説明します。しかし、この見方は「どこが」悪くなっているかは示していても「なぜ」その部位だけが悪くなるのかを十分に説明できていません。

東洋医学から見る五十肩の真の原因

私が10年以上にわたる臨床経験で分かった五十肩の本当の原因は、「気の流れの滞り」と「体内エネルギーのバランス崩壊」です。

  1. 気血の流れの滞り: 東洋医学では体内を「気」と「血」というエネルギーが巡っていると考えます。肩周辺では特に「肺経」「大腸経」「三焦経」という気の通り道(経絡)が走っており、これらの流れが滞ると痛みや動きの制限が生じます。

  2. 陰陽バランスの乱れ: 健康とは陰と陽のバランスが取れた状態です。現代人は「陽気」(活動的なエネルギー)が不足しがちで「陰」(冷え、滞り)が過剰になっています。五十肩は「陽気の不足」が関節の動きを硬くし、痛みを引き起こす典型例です。

  3. 現代生活によるエネルギー消耗: スマホの長時間使用、睡眠不足、過剰な責任感、ストレス、不規則な食生活などが、知らず知らずのうちに体のエネルギーを消耗させています。

  4. 環境からの影響: 特に福岡の湿度の高さは「湿邪(しつじゃ)」として体内に入り込み、関節の動きを鈍らせます。また気温差も「風邪(ふうじゃ)」として肩の痛みを悪化させる要因になります。

  5. 心身一如の視点: 東洋医学では心と体は一つと考えます。長期間の心のストレスや抑圧された感情が「肝気鬱結(かんきうっけつ)」を引き起こし、肩のこりや痛みに発展します。

なぜ痛み止めだけでは解決しないのか

痛み止めは一時的に痛みのシグナルを遮断しますが、上記の根本原因には全く手を触れていません。それはまるで、火災警報器の電池を抜いて「解決した」と言っているようなもの。

火事の原因(気の滞りやバランスの崩れ)を消火せずに、警報だけを止めても意味がありません。それどころか、痛みというシグナルがないままに肩を使い続けると、症状が悪化することもあります。

「でも、痛みを取ることが第一では?」と思われるかもしれません。確かに痛みを和らげることは大切ですが、東洋医学的アプローチでは痛みを抑えるだけでなく、同時に根本原因にもアプローチします。だからこそ、痛み止めに頼らない持続的な改善が可能になるのです。

痛み止めの限界と副作用 – 知っておくべき真実

「痛み止めを飲み続けることで、どんな影響があるのか」—これは医療機関では詳しく説明されないことが多い重要な問題です。

痛み止め薬の種類とそのリスク

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs): ロキソニンやボルタレンなどの一般的な痛み止めは、長期服用すると以下のリスクがあります:

  • 胃腸障害(胃炎、胃潰瘍)
  • 腎機能障害
  • 肝機能障害
  • 血圧上昇
  • 浮腫(むくみ)
  • 心血管イベントのリスク上昇(特に高齢者)

ステロイド注射: 五十肩の治療でよく行われるステロイド注射には以下のリスクが伴います:

  • 一時的な血糖値上昇(特に糖尿病患者)
  • 感染リスク
  • 腱の弱体化
  • 皮膚の萎縮や変色
  • 反復注射による効果の減弱

「でも、医師から処方されているから安心では?」と思われるかもしれませんが、長期使用による副作用リスクと、痛みの根本原因に対処していないという点は認識しておく必要があります。

体の自然治癒力を阻害する可能性

痛み止めの長期使用には、もう一つ見逃せない問題があります。それは「体の自然治癒力を阻害する可能性」です。

東洋医学では「痛みは体からのメッセージ」と考えます。痛み止めでそのメッセージを遮断し続けると、体は自ら治そうとする力(自然治癒力)を十分に発揮できなくなることがあります。

また、痛みがないから無理をして動かしてしまい、結果として回復が遅れるケースも少なくありません。

「痛み止め依存」のサイクル

最も懸念すべきは、「痛み止め依存」のサイクルです:

  1. 痛みが生じる
  2. 痛み止めを服用
  3. 一時的に痛みが軽減
  4. 薬の効果が切れると痛みが戻る
  5. 再び痛み止めを服用
  6. 徐々に効果が薄れ、服用量や頻度が増加

このサイクルは、単に薬への依存だけでなく、心理的にも「薬がなければ生活できない」という不安を生み出します。

「痛み止めを使いたくない…でも痛いのも辛い…」というジレンマを感じている方は少なくありません。しかし、東洋医学的アプローチでは、痛みの根本原因に働きかけることで、そのジレンマから解放されることが可能です。

常若整骨院の東洋医学アプローチ

福岡市早良区の常若整骨院では、2000年以上の歴史を持つ東洋医学の知恵と、現代の研究に基づく整体技術を融合させた独自のアプローチで五十肩を改善します。

東洋医学の四診による全人的アプローチ

私たちは患者様を単なる「五十肩の症例」としてではなく、一人の人間として全体的に診ます。そのために東洋医学の「四診」を用います:

  1. 望診(ぼうしん):見て診る

    • 肌の色つや、姿勢、動き方
    • 表情や目の輝き
  2. 聞診(ぶんしん):聴いて診る

    • 声の調子
    • 呼吸音
    • お話しする内容やトーン
  3. 問診(もんしん):質問して診る

    • 生活習慣や食習慣
    • ストレスの状況
    • 睡眠の質
    • 過去の治療歴
  4. 切診(せっしん):触れて診る

    • 経絡(気の通り道)の流れ
    • 筋肉の張りや柔軟性
    • 関節の可動性

これらを総合的に分析することで、あなたの五十肩の真の原因を特定し、体質や状態に合わせた最適な施術プランを立てます。

「気」のバランスを整える

東洋医学では、「気」の流れが滞ると痛みや様々な症状が起こると考えます。私たちの整体では、以下の方法で気のバランスを整えます:

  1. 経絡調整: 肩周辺を通る重要な経絡(肺経、大腸経、三焦経など)の流れを整え、気の巡りを良くします。

  2. ツボ療法: 五十肩に効果的なツボ(肩井、肩髃、曲池など)に的確に働きかけ、気の流れをスムーズにします。

  3. 気功エネルギー療法: 院長自らが修得した気功の力で、体の深部エネルギー場に働きかけます。

陰陽バランスの調和

五十肩の多くは「陰の過剰」や「陽気の不足」が原因です。当院では陰陽のバランスを整えるために:

  1. 温めと冷やしの適切な使い分け: 体質や症状に応じて、温熱療法や冷却法を使い分けます。

  2. 体質に合わせた施術強度の調整: 虚証(エネルギー不足)の方には補う施術、実証(滞り)の方には巡りを良くする施術を行います。

  3. 五行理論に基づくアプローチ: 木火土金水の五行の相互関係を考慮し、体全体のバランスを整えます。

このように、東洋医学の英知を活かすことで、痛み止めに頼らない持続的な改善を目指します。「薬でごまかす」のではなく「体本来の力を引き出す」アプローチこそ、常若整骨院の特徴です。

なぜ常若整骨院の整体が五十肩に効くのか

福岡市早良区の常若整骨院が選ばれ続ける理由と、なぜ私たちの施術が五十肩に効果を発揮するのかをご説明します。

1. 院長自らが行う気功エネルギー整体

私は気功の達人として10年以上の修練を重ね、手から発するエネルギーを用いた施術を行っています。この気功整体の最大の特徴は:

  • 直接触れなくても効果を発揮: 痛みが強い急性期の五十肩でも、直接触れることなくエネルギーレベルで施術が可能です。

  • 深層部へのアプローチ: 通常の手技では届かない深部の「気」の滞りを解消します。

  • エネルギー場の調和: 肩だけでなく、体全体のエネルギー場を整え、自然治癒力を高めます。

患者さんからは「触れられていないのに、肩の奥からポカポカと温かくなる感じがした」「施術後、不思議と腕が上がるようになっていた」という声を多くいただいています。

2. 東洋医学に基づく体質別アプローチ

五十肩と一口に言っても、その原因や症状の出方は人によって大きく異なります。当院では東洋医学の「四診」を用いて、あなただけの「五十肩パターン」を見極めます。

例えば:

  • 気滞タイプ:ストレスで気の流れが停滞している方
  • 血瘀タイプ:血行不良が主な原因の方
  • 寒湿タイプ:体の冷えや湿が関節に溜まっている方
  • 気虚タイプ:エネルギー不足が原因の方

それぞれのタイプに合わせた最適な施術を行うことで、効率的に改善を促します。これは「同じ症状なら同じ治療」という西洋医学的アプローチとは大きく異なる点です。

3. 全身バランス調整による根本改善

五十肩の原因は肩だけにあるわけではありません。足のアンバランスが骨盤を歪ませ、それが姿勢を崩し、最終的に肩に負担をかけているケースも多くあります。

当院では「部分」ではなく「全体」を診ることで:

  • 足底からの調整で姿勢バランスを改善
  • 内臓機能の低下が肩に与える影響にもアプローチ
  • 首や背中、腕全体の連動性を回復

これにより、単に「痛みを取る」だけでなく、「再発しない体づくり」を目指します。

4. 独自の「常若式」施術プロトコル

10年以上、11万回以上の臨床経験から生まれた当院独自の「常若式」施術プロトコルは:

  1. 全身の気の流れを整える: まず体全体の気の巡りを改善し、肩への施術効果を高めます。

  2. 肩周辺の深層調整: 肩甲骨周囲の筋膜や経絡の滞りを丁寧に解消します。

  3. 微調整と定着: 繊細なタッチで細部を調整し、良い状態を定着させます。

  4. 自己回復力の活性化: 最後に気功エネルギーで体の自然治癒力を引き出します。

この一連のプロセスにより、他では得られない効果が実感できます。

5. 生活習慣改善サポート

施術だけで終わらないのも当院の特徴です。東洋医学の養生法(健康を保つ方法)を元に:

  • あなたの体質に合った食事アドバイス
  • 五十肩に効果的なセルフケア方法
  • 日常生活での動作の工夫
  • 睡眠の質を高める方法

など、日々の生活に取り入れられる具体的なアドバイスをお伝えします。

「でも本当に薬なしで良くなるの?」と不安に思われるかもしれません。しかし、これまで多くの患者さんが、痛み止めに頼らず改善されています。体の自然な治癒力を引き出すアプローチこそ、長期的な健康への近道なのです。

他の整体院との決定的な違い

「福岡には整体院がたくさんあるけれど、なぜ常若整骨院を選ぶべきなのか」—この疑問にお答えします。

1. 東洋医学と現代医学の融合

多くの整体院は西洋医学的な筋骨格アプローチか、古典的な東洋医学の手法のどちらかに偏りがちです。しかし常若整骨院では:

  • 東洋医学の「気・血・水」の理論と現代の解剖学的知見を融合
  • 科学的根拠と伝統的な経験則の両方を尊重
  • 最新の研究結果も積極的に取り入れる柔軟性

これにより、「理論は東洋医学、実践は現代的」という最適なバランスを実現しています。

2. 気功によるエネルギー治療

当院の最大の特徴は、院長が10年以上かけて修得した気功技術を施術に取り入れていること。一般的な整体院との大きな違いは:

  • 触れなくても効果を発揮するエネルギーワーク
  • 筋肉や骨格だけでなく「気」のレベルからアプローチ
  • 施術後も続く持続的な改善効果

気功は単なるスピリチュアルなものではなく、中国では病院の治療法として正式に認められています。当院では、その効果を実感していただけるよう丁寧に施術します。

3. 徹底した原因追求と全身アプローチ

多くの治療院では痛みのある肩だけを治療しますが、当院では五十肩の背景にある本当の原因を徹底的に追求します:

  • 足の問題から肩の痛みが生じているケースも多い
  • 内臓機能の低下が肩に影響を与えることも
  • 生活習慣やストレスが五十肩の遠因になっていることも

全身の状態を詳しく評価し、真の原因から改善していくのが当院のアプローチです。

4. 陰陽五行に基づく体質診断

「同じ五十肩でも原因は人それぞれ」という東洋医学の視点から、あなたの体質を詳しく診断します:

  • 脈診・舌診などの伝統的な診断法
  • 陰陽五行理論に基づく体質分類
  • 気・血・水のバランス評価

この体質診断に基づき、あなただけのためのオーダーメイド施術を提供します。

5. 分かりやすい説明とセルフケア指導

東洋医学の概念は難しく感じるかもしれませんが、当院では:

  • 日常生活の例えを使った分かりやすい説明
  • 体の状態を図やモデルを使って視覚的に解説
  • 誰でも実践できるシンプルなセルフケア法の指導

特に、気の流れや陰陽バランスを日常的なメタファーで説明することで、初めての方でも理解しやすいよう工夫しています。

6. 完全実費・完全予約制による質の高いサービス

保険診療では時間的制約があり、十分な施術が難しいことがあります。当院は完全実費・完全予約制を採用しているからこそ:

  • 一人ひとりにじっくり時間をかけられる(初回60分)
  • 急かされることなく丁寧な施術が可能
  • あなたの質問や不安にしっかり向き合える

「他の院では良くならなかったけれど、ここは違う」という声を多くいただいているのは、こうした違いがあるからです。

五十肩を放置するリスクと今行動すべき理由

「痛み止めを飲みながらもう少し様子を見よう…」 「時間が解決してくれるだろう…」

そう思って放置していると、五十肩は徐々に悪化し、回復までの道のりがより長く困難になります。

五十肩の進行パターンとリスク

五十肩は一般的に以下の3つの時期を経て進行します:

1. 急性期(1〜3ヶ月):

  • 突然の激痛が始まり、夜間痛で睡眠が妨げられる
  • 肩を動かすと鋭い痛みが走る
  • ここでの適切なケアが全体の回復期間を大きく左右する

2. 拘縮期(3〜9ヶ月):

  • 痛みはやや軽減するものの、肩の動きが著しく制限される
  • 服の着脱や髪を洗うといった日常動作が困難に
  • この時期が長引くほど、筋肉や靭帯の硬直化が進む

3. 回復期(9ヶ月〜2年):

  • ゆっくりと可動域が回復していく時期
  • 適切なケアがなければ、完全回復までに2年以上かかることも
  • 一部の方は完全には回復せず、後遺症が残ることもある

放置すれば、この全過程で1〜2年もの間、痛みや不便さと付き合うことになります。しかし、早期の適切な対応で、この期間を大幅に短縮できるのです。

放置することで生じる具体的な問題

身体的な影響:

  • 可動域の更なる制限: 使わない関節は徐々に固まり、回復が困難になる
  • 筋萎縮の進行: 肩周囲の筋肉が衰え、回復後も筋力が戻りにくくなる
  • 反対側への負担増加: 健側に過度な負担がかかり、両肩が痛む「両側性五十肩」のリスクも

生活への影響:

  • 睡眠障害の長期化: 夜間痛による睡眠不足が続き、全身の健康に悪影響
  • 日常動作の制限: 洗髪、着替え、運転など基本的な動作ができない苦痛
  • 仕事や趣味への支障: 長期間にわたって仕事効率が落ちたり、趣味を諦めたりする状況が続く

心理的な影響:

  • 慢性痛によるストレス: 長引く痛みが精神的ストレスとなり、気分の落ち込みやイライラを引き起こす
  • 将来への不安: 「もう元には戻らないのでは」という不安が増大
  • 痛み止め依存のリスク: 痛みから逃れるために薬への依存度が高まる

今すぐ行動すべき3つの理由

1. 早期治療で回復期間を大幅短縮

五十肩は初期段階での対応ほど効果が高く、回復も早いことがわかっています。特に発症から3ヶ月以内の急性期に適切なケアを受けることで:

  • 慢性化を防ぎ、全体の回復期間を数カ月に短縮できる可能性
  • 拘縮(関節の硬直化)の進行を最小限に抑えられる
  • 痛み止めへの依存を避けられる

2. 福岡の季節変化に備える

特に福岡は季節の変わり目に気候変動が大きく、肩の症状が悪化しやすい環境です:

  • 湿度の高い梅雨時期前に体の「湿邪」を取り除いておく
  • 冬の寒さが来る前に肩の血行を改善しておく
  • 急な気温差に体が対応できるよう調整しておく

3. 人生の質を早く取り戻す

五十肩による制限は、人生の質を大きく下げます:

  • 早期改善で日常生活の不便から解放される
  • 睡眠の質を回復し、全身の健康を取り戻す
  • 仕事や趣味、家族との時間を充実させる

「でも、今は忙しいから…」と思われるかもしれません。しかし、考えてみてください。このまま1〜2年も痛みや制限と付き合い続けるよりも、今すぐ行動することで数カ月後には症状が大幅に改善している可能性があるのです。

五十肩は「時間が解決してくれる」と言われることもありますが、適切なケアなしでは完全回復までに非常に長い時間がかかり、場合によっては後遺症も残ります。今すぐ行動することが、あなたの肩と人生の自由を早く取り戻す最短ルートなのです。

福岡の気候と五十肩の関係

福岡市、特に早良区にお住まいの方が五十肩に悩まされやすい理由と、地域特性に合わせた対策をご紹介します。これは福岡で10年以上整体院を営む私だからこそお伝えできる、地域に根ざした情報です。

福岡特有の気候が五十肩に与える影響

福岡の気候には、五十肩の発症や悪化に関わる特徴的な要素があります:

1. 高い湿度と「湿邪」

福岡市は特に梅雨から夏にかけて湿度が非常に高くなります。東洋医学では、この湿気は「湿邪(しつじゃ)」として体内に侵入し、関節の動きを鈍らせ、痛みや重だるさを引き起こすと考えます。

私の臨床経験では、福岡の高湿度期には五十肩の患者さんが増加し、既存の症状も悪化する傾向があります。湿邪は関節内に停滞しやすく、一度入り込むと排出するのが難しいため、予防的なケアが特に重要です。

2. 急激な気温変化

福岡は一日の気温差や季節の変わり目の温度変化が大きいことが特徴です。この急激な変化に体がついていけないと、「風邪(ふうじゃ)」という外邪が侵入し、筋肉の緊張や痛みを引き起こします。

特に冷房の効いた室内と屋外の温度差が大きい夏場や、朝晩の冷え込みが始まる秋口は注意が必要です。

3. 海からの影響

早良区は博多湾にも近く、海風の影響を受けやすい地域です。潮風に含まれる湿気や塩分も、肩の痛みに影響を与えることがあります。特に気圧の変化に敏感な方は、天候の変化に応じて症状が変動しやすいです。

福岡市早良区の生活環境と五十肩

地域特有の生活環境も五十肩に影響を与えます:

1. 都市部と自然の混在

早良区は都市機能と自然環境が共存している地域です。便利な反面、慌ただしい都市生活によるストレスは肩の緊張を引き起こしやすいです。

また、百道浜や西新などの沿岸部に住む方は、特に湿度の影響を受けやすい傾向があります。

2. 通勤環境

福岡市中心部や天神・博多方面への通勤で地下鉄やバスを利用する際、混雑した車内での姿勢維持が肩への負担となります。特に西新駅や藤崎駅からの通勤ラッシュは、肩への負担が蓄積しやすい環境です。

3. オフィスワークの増加

早良区には多くのオフィスがあり、デスクワークによる姿勢の悪化が五十肩のリスクを高めています。福岡ソフトリサーチパークなどIT企業も多く、長時間のパソコン作業が肩の問題を引き起こしやすい環境です。

福岡市早良区の環境に合わせた五十肩対策

常若整骨院では、早良区の環境特性を考慮した五十肩対策を提案しています:

1. 湿邪対策

  • 除湿重視の生活環境調整:特に梅雨から夏場は室内の湿度管理を徹底
  • 「祛湿」効果のある食材の活用:はと麦、小豆、冬瓜など湿を取り除く食材を積極的に摂取
  • 体を乾燥させるお茶の活用:とうもろこしのひげ茶やはぶ茶などを日常的に飲用

2. 気温変化への適応力を高める

  • 温度差に対応する服装の工夫:薄手の重ね着で体温調節しやすい環境を作る
  • 首・肩のウォーミングアップ:外出前に肩周りを温め、血行を促進
  • 季節の変わり目の予防的ケア:症状がなくても定期的なメンテナンス施術を受ける

3. 早良区の自然環境を活かした養生法

  • 室見川沿いの散策:適度な運動と自然からの気の吸収
  • 百道浜や西公園でのゆるやかな運動:肩の可動域を維持するウォーキングや太極拳
  • 近隣の温泉施設の活用:定期的な入浴で血行促進と筋肉の緩和

4. 福岡の食材を活かした五十肩ケア

  • 旬の地元食材の活用:福岡近海の魚介類(良質なタンパク質源)
  • 糸島や早良区近郊の新鮮野菜:抗炎症作用のある食材を積極的に摂取
  • 地元の食材を使った「陽気を補う」レシピ:体を温め、気血の巡りを良くする調理法

常若整骨院では、早良区に10年以上根ざして活動してきた経験から、この地域特有の環境と五十肩の関連性を熟知しています。地域に合わせたアドバイスで、早良区にお住まいの方の五十肩改善をサポートします。

あなたの五十肩タイプ診断

東洋医学では、同じ「五十肩」でも、その原因や体質は人によって異なると考えます。あなたはどのタイプに当てはまりますか?ご自身のタイプを知ることで、より効果的な対策が見えてきます。

A. 気滞(きたい)タイプ – ストレス型五十肩

チェック項目: □ ストレスを感じると肩の痛みが悪化する □ イライラすると肩が張る感じがする □ 胸やみぞおちが詰まった感じがある □ 息が深く吸えない □ 溜息が出やすい □ 胸脇部(肋骨の下)に違和感がある

東洋医学的な視点: 気滞タイプの五十肩は、「肝」の機能低下により気の巡りが滞ることで起こります。肝は「疏泄(そせつ)」という気の流れをスムーズにする働きを担っていますが、ストレスでこの機能が低下すると、肩周辺の経絡の流れも悪くなります。

特によく見られる方:

  • 責任ある立場にある40〜50代
  • 完璧主義の傾向がある方
  • 仕事や家庭でストレスを抱えている方
  • 怒りを表に出さず、溜め込みがちな方

改善のポイント:

  • ストレス発散法を意識的に取り入れる
  • 趣味や楽しみの時間を増やす
  • 柑橘系の香りを生活に取り入れる
  • 規則正しい生活リズムを作る

B. 血瘀(けつお)タイプ – 血行不良型五十肩

チェック項目: □ 肩の特定の場所に刺すような痛みがある □ 夜間に痛みが強くなる □ 寒くなると痛みが増す □ 皮膚の色が暗めや紫がかっている □ 血行不良の症状(冷え症など)がある □ 指先が冷たいことが多い

東洋医学的な視点: 血瘀タイプは、血液の巡りが悪くなり、肩周辺に「瘀血(おけつ)」という滞った血が溜まっている状態です。血は気によって導かれるため、気の流れが悪くなると血の巡りも悪くなります。

特によく見られる方:

  • 運動不足の方
  • デスクワークが多い方
  • 冷え症の方
  • 外傷の既往歴がある方

改善のポイント:

  • 適度な温熱療法(ただし熱すぎないよう注意)
  • 血行を促進する食材(生姜、黒酢など)を取り入れる
  • 水分摂取を意識的に増やす
  • 軽い有酸素運動を取り入れる

C. 寒湿(かんしつ)タイプ – 冷え湿り型五十肩

チェック項目: □ 湿度や気圧の変化で痛みが変わる □ 肩がだるく重い感じがする □ 朝起きた時に肩が硬直している □ 天気の悪い日に症状が悪化する □ 冷えると痛みが増す □ むくみやすい傾向がある

東洋医学的な視点: 寒湿タイプは、体内に寒さや湿気が停滞している状態です。特に福岡市のような湿度の高い地域では、外部の湿気が体内に侵入しやすく、肩関節に「湿邪(しつじゃ)」が停滞すると痛みや重だるさを引き起こします。

特によく見られる方:

  • 湿度の高い環境で働く方
  • 冷房の効いた部屋に長時間いる方
  • 冷たい食べ物・飲み物を好む方
  • もともと体が冷えやすい方

改善のポイント:

  • 体を温める工夫(特に肩と首の保温)
  • 湿を除去する食材(はと麦、とうもろこしのひげ茶など)の活用
  • 除湿を意識した生活環境づくり
  • 冷たい食べ物・飲み物を控える

D. 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ – 疲労消耗型五十肩

チェック項目: □ 疲れやすく元気がない □ 顔色が悪い □ 小さな力でも肩が疲れる □ 症状が長引いている □ 回復力が弱い □ めまいや立ちくらみがある

東洋医学的な視点: 気血両虚タイプは、気と血の両方が不足している状態です。現代社会では過労や睡眠不足、偏った食生活などにより、このタイプが増えています。エネルギー不足から回復力も低下しています。

特によく見られる方:

  • 出産や手術後の方
  • 長期間の過労状態にある方
  • 食事が不規則な方
  • 睡眠不足に悩む方

改善のポイント:

  • 十分な休息と睡眠の確保
  • 栄養バランスの良い食事
  • 気血を補う食材(黒豆、クコの実、ナツメなど)の摂取
  • 無理をしない生活リズム作り

E. 陰虚火旺(いんきょかおう)タイプ – 更年期型五十肩

チェック項目: □ のぼせやほてりがある □ 口や喉が渇きやすい □ イライラしやすい □ 夕方から夜にかけて体が熱っぽくなる □ 汗をかきやすい □ 手のひらや足の裏が熱い

東洋医学的な視点: 陰虚火旺タイプは、体を冷やす「陰」の力が不足し、相対的に「陽」の火が強くなっている状態です。特に更年期前後の方や、忙しく働き過ぎる方に多く見られます。

特によく見られる方:

  • 更年期世代の女性
  • 過労状態の方
  • 夜更かしが多い方
  • ストレスを抱えている方

改善のポイント:

  • 陰を補う食材(豆腐、バナナ、梨など)の活用
  • 冷たすぎない程度の適度な冷却
  • 過労や夜更かしを避ける生活リズム
  • リラックス法の習得

常若整骨院では、これらのタイプ診断を行い、あなたの体質に最も適した施術とセルフケアをご提案します。五十肩の痛みに苦しむ多くの方が「自分のタイプを知ることで、改善の道筋が見えた」と実感されています。

薬に頼らない五十肩改善のための生活習慣

施術の効果を最大化し、五十肩の再発を防ぐためには、日常生活での取り組みも重要です。常若整骨院では、東洋医学の「養生」の考え方に基づいた生活習慣のアドバイスも提供しています。

1. 陰陽バランスを整える食事法

五十肩は体内の「陽気」の不足に関連していることが多いため、以下の食事法を心がけましょう:

取り入れたい食材(陽性食材):

  • 生姜、ねぎ、にんにく(体を温める薬味)
  • 鶏肉、羊肉(温性の肉類)
  • 黒豆、くるみ(腎を補う食材)
  • 薬膳スープ(体を温め、気血を補う)

控えたい食材(陰性・湿を生む食材):

  • 甘いもの(砂糖)の過剰摂取
  • 小麦粉製品(パン、パスタ、菓子類)
  • 冷たい飲み物や生ものの食べ過ぎ
  • 乳製品(特にチーズ、アイスクリーム)
  • 添加物の多い加工食品

福岡の湿度が高い環境では特に「祛湿(湿を取り除く)」作用のある食材(はと麦、小豆など)を意識的に取り入れることをおすすめします。

2. エネルギーを補う3つの方法

現代生活ではエネルギーを消耗しすぎることが多いため、以下の方法でエネルギーを補充しましょう:

1. 水晶の活用: 水晶は古来よりエネルギーを整える力があると言われています。小さな水晶を持ち歩くか、就寝時に枕元に置くことで、エネルギーフィールドの調和を助けます。

2. 天日塩の活用: 天日干しした塩には豊富なミネラルと自然エネルギーが含まれています。朝起きた時に少量の天日塩を舐めるか、お湯に溶かして飲むことで、体内のエネルギーバランスを整えます。

3. 神社参拝: 神社は気の流れが良い場所に建てられています。定期的に神社を訪れ、深呼吸をすることで、自然のエネルギーを取り込むことができます。福岡市早良区には、気の良い神社が複数ありますので、積極的に参拝されることをおすすめします。

3. 身体に優しい動かし方

五十肩の時期に応じた適切な運動が重要です:

急性期(痛みが強い時期):

  • 無理に動かさない
  • 温めて血行を促進
  • 痛みのない範囲での軽いペンデュラム運動(腕を前後に軽く振る)

回復期(痛みが軽減してきた時期):

  • 壁を使った腕の引き上げ運動
  • タオルを用いた肩関節のストレッチ
  • 肩甲骨の動きを促す体操

いずれも「痛みを誘発しない範囲」で行うことが重要です。痛みが出る手前で止めることで、二次的な炎症を防ぎます。

4. スマホ使用の見直し

現代人の肩こりや五十肩の大きな原因の一つがスマホの使い方です:

  • 1回の使用時間を15分以内に
  • 目線より大きく下にならないよう持つ高さに注意
  • 就寝前1時間はスマホの使用を控える
  • 1時間に一度は首や肩のストレッチを行う

特に寝る前のスマホ使用は、ブルーライトによる自律神経への影響だけでなく、姿勢の悪さから肩への負担も大きくなります。

5. 質の良い睡眠のとり方

睡眠は体の修復に欠かせない時間です。特に五十肩改善には質の良い睡眠が重要です:

  • 22時〜2時は「肝臓の時間」と言われ、この時間帯にしっかり眠ることで、筋肉や腱の修復が促進されます
  • 枕の高さは適切に(高すぎると肩への負担が増します)
  • 痛みのある側を下にして寝ないようにする
  • 横向きで寝る場合は、両膝の間に薄い枕を挟むと体のバランスが取れます

6. 心のケア〜ストレス管理〜

五十肩は心理的ストレスとも関連しています。以下の方法でストレスを管理しましょう:

  • 趣味の時間を意識的に増やす(週に最低2回)
  • 深呼吸法(1日3回、10回ずつ)
  • 自然との触れ合いを週に1度は確保する
  • 「ご機嫌に過ごす」意識を持つ(小さな幸せを見つける習慣)
  • 頑張りすぎない、適度に手を抜く勇気を持つ

7. 体を労わる習慣作り

現代社会では「頑張ること」「我慢すること」が美徳とされがちですが、東洋医学では「適度に休むこと」も健康維持には欠かせないと考えます:

  • 「無理をしない」という意識を持つ
  • 休息と活動のバランスを取る
  • 自分の体の声に耳を傾ける習慣を持つ
  • 体に良いものを優先的に取り入れる

「でも、こんなに多くのことを実践するのは難しい…」と感じるかもしれません。しかし、少しずつでも始めることで、五十肩の改善と再発防止に大きく貢献します。常若整骨院では、あなたのライフスタイルに合わせた、無理なく続けられるセルフケア法をご提案します。

患者様の喜びの声

実際に常若整骨院で施術を受けた五十肩患者さんの声をご紹介します。

「右肩の五十肩で半年間苦しんでいました。痛み止めを飲み続けていましたが、胃の調子も悪くなり途方に暮れていたところ、常若整骨院に出会いました。冨高先生の気功整体は本当に不思議な体験でした!触られていないのに、肩の奥から温かくなっていく感覚があり、初回の施術後から夜間痛が軽減。3回目の施術で痛み止めが必要なくなり、5回目にはなんと洗濯物を干せるようになりました!薬に頼らず体本来の力で回復できることを実感しています。今では友人や家族にも紹介しています。」

福岡市早良区 M.K.さん(54歳・女性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

「IT企業勤務で長時間のパソコン作業が原因で左肩に激痛が走るようになりました。整形外科で五十肩と診断され、痛み止めとステロイド注射を勧められましたが、副作用が心配で悩んでいました。友人の紹介で常若整骨院を訪れ、冨高先生の東洋医学的な説明を聞いて目から鱗でした!特に『肩の痛みは肝臓の気の滞りからくる』という見方は新鮮でした。施術は気持ち良く、先生からアドバイスされた生活習慣も実践。2ヶ月後には肩の痛みがほぼなくなり、薬に頼らず改善できました。今ではゴルフも楽しめています。」

福岡市中央区 T.S.さん(48歳・男性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

「両肩の五十肩に2年間悩まされ、鎮痛剤が手放せない日々でした。複数の病院や整骨院を巡りましたが、一時的な痛みの軽減だけで根本的な改善はありませんでした。薬の副作用で胃腸の調子も悪化し、このままではと不安になっていた時、常若整骨院に出会いました。気功整体は今まで受けた施術と全く違いました!触れられていないのに肩の中から何かが動く感覚。冨高先生の『あなたは気虚の体質で、エネルギー不足が原因』という診断が的確で、施術とアドバイスを実践するうちに、少しずつ良くなりました。今では痛み止めなしで生活でき、家事も水泳も楽しめています。もっと早く来院すればよかったです!」

福岡市早良区 Y.T.さん(62歳・女性)

※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

常若整骨院での施術の流れ

初めて当院にいらっしゃる方のために、五十肩施術の流れをご紹介します。痛み止めに頼らない改善への第一歩です。

1. ご予約

お電話(092-836-6810)または公式サイトからご予約ください。 完全予約制のため、お待たせすることなく施術を受けていただけます。

2. 初回カウンセリング

まずはあなたの症状や生活習慣、体質などを詳しくお聞きします。 東洋医学の「四診」(望診・聞診・問診・切診)を用いて、五十肩の真の原因を探ります。

  • いつから症状が始まったか
  • どのような動作で痛みが強くなるか
  • 夜間痛はあるか
  • 痛み止めの使用状況とその効果
  • 生活習慣や食事の傾向
  • 過去の治療歴

などを丁寧にお聞きします。「薬に頼らずに良くなりたい」というあなたの願いをしっかりと受け止めます。

3. 検査・評価

肩の可動域検査や筋力検査だけでなく、全身のバランスチェックを行います。 東洋医学的な体質診断(脈診、舌診など)も実施し、あなたの「証」(体質パターン)を判断します。

痛み止めに頼らない治療法を提案するためには、正確な体質判断が欠かせません。あなたの体の状態を多角的に評価し、最適なアプローチを見つけます。

4. 施術

カウンセリングと検査結果に基づき、あなただけのオーダーメイド施術を行います。 気功整体を中心に、全身の気の流れを調整し、五十肩の根本原因にアプローチします。

施術内容の例:

  • 気功による深層エネルギー調整
  • 肩周辺の経絡(エネルギーの通り道)の流れを整える手技
  • 関連する内臓機能を高めるためのツボ押し
  • 肩の可動域を改善するための優しいモビリゼーション

痛み止めに頼らない改善のためには、単に痛みを押さえるのではなく、体の自然治癒力を引き出すアプローチが重要です。当院の施術は、そのための最適な方法です。

5. セルフケア指導

施術効果を持続させるための、ご自宅でできるケア方法をお伝えします。 福岡市早良区の環境特性を考慮した食事の見直し、簡単なストレッチ、生活習慣の改善ポイントなど、あなたの体質に合わせたアドバイスを提供します。

特に痛み止めに頼らずに過ごすためのセルフケア法は、日々の生活の中で実践していただくことで、持続的な改善につながります。

6. 施術計画のご提案

あなたの五十肩の状態や生活環境に合わせた、最適な施術プランをご提案します。 一般的には、初期の急性期には週1〜2回、徐々に間隔を空けていく形で、トータル8〜12回程度の施術をお勧めしています。

「痛み止めなしでどのくらいで良くなるの?」という不安をお持ちの方も多いですが、施術計画をしっかりお伝えすることで、見通しを持って治療に取り組んでいただけます。

「最初は不安でしたが、具体的な計画を示していただけたので安心して通うことができました」というお声もいただいています。あなたの回復への道筋を、一緒に歩んでいきましょう。

五十肩と痛み止めに関するQ&A

患者様からよくいただくご質問にお答えします。

Q1: 痛み止めを全く使わずに五十肩は改善できますか?

A: はい、可能です。多くの患者様が、当院の東洋医学的アプローチと生活習慣の改善により、痛み止めに頼らずに五十肩を改善されています。東洋医学では体本来の自然治癒力を高めることで痛みを緩和し、根本原因にもアプローチします。ただし、人によっては特に初期の強い痛みがある時期に、一時的に痛み止めが必要なケースもあります。その場合でも、できるだけ早く薬に頼らない状態を目指して施術を行います。

Q2: 常若整骨院の気功整体は痛みを伴いますか?

A: 当院の気功整体は、痛みを極力抑えた優しい施術です。特に急性期の五十肩に対しては、直接痛みのある部位を強く刺激することなく、エネルギーレベルでアプローチするため、安心して受けていただけます。「触れられていないのに感じる温かさ」と表現される方が多く、痛みを我慢しながら施術を受ける必要はありません。

Q3: 五十肩は何回くらいの施術で良くなりますか?

A: 個人差がありますが、軽度の場合は約5〜8回、中等度の場合は8〜12回、重度の場合は12〜16回程度の施術で大きな改善が見られることが多いです。痛み止めに頼らない場合でも、当院の施術で多くの方は2〜3カ月程度で日常生活に支障がない程度まで回復されています。あなたの五十肩の状態、体質、生活環境に合わせた見通しを初回時にお伝えします。

Q4: 病院で処方された痛み止めを飲みながら施術を受けても効果はありますか?

A: はい、もちろん効果はあります。現在痛み止めを服用されている方も多くいらっしゃいますが、施術を重ねるごとに徐々に薬の量や頻度を減らしていくことが可能です。当院では「いきなり薬を止めなければならない」といった極端なアドバイスはしません。体の状態に合わせて、自然と痛み止めが必要なくなるよう、段階的にサポートします。

Q5: 痛み止めを長期服用していましたが、やめても大丈夫でしょうか?

A: 長期間服用されている場合は、急に中止するのではなく、医師と相談しながら徐々に減らしていくことをお勧めします。当院の施術で体の状態が改善するにつれて、自然と薬の必要性が減っていくケースが多いです。痛み止め依存からの脱却は、体と心の両面からサポートが必要です。一人ひとりの状況に合わせたアドバイスをさせていただきます。

Q6: 福岡市早良区の気候は五十肩に影響しますか?

A: はい、特に早良区の湿度の高さは「湿邪」として体内に影響を与えることがあります。また、天気の変化が激しい時期は、体が環境の変化についていけず、気の巡りが滞りやすくなります。当院では地域特性に合わせた具体的なアドバイスを提供しています。特に梅雨時期は体を湿気から守る工夫が重要です。

Q7: 痛み止めを使わないと日常生活がつらいのですが、どうすればいいでしょうか?

A: 痛みが強い時期は無理をせず、必要に応じて医師の処方した痛み止めを利用することも大切です。しかし、並行して当院の施術を受けていただくことで、徐々に薬に頼る必要性を減らしていくことが可能です。初期段階では「痛み止めの量を減らす」ことから始め、最終的には「薬なしで快適に過ごせる体づくり」を目指しましょう。セルフケアの方法もお伝えしますので、ご安心ください。

Q8: 五十肩は自然治癒するのに、なぜ整体が必要なのですか?

A: 確かに五十肩は自然治癒することもありますが、それには1〜2年という長い時間がかかることが多く、その間の痛みや日常生活の制限は大きな負担となります。また、完全に回復せず後遺症が残るケースもあります。当院の施術は、自然治癒力を最大限に引き出し、回復期間を大幅に短縮するとともに、痛み止めに頼らない健康的な回復を促します。時間と体への負担を減らしたい方にとって、整体は理想的な選択肢です。

Q9: 東洋医学と西洋医学、どちらが効果的なのですか?

A: どちらが優れているというものではなく、それぞれに強みがあります。西洋医学は急性期の症状管理や診断に優れており、東洋医学は体全体のバランスを整え、根本原因にアプローチする点に強みがあります。当院では、両方の良いところを取り入れたアプローチを行っています。必要に応じて整形外科での検査や診断を受けつつ、当院の施術で体のバランスを整えることで、最善の結果が得られることが多いです。

院長プロフィール

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。 ▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti

▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca


まとめ:あなたが常若整骨院で五十肩を改善すべき3つの理由

福岡市早良区で五十肩の痛みに悩み、痛み止めに頼りたくないあなたへ。今回の記事では、なぜ常若整骨院の整体が必要なのか、その理由を詳しくお伝えしました。

なぜあなたが常若整骨院で整体を受けるべきか

  1. 薬に頼らない根本改善を実現

    • 痛み止めで一時的に抑えるのではなく、気の流れを整えて根本から改善
    • 院長自らが行う気功エネルギー治療で、触れずとも深部にアプローチ
    • 副作用の心配なく、体の自然治癒力を最大限に引き出す
  2. あなたの体質に合わせたオーダーメイド施術

    • 東洋医学の「四診」による詳細な体質診断
    • あなたの五十肩タイプ(気滞、血瘀、寒湿など)に合わせた最適な施術
    • 福岡市早良区の環境特性を考慮した生活アドバイス
    • 丁寧なカウンセリング・施術・セルフケア指導
  3. 10年以上の実績と確かな技術

    • 11万回以上の施術経験に基づく確かな技術
    • 多数のメディア出演、NHKセミナー講師の実績
    • 東洋医学と現代医学の両方を理解した専門的アプローチ
    • 「どこに行っても良くならなかった」という方も多く改善させてきた実績

なぜ今すぐ来院するべきなのか

  1. 痛み止めの依存から早く脱却できる

    • 薬の副作用から体を守り、健全な回復を促進
    • 痛み止めへの依存サイクルを断ち切るチャンス
    • 根本原因に早く対処するほど、回復も早い
  2. 五十肩の長期化を防げる

    • 放置すれば1〜2年続く症状を数カ月で改善できる可能性
    • 筋萎縮や可動域の更なる制限を予防
    • 反対側の肩への負担増加を防ぐ
  3. 福岡の季節変化に備える

    • 湿度や気温の変化に強い体づくりを今から始める
    • 梅雨時期の湿邪や冬の寒邪に備えた体質改善
    • 痛みなく快適に季節を過ごすための準備

「でも、様子を見たい」「忙しいから後で」と思われるかもしれません。しかし、五十肩の痛みに悩み、薬に頼る日々が続くことを考えると、今すぐ行動することが最良の選択です。痛み止めのない健やかな生活を取り戻す第一歩を踏み出してみませんか?

福岡市早良区で五十肩に悩む方々へ、常若整骨院の扉は常に開かれています。東洋医学の知恵と気功の力を活かした整体で、痛み止めに頼らない生活を一緒に目指しましょう。

まずは気軽にお電話(092-836-6810)でご予約・ご相談ください。あなたに合った施術プランをご提案いたします。

常若整骨院 福岡市早良区祖原4−3 TEL: 092-836-6810 https://tocowaca.com/ 完全実費・完全予約制 アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ 近隣のコインパーキングに止めていた旨を伝えてくれたら全額負担いたします。 診療時間: 平日・土曜: 12:00〜20:00 休診日: 日曜・祝日

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。