【福岡で適応障害を根本から改善】常若整骨院の東洋医学×気功アプローチ
「もう治らないのかな…」「どんな治療を試しても良くならない…」
そんな思いを抱えていませんか?適応障害の症状に悩まされ、病院で「異常なし」と言われるばかり。「気のせいだ」「ストレスだから」と片付けられて、さらに孤独を感じていませんか?
あなたの症状は決して「気のせい」ではありません。そして、あなたは一人ではないのです。
福岡市早良区の常若整骨院では、東洋医学の知恵と気功の力を活かした独自のアプローチで、多くの適応障害の方々が回復への道を歩み始めています。
目次
- 適応障害とは?症状と現代社会での増加理由
- なぜ一般的な治療法では改善しづらいのか?
- 東洋医学から見た適応障害の本質
- 常若整骨院の適応障害改善アプローチ
- 施術後の変化と自宅でのセルフケア法
- 適応障害から回復された方々の声
- 常若整骨院が選ばれる5つの理由
- あなたの回復までの道のり
- よくある質問
- 院長プロフィール
適応障害とは?症状と現代社会での増加理由
適応障害とは、特定のストレス要因による心身の反応で、そのストレスに適応できず様々な症状があらわれる状態のことです。医学的にもれっきとした精神疾患の診断名ですが、「気のせい」と片付けられることも少なくありません。
適応障害の主な症状
適応障害では、体と心に様々な症状があらわれます。
身体面での症状
- 慢性的な頭痛やめまい
- 睡眠障害(不眠や過眠)
- 消化器系の不調(胃痛、下痢、便秘など)
- 動悸や息切れ
- 全身の倦怠感や疲労感
- 首や肩のこり、背中の痛み
精神面での症状
- 不安や焦り
- 集中力の低下
- イライラや怒りっぽさ
- 無気力感や喜びの喪失
- 自己肯定感の低下
- 涙もろさなど感情の不安定さ
これらの症状が複合的に現れることで、仕事や学校、家庭生活に支障をきたすようになります。
なぜ現代社会で適応障害が増えているのか?
「なぜ今の時代に適応障害が増えているのでしょうか?」
その理由は現代社会の生活環境にあります。
1. スマホ・パソコンの普及による影響
スマホやパソコンから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制します。また、SNSやメール、ニュースなどの絶え間ない情報は、脳を常に緊張状態に保ち、休息する時間を奪っています。
特に就寝前のスマホ使用は、質の良い睡眠を妨げる大きな要因。自律神経は睡眠中にリセットされるため、睡眠の質が低下すると自律神経のバランスも崩れやすくなります。
2. 「頑張りすぎる」現代人の思考パターン
「もっと頑張らなきゃ」「休んでいる場合じゃない」「人に迷惑をかけたくない」…
日本人は特に真面目で責任感が強く、自分の限界を超えて頑張りがちです。しかし、体には限界があります。無理を続けると、自律神経のバランスが崩れ、様々な症状として現れてくるのです。
3. 体を冷やす生活習慣
冷房の効いた部屋、冷たい飲み物、生野菜中心の食事…。現代の生活習慣は、知らず知らずのうちに体を冷やしています。
東洋医学では「冷えは万病の元」と言います。体が冷えると血流が悪くなり、気の流れも滞ります。特に下半身の冷えは、全身のエネルギー循環に大きな影響を与えるのです。
4. エネルギーの過剰な消耗
現代社会では、自分のエネルギーを過剰に消耗しがちです。また、敏感な方は他人のネガティブなエネルギーを知らず知らずのうちに吸収してしまうことも。
例えば、一日中職場の人間関係に気を遣い、帰宅後もSNSで人の投稿を見続けると、自分のエネルギーは枯渇してしまいます。エネルギーが不足すると、体の様々な機能が低下し、自律神経も乱れやすくなるのです。
なぜ一般的な治療法では改善しづらいのか?
適応障害の治療では、一般的に薬物療法やカウンセリング、休職などの環境調整が行われますが、それだけでは根本的な改善に至らないケースが多くあります。
一般的な治療法の限界
1. 薬物療法の限界
抗不安薬や抗うつ薬は症状を一時的に緩和する効果がありますが、根本原因にアプローチするものではありません。また、長期間の服用で依存性が生じたり、副作用が出ることもあります。
2. カウンセリングだけでは不十分な場合も
心理療法やカウンセリングは精神面のサポートとして重要ですが、身体的な症状や自律神経の乱れに対しては十分に効果が得られないことがあります。
3. 休職や環境調整の難しさ
ストレス源から離れることは確かに効果的ですが、完全に環境から離れることは現実的ではありません。また、休職後の復帰時に再び症状が悪化することも少なくありません。
真の原因は自律神経とエネルギーの乱れ
多くの方が適応障害の改善に苦労されるのは、症状の根本にある「自律神経の乱れ」と「エネルギーの不調和」に対するアプローチが不足しているからです。
東洋医学の視点から見ると、適応障害は単なる「ストレス反応」ではなく、体内のエネルギー(気・血・水)バランスの崩れと考えられます。この崩れが長期間続くことで、自律神経や内分泌系、免疫系の機能低下を引き起こし、様々な症状として表れるのです。
東洋医学から見た適応障害の本質
東洋医学では、適応障害を「気の乱れ」として理解します。「気」とは体を巡るエネルギーのこと。この気の流れが滞ったり、不足したりすることで、様々な症状が現れるのです。
「気」とは何か?東洋医学の生命エネルギー
「気」とは何でしょうか?「元気」「病気」「気分」「気力」など、私たちの日常でも「気」を含む言葉はたくさんあります。これは「気」が私たちの生命活動にとって非常に重要だということの現れです。
東洋医学では、「気」は目に見えない生命エネルギーであり、体内を巡り、様々な生命活動を支える根源的な力だと考えられています。太陽が地球上のあらゆる生命を育むように、「気」は私たちの体内のあらゆる機能を支えているのです。
「気」の5つの重要な働き
「気」には主に以下の5つの働きがあります。
- 推動作用(すいどうさよう): 体内のあらゆる活動や動きを推進させる力。血液循環、消化、呼吸など、体の動きすべてを担います。
- 温煦作用(おんくさよう): 体を温め、適切な体温を維持する力。冷えは様々な不調の原因となりますが、十分な「気」があれば体は適度に温まります。
- 防御作用(ぼうぎょさよう): 外部からの邪気(病気や有害物質など)から体を守る力。現代で言う免疫力に近い概念です。
- 固摂作用(こせつさよう): 体の構造を維持し、血液や体液が漏れ出すのを防ぐ力。例えば、汗の過剰分泌や出血をコントロールします。
- 気化作用(きかさよう): 体内の水分や栄養素を変化させ、必要な物質に転換する力。消化吸収や代謝に関わります。
これらの働きが一つでも低下すると、体のバランスが崩れ、様々な症状として現れます。適応障害の症状もまた、「気」の様々な機能の低下が関係しているのです。
適応障害と関連する主な「気」の病態
東洋医学の視点から見ると、適応障害は主に以下の「気」の病態と関連しています。
1. 気虚(ききょ)- 気の不足
気虚とは、体内の気が全体的に不足している状態です。気虚になると、全身のエネルギーが低下し、次のような症状が現れます。
- 疲れやすい、倦怠感が強い
- 声が小さく、話すのも疲れる
- 息切れ、動悸がする
- 汗をかきやすい
- 風邪をひきやすい
2. 気滞(きたい)- 気の滞り
気滞とは、気の流れが滞り、スムーズに循環していない状態です。気滞になると、以下のような症状が現れます。
- 胸やみぞおちが張る、締め付けられる感じがする
- イライラ、不安感、気分の落ち込み
- ため息が多い
- 消化不良、お腹の張り
- 生理痛、PMS(月経前症候群)
3. 気逆(きぎゃく)- 気の逆流
気逆とは、本来下に向かうべき気が上方に逆流している状態です。気逆になると、以下のような症状が現れます。
- めまい、頭痛
- 顔のほてり
- 動悸、息切れ
- 吐き気、嘔吐
- 不安感、パニック発作
4. 気陥(きかん)- 気の下垂
気陥とは、本来上方に向かうべき気が下方に沈んでしまっている状態です。気陥になると、以下のような症状が現れます。
- 脱力感、無気力
- 声が出にくい
- 内臓下垂(胃下垂など)
- 痔、子宮脱、頻尿
- 憂うつ、抑うつ
適応障害で見られる様々な症状は、これらの「気」の病態と密接に関連しているのです。
常若整骨院の適応障害改善アプローチ
常若整骨院では東洋医学の理論に基づいた独自のアプローチで、適応障害の根本的な改善を目指します。他の整体院や一般的な治療とは異なる、当院の特徴的な3つのアプローチをご紹介します。
1. 東洋医学に基づく「根本原因」の発見
まず大切なのは、あなたの症状の「根本原因」を見つけること。当院では、東洋医学の理論に基づいて、あなたの体質や生活習慣、心の状態を丁寧に分析します。
陰陽五行説を使ったわかりやすい説明で、「なぜ自分がこの症状に悩まされているのか」を理解していただきます。原因がわかれば、対策も明確になるのです。
例えば、ある方は「肝の気の滞り」が原因でイライラや不眠に悩まされていました。別の方は「脾の気の弱り」から消化不良や倦怠感が現れていました。同じ適応障害でも、根本原因は人それぞれなのです。
2. 気功によるエネルギー調整
私は10年以上、気功の修練を重ねてきました。この技術を使って、あなたのエネルギーフィールドを診断し、滞りや不足を調整します。
気功施術では、手から発するエネルギーを使って、全身の気の流れを整えます。特に自律神経と関係の深い「督脈」「任脈」という経絡の調整を重視します。
多くの方が「体が温かくなった」「頭がスッキリした」「体が軽くなった」と感じられます。これは、気の流れが改善された証拠です。
気功施術の流れ
- 気の診断: 手のひらのセンサーで、体のどこに気の滞りや不足があるかを感知します。
- 気の補充: 不足している部位に気のエネルギーを送り込みます。
- 気の浄化: 滞った気や濁った気を取り除き、エネルギーの流れをスムーズにします。
- 気の均衡: 全身の気のバランスを整え、自律神経系の調和を促します。
3. 東洋医学的な整体施術
当院の整体は、単に骨格を整えるだけではありません。東洋医学の理論に基づき、気血の流れを改善する手技を行います。
背骨には自律神経の中枢があり、ここの歪みを調整することで自律神経のバランスが整います。また、内臓の位置や状態も整えることで、五臓六腑の機能が高まり、全身の気血の流れが良くなります。
強い刺激や痛みを伴う施術は一切行いません。優しい手技で、体の自然治癒力を引き出していきます。
特にこだわりの手技
- 首の緊張緩和: 首の緊張は自律神経の乱れと深く関係しています。特殊な手技で首の緊張を緩和し、脳への血流と気の流れを改善します。
- 内臓調整: 胃腸の状態は、東洋医学では「脾」の機能と関係し、全身のエネルギー生成に大きく影響します。腹部への独自の手技で内臓の状態を整えます。
- 背骨と骨盤のバランス調整: 背骨と骨盤は「督脈」という重要な経絡が通る場所。ここを調整することで陽気を活性化し、全身の気のめぐりを良くします。
施術後の変化と自宅でのセルフケア法
施術と併せて大切なのが、日常生活でのセルフケア。当院では、東洋医学の考え方に基づいた効果的なセルフケア法もお伝えしています。
施術後によく感じられる変化
- 体が温かくなる(気の温煦作用の回復)
- 頭がスッキリする(気の巡りの改善)
- 呼吸が深くなる(肺の気の回復)
- 眠気が出る(陰陽のバランス調整)
- 胃腸の動きが活発になる(脾の気の回復)
- 安心感が増す(心の気の安定)
自宅でできる適応障害改善のためのセルフケア
1. エネルギーを守り、浄化する3つの方法
①水晶の活用
水晶には浄化作用があり、ネガティブなエネルギーから身を守る効果があります。小さな水晶を持ち歩くだけでも、他者のエネルギーの影響を受けにくくなります。
②天日塩のデトックス
天日塩にはエネルギーを浄化する作用があります。お風呂に天日塩を一握り入れて入浴すると、一日で受けたネガティブなエネルギーを洗い流すことができます。
③神社参拝でのリセット
神社は古来より清らかなエネルギーに満ちた場所とされています。定期的に参拝することで、心身のエネルギーがリセットされ、新たな活力を得ることができます。
2. 体を温め、冷えを改善する方法
冷えは適応障害の大敵です。以下の方法で、体を内側から温めましょう。
①温かい食事を中心に
冷たい食べ物や飲み物は控え、温かい食事を心がけましょう。特に朝食は温かいものを選ぶことが重要です。
②体を温める食材を取り入れる
生姜、ネギ、シナモン、黒胡椒などの体を温める食材を積極的に取り入れましょう。また、冷やす作用のある食材(バナナ、トマト、キュウリなど)は控えめにするのがポイントです。
③半身浴の習慣
38〜40度のお湯で15〜20分の半身浴は、体を芯から温め、血行を促進します。前述の天日塩を加えると、さらに効果的です。
3. 食生活の見直し
以下の食べ物は、自律神経のバランスを崩しやすいため、控えめにしましょう。
- 精製された砂糖(血糖値の急上昇と急降下を引き起こす)
- 小麦粉製品(胃腸に負担をかけ、エネルギーを消耗させる)
- 乳製品(多くの方に「湿」をもたらし、だるさの原因になる)
- 添加物の多い加工食品(解毒のために肝臓のエネルギーを奪う)
代わりに、以下の食べ物を積極的に取り入れましょう。
- 発酵食品(味噌、納豆、キムチなど)
- 季節の野菜と果物
- 良質なタンパク質(魚、鶏肉、豆腐など)
- 適量の塩分(天日塩がおすすめ)
4. 心のケアとリズムづくり
①「ご機嫌」を大切にする
「頑張らない」「完璧を求めない」という心の姿勢を持ちましょう。「ご機嫌」に過ごすことが、実は自律神経のバランスにとって最も重要なことです。
②趣味の時間を確保する
好きなことをする時間は、脳内物質のバランスを整え、自律神経を安定させます。週に1回でも、心から楽しめる時間を持ちましょう。
③規則正しい生活リズム
同じ時間に起き、同じ時間に寝る習慣をつけましょう。また、食事の時間も規則的に取ることで、体内時計が整い、自律神経のリズムも安定します。
適応障害から回復された方々の声
当院で適応障害が改善された方々の声をご紹介します。
30代女性 会社員Mさんの場合
「2年前から不眠、動悸、めまいに悩まされていました。複数の病院で検査を受けても『異常なし』と言われるばかり。薬も効果が一時的で諦めかけていました。
常若整骨院では『あなたは他人の感情を吸収しやすいタイプ』と言われ、目から鱗でした。エネルギーケアの方法を教えていただき、特に天日塩のお風呂と水晶を持ち歩くことを実践しました。
気功施術は不思議な体験でしたが、終わった後は本当に体が軽くなりました。3ヶ月通院して、今では睡眠の質が格段に良くなり、動悸やめまいもほとんど感じなくなりました。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
40代男性 経営者Tさんの場合
「仕事のストレスから胃腸の不調、頭痛、疲れが取れないなどの症状が続いていました。整体院やマッサージも試しましたが、一時的な効果しかありませんでした。
常若整骨院の東洋医学的な視点からの説明は納得できるものでした。特に『肝の気の滞り』という概念が自分の状態にぴったり合っていると感じました。
気功施術では体が温かくなるのを感じ、整体では背骨の調整で体のバランスが良くなりました。生活習慣も見直し、特に朝の白湯習慣と神社参拝が効果ありました。
2ヶ月後には胃腸の調子が良くなり、頭痛も減少。今では仕事のストレスを感じても、体が反応しにくくなりました。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
50代女性 主婦Kさんの場合
「更年期障害との区別がつかないほどの不調に悩まされていました。ホルモン療法も試みましたが、効果は限定的でした。
先生は『東洋医学では、更年期障害も適応障害も、エネルギーバランスの乱れとして同じように捉えます』と説明してくれました。
私には『自分の時間を取ること』が特に効果的でした。家族のために尽くすことが当たり前だと思っていましたが、自分を大切にすることで逆に家族にも優しくなれました。
気功施術は不思議な温かさを感じ、体が軽くなりました。『完璧を求めすぎないこと』というアドバイスも心に響きました。今では症状はほとんどなくなり、人生を楽しめています。」
※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません
常若整骨院が選ばれる5つの理由
福岡には多くの整体院がありますが、なぜ適応障害の方に常若整骨院が選ばれるのでしょうか。
1. 東洋医学×気功×整体の独自アプローチ
東洋医学の理論、気功のエネルギー調整、整体の手技を組み合わせた独自のアプローチで、従来の整体や治療では改善しなかった方にも効果を実感していただいています。
2. 根本原因にアプローチ
症状を一時的に抑えるのではなく、なぜその症状が出ているのかという根本原因を見つけ出し、そこにアプローチします。そのため、効果が長続きします。
3. 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
同じ適応障害でも、原因や体質は人それぞれ。マニュアル通りの画一的な施術ではなく、あなただけの施術プランを作成します。
4. セルフケアの重視
施術だけでなく、日常生活でのセルフケア方法も詳しくお伝えします。自分の体と向き合い、自ら改善していく力をつけていただくことを大切にしています。
5. 10年以上の実績と確かな技術
院長は整体師・気功施術家として10年以上の経験を持ち、これまで11万回以上の施術を行ってきました。自らも心身の不調を経験し、それを乗り越えた経験から、患者様の痛みや苦しみを深く理解しています。
あなたの回復までの道のり
常若整骨院では、あなたの回復までの道のりを以下のステップでサポートします。
ステップ1:詳しいカウンセリング
まずは、あなたの症状や生活習慣、これまでの経緯などを詳しくお聞きします。東洋医学の視点から、あなたの「気」の状態を診断し、症状の根本原因を探ります。
ステップ2:気功と整体による施術
カウンセリングで見つけた根本原因に対して、気功と整体を組み合わせた施術を行います。気の流れを整え、自律神経のバランスを回復させることで、心身の症状の改善を目指します。
ステップ3:セルフケア指導
施術だけでなく、日常生活での過ごし方や食事、運動、心の持ち方など、あなたに合ったセルフケア方法をお伝えします。これにより、施術効果を持続させ、再発を防ぎます。
ステップ4:継続的なサポート
定期的な施術とカウンセリングを通じて、あなたの回復状況を確認しながら、必要に応じて施術内容やセルフケア方法を調整していきます。あなたが自分の体と心を自らコントロールできるようになるまで、しっかりとサポートします。
ステップ5:完全回復と予防
症状が改善し、日常生活に支障がなくなったら、予防と健康維持のための施術やアドバイスを継続します。定期的なメンテナンスにより、再発を防ぎ、より健康的な生活を送るためのサポートを行います。
多くの方が3〜6ヶ月の施術とセルフケアで、症状が大幅に改善しています。もちろん、症状の重さや生活環境によって個人差はありますが、諦めずに共に歩んでいきましょう。
よくある質問
Q: 適応障害は完治するのでしょうか?
A: 「完治」という言葉が「二度と症状が出ない」という意味なら、それは難しいかもしれません。しかし、適切なケアと生活習慣の改善によって、症状をコントロールし、健康的な日常生活を送ることは十分可能です。
当院に来られる多くの方が、3〜6ヶ月の施術とセルフケアで、症状が大幅に改善しています。体質改善ができれば、多少のストレスには耐えられる体になります。
Q: 西洋医学の治療と併用できますか?
A: もちろんです。当院の施術は、西洋医学の治療と併用していただけます。むしろ、両方のアプローチを組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。
ただし、服薬中の方は、お薬の種類や量について担当医師とご相談いただくことをおすすめします。体調が改善するにつれて、薬の量を調整できる可能性もあります。
Q: 何回くらい通えば良くなりますか?
A: 個人差がありますが、多くの方は週1回のペースで通院され、約3ヶ月で明らかな改善を感じられています。
ただし、これはあくまで目安です。症状の重さや、日常生活でのセルフケアの実践度によっても変わってきます。初回カウンセリング時に、あなたの状態に合わせた通院プランをご提案させていただきます。
Q: どんな服装で行けばいいですか?
A: 動きやすい服装であれば大丈夫です。特に準備していただくものはありません。施術は基本的に着衣のまま行います。
ただ、首や背中に直接施術する場合もありますので、アクセサリー類(特にネックレス)は外していただくとスムーズです。
Q: 初回の施術でどのくらい改善しますか?
A: 初回の施術でも、多くの方が「体が軽くなった」「頭がスッキリした」「呼吸が深くなった」など、何らかの変化を感じられます。
ただし、適応障害は長期間かけて積み重なってきた不調ですので、根本的な改善には時間がかかります。初回の施術は、あくまで回復への第一歩と考えていただくとよいでしょう。
適応障害を改善する5つのポイント
これらの事例から見えてきた、適応障害を改善するための5つのポイントをご紹介します。
1. 根本原因を知ること
症状だけを抑える対症療法ではなく、なぜその症状が現れているのかという根本原因を知ることが大切です。東洋医学の視点から、自分の体質や生活習慣、心の状態を理解することで、効果的な対策が見えてきます。
2. エネルギーの管理と保護
自分のエネルギーを消耗しすぎないよう、適切に管理・保護することが重要です。水晶や天日塩、神社参拝などを活用して、エネルギーの浄化とリセットを習慣にしましょう。
3. 体を温めること
冷えは適応障害の大敵です。食事、入浴、運動などを通じて、体を内側から温めることを意識しましょう。特に下半身の冷えを改善することが重要です。
4. 心の在り方を見直すこと
「頑張りすぎ」「完璧主義」「人に合わせすぎ」などの心の癖が、自律神経を乱す原因になっていることも多いです。「ほどほど」「ご機嫌」を大切にする心の在り方に切り替えましょう。
5. 規則正しいリズムを作ること
体内時計と自律神経は密接に関連しています。規則正しい生活リズムを整えることで、自律神経のバランスも整います。特に睡眠と食事の時間を一定にすることが効果的です。
最後に:諦めなくていいんです
適応障害でお悩みのあなたへ。「もう治らないのでは…」と諦めないでください。
私はこれまで多くの適応障害の方と向き合い、回復に導いてきました。そこで確信したのは、必ず良くなるということです。
あなたの体には、本来自分自身を健康に保つ力が備わっています。その力を引き出すお手伝いをさせてください。
特に「いろいろ試したけど良くならなかった」という方にこそ、当院の価値を感じていただけると思います。なぜなら、これまでとは全く違うアプローチだからです。
まずは一度、カウンセリングにいらしてください。あなたの状態を丁寧に診させていただき、最適な施術プランをご提案いたします。
あなたの元気で笑顔あふれる毎日を取り戻すお手伝いを、心より楽しみにしています。
院長プロフィール
整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。
▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/
▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti
▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca
常若整骨院のご案内
住所: 福岡市早良区祖原4-3
TEL: 092-836-6810
完全実費・完全予約制
アクセス:
- 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
- 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
- お車でお越しの方:近隣のコインパーキングをご利用ください(駐車料金は当院が負担いたします)
診療時間:
平日・土曜: 12:00~20:00
休診日: 日曜・祝日
※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。