自律神経失調症と「外面が良い人」の関係 〜 溜め込んだストレスが体に与える影響 〜

普段は優しく、周囲から「いい人」と思われている。

仕事や学校では愛想がよく、誰とでも穏やかに接することができる。

しかし、家に帰ると、溜め込んだストレスが一気に噴き出し、イライラしたり、無気力になったりする。

このような状態が続いていると、体も心もバランスを崩しやすくなります。

特に、自律神経失調症の症状が出やすくなり、頭痛・めまい・胃の不調・疲労感・不眠など、さまざまな不調が現れることがあります。

東洋医学では、このような状態を「気の滞り」や「肝(かん)の不調」と考えます。

本来、ストレスは適度に発散することで体内のバランスが保たれますが、「外面が良い人」は無意識のうちにストレスを溜め込みすぎてしまうのです。

では、なぜ「外でいい人を演じること」が自律神経を乱すのか?

どうすれば、無理をせずに心と体のバランスを整えられるのか?

東洋医学の視点から、詳しく解説していきます。


1. 「外面が良い人」が自律神経失調症になりやすい理由

「いい人」として振る舞うこと自体は、決して悪いことではありません。

しかし、「本当の感情を押し殺すこと」が続くと、体に負担がかかりやすくなります。

東洋医学では、気(エネルギー)の流れが滞ることで、さまざまな不調が引き起こされると考えます。

特に、外で気を使いすぎる人は、「肝」のエネルギーが停滞しやすくなるのです。

行動の特徴

東洋医学での影響

体への影響

外では愛想が良い

気の消耗が激しい

疲れやすく、気力が低下する

本音を我慢しすぎる

肝の気が滞る

イライラしやすく、感情の起伏が激しくなる

家ではストレスを吐き出す

気のバランスが崩れる

頭痛・めまい・胃の不調が起こりやすくなる

この状態が続くと、「気の流れが乱れる → 自律神経が乱れる → 体調不良が続く」という悪循環に陥りやすくなります。


① 肝の気が滞ると、イライラと疲労感が増す

「肝(かん)」は、体のエネルギーの流れをコントロールする臓器です。

しかし、ストレスを抱えすぎると、肝の気が滞り、イライラや疲れが強くなることがあります。

特に、外で気を使いすぎる人は、

  • 「本当は言いたいことがあるのに言えない」
  • 「断りたいのに、NOと言えない」
  • 「人に嫌われたくなくて、無理をしてしまう」

こうした気持ちを日常的に抱えやすく、肝の気が滞る原因になりやすいのです。


② ストレスを溜め込むと、胃腸の働きが弱くなる

ストレスを長期間溜め込んでいると、胃腸の働きにも影響が出やすくなります。

東洋医学では、「脾(ひ)」という臓器が胃腸の機能を支えていますが、肝の気が滞ることで脾の働きも弱まりやすくなります。

その結果…

  • 食欲が落ちる、または過食になる
  • 胃が痛くなる、または張る感じがする
  • 便秘や下痢になりやすくなる

このような症状が出ることが多くなります。


③ 交感神経が過剰に働き、夜にリラックスできなくなる

日中、外で気を張って過ごしていると、交感神経(緊張モード)が優位になりやすくなります。

しかし、交感神経が優位なままだと、夜になってもリラックスできず、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。

  • 寝る前にスマホを見てしまう(リラックスできない)
  • 布団に入ると、考えごとが止まらない(交感神経が優位なまま)
  • 夜中に何度も目が覚める(自律神経の乱れ)

こうした状態が続くと、体の回復力が落ち、疲れがどんどん蓄積されてしまいます。


2. 自律神経を整えるためにできること

「外で気を使いすぎて疲れる」「家ではストレスを吐き出してしまう」という状態を改善するには、日常の中で気の流れを整えることが重要です。

① 肝の気をスムーズに流すツボ押し

気の流れを良くするためには、ツボを押して滞りを解消することが効果的です。

おすすめのツボ:

  • 太衝(たいしょう):足の甲の親指と人差し指の間(ストレスを緩和する)
  • 合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の間(気の巡りを良くする)
  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上(リラックス効果)

軽く押しながら、深呼吸をすると、ストレスが和らぎやすくなります。


② 気を巡らせる食事を意識する

ストレスが溜まると、体が冷えやすくなるため、温かい食べ物を意識すると気の流れが整いやすくなります。

おすすめの食材:

  • ショウガ、ネギ、ニンニク(気を巡らせる)
  • かぼちゃ、さつまいも(脾を強くし、胃腸を整える)
  • 発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルト)(腸内環境を整える)

逆に、冷たい飲み物や砂糖の多い食べ物は控えたほうが良いです。


③ 「少しだけ本音を出す習慣」をつける

ストレスを溜め込みすぎないために、「少しだけ本音を出す」ことを意識してみましょう。

  • 「無理なことは無理」と言ってみる
  • 「自分の気持ちをノートに書き出す」
  • 「気の許せる友人に悩みを話してみる」

小さなことからでも、自分の気持ちを外に出すことで、気の流れがスムーズになり、体調も安定しやすくなります。


3. まとめ 〜 「いい人」でいることより、自分を大切にすることが大事

外で気を使いすぎると、気が滞り、自律神経が乱れやすくなります。

しかし、少しずつ「本当の自分を出すこと」を意識するだけでも、気の流れが良くなり、体調が安定していきます。

無理をせず、少しずつ「自分を大切にする時間」を増やしていきましょう。