よだれが止まらないあなたへ──福岡でできる“体から整える”唾液過多ケア術
第1章:「ただの体質」じゃなかった?唾液過多の原因を探る旅の始まり
「口の中がいつもベタベタしている」「話していると、つい唾がたまってしまう」「人と話すとき、口にたまった唾液が気になって集中できない」。
そんな悩み、抱えていませんか?
実はこれ、あなただけではありません。
でも、病院に行って検査しても「異常なし」と言われるケースが多く、なんとなく自分の体質だとあきらめてしまっている人が少なくないんです。
けれど――その「よだれが止まらない」状態、体の“異変のサイン”かもしれません。
今回はそんな唾液過多に悩むあなたに向けて、ちょっと意外な視点からのアプローチを紹介していきます。
福岡という街で、整体と東洋医学を使って“体から整える”方法。
まずは、そもそもなぜ唾液が多く出るのか? 原因を一緒に探っていきましょう。
なぜこんなに唾液が出るのか…その正体は「自律神経」?
唾液の分泌って、実は自律神経の働きと深く関わっています。
興奮しているとき、緊張しているとき、リラックスしているときで、唾液の質も量もガラリと変わるんです。
・緊張 → 口がカラカラになる(交感神経優位)
・リラックス → 唾液がたっぷり出る(副交感神経優位)
これだけ見ると、「リラックスしてるから良いことなんじゃ?」と思いがちですが、実は自律神経のバランスが崩れている状態だと、コントロール不能な状態で唾液が過剰に分泌されてしまうことがあります。
そしてこの「バランスの乱れ」を引き起こしているのが、現代人にありがちなストレスや姿勢の歪み、食生活、睡眠の質だったりするのです。
病院では「異常なし」と言われたけど、つらい
実際、唾液過多を感じて病院に行っても「どこも悪くないですね」と言われてしまう人は多いです。
でも、つらいのは事実。
口の中にたまる唾液を飲み込む回数が多くなることで喉が疲れたり、話すたびに気を使って人と距離を置いたり…地味だけど、日常生活にじわじわストレスを与えてくる厄介な症状です。
ここで大事なのは、病気じゃないから問題ないわけではないということ。
「今はまだ病気じゃないけど、このままだと何かが起こりそう」
そういう“未病”の状態である可能性もあります。
このあたりの考え方は、西洋医学よりも東洋医学の視点のほうがしっくりくるかもしれません。
(それについては、第4章で詳しく触れますね)
ストレス?食べ物?姿勢?意外な“トリガー”をチェック
じゃあ、なにが引き金になっているの?と気になるところ。
ここで一度、生活を振り返ってみてください。
-
気づいたら歯を食いしばっている
-
背中が丸まりがち、スマホ首気味
-
食後、口の中がやたらと唾液っぽい
-
カフェインや冷たい飲み物をよく摂る
-
緊張すると顎がこわばる
-
寝ても疲れがとれにくい
この中にいくつか当てはまるなら、それが唾液過多のトリガーになっている可能性、大です。
特に「姿勢」は、整体の観点から見ても見逃せないポイント。
背骨や首まわりの筋肉が固くなっていると、神経が圧迫されて唾液の分泌にまで影響を及ぼすことがあるんです。
原因がわかると、希望が見える
ここまで読んで「もしかして、自分にも当てはまるかも…」と感じたら、
それは改善の第一歩です。
原因不明だと思っていた不調にも、身体からアプローチする方法があります。
そして、体を整えることで、心の状態や神経のバランスまで整ってくる。
それが、整体や東洋医学の得意分野なんです。
次の章では、福岡で実践できる“触って治す”アプローチ──整体と東洋医学を組み合わせた視点から、唾液過多に向き合っていきます。
第2章:福岡で見つけた“触って治す”アプローチ──整体×東洋医学の可能性
唾液過多の原因が「自律神経の乱れ」や「姿勢のゆがみ」「ストレス」にあるとしたら、
“薬では届かない領域”にアプローチする必要が出てきます。
そこで登場するのが、整体と東洋医学という2つの視点。
どちらも「体全体のバランスを整える」ことを重視していて、まさに唾液過多のような“原因不明の不調”に力を発揮するアプローチです。
ここからは、整体と東洋医学がなぜこの症状に効果的なのか?
そして、福岡でどんな選択肢があるのか?を見ていきましょう。
症状だけじゃなく「全体を見る」整体の考え方
まず、整体というと「腰痛や肩こりを治すところ」というイメージがあるかもしれません。
でも実は、整体の真髄は筋肉や骨格のバランスを整えることで、神経や内臓の働きを“回復させる”ことにあります。
唾液過多のような症状は、たとえばこんなふうに考えられます。
-
首の筋肉の緊張によって、唾液腺やその周辺の神経が刺激を受けている
-
噛みしめ癖によって顎がズレ、自律神経の通り道に影響が出ている
-
姿勢のゆがみで頭が前に出て、脳幹が圧迫されている(=神経系の調整が狂う)
これらは、姿勢や体の使い方を変えるだけで改善する可能性があるということ。
つまり、整体の得意分野なのです。
そしてもうひとつ、整体には「触れることで安心を与える」効果もあります。
優しく体に触れ、呼吸を整え、筋肉の緊張を解いていくことで、交感神経のスイッチがオフになりやすくなる。
結果的に、唾液の分泌も落ち着くという流れにつながります。
東洋医学が重視する“気・血・水”と唾液の関係
一方、東洋医学では身体を「気・血・水(きけつすい)」のバランスでとらえます。
ざっくり説明すると…
-
気:エネルギー。これが不足すると疲れやすくなり、唾液がうまくコントロールできなくなる。
-
血:栄養を運ぶ流れ。これが滞るとストレスを感じやすくなり、唾液の質にも影響。
-
水:体内の水分バランス全般。唾液もここに含まれる。
唾液過多は、この「水」の巡りに異常がある状態=**水毒(すいどく)**と考えることもあります。
たとえば、体が冷えていたり、湿気の多い場所に長時間いたり、胃腸が弱っていると、「余計な水」が体内にたまり、唾液としてあふれ出てしまうことがあるのです。
これを整えるためには、内臓を温めることや、水分の摂り方、食事の内容を変えることがポイントになってきます。
現代医学と東洋医学の“視点の違い”がカギ
ここまで読んで、「整体とか東洋医学って、ちょっとスピリチュアルっぽい?」と思った人もいるかもしれません。
でも実際は、その視点の違いがとてもユニークで、現代医学では拾いきれない“不調の兆し”に気づけるという強みがあるんです。
たとえば、唾液過多を「唾液腺の問題」だけに絞って考えるのが西洋医学的アプローチ。
一方で、「唾液が多いのは、胃腸が冷えてるからかもしれない」「ストレスで“気”が下がってるのかも」という風に全身を見ていくのが東洋医学的な見方。
この「幅の広さ」が、悩んでいる人にとって大きなヒントになることがあるんです。
福岡で、整体と東洋医学の融合が進んでいる?
最近の福岡では、整体に東洋医学の考えを取り入れている治療院も増えています。
たとえば:
-
「脈診」「舌診」など、東洋医学的な診察を取り入れる整体院
-
自律神経のバランスを整えるための“優しいタッチ”を重視するところ
-
食養生や漢方のアドバイスもしてくれるサロン
福岡は医療も代替療法も充実している都市なので、選択肢が多いのが強み。
病院で異常が見つからなくても、「別の視点から見てくれる場所」があるのは、大きな安心になります。
整体と東洋医学は、それぞれの得意分野がありつつも、共通して「原因不明の不調にアプローチできる力」を持っています。
「ただの体質」とあきらめていた唾液過多も、体を整えることでラクになる可能性はじゅうぶんある。
次の章では、もっと具体的に──舌やあご、背骨と唾液の関係について深掘りしていきます。
第3章:舌とあごと背骨が関係してる!? 整体ができる意外なこと
唾液が多く出る原因が、実は口の中だけの問題ではないとしたら――?
ちょっと驚きですよね。
でも実際に整体の現場では、「舌の位置」や「あごの緊張」、「首の角度」や「背骨のゆがみ」などが、唾液の分泌に深く関わっているケースが多く報告されています。
つまり、唾液過多という表面的な症状の裏には、体の“姿勢”や“クセ”が影響している可能性があるのです。
ここではそのあたりを、できるだけ分かりやすく掘り下げていきましょう。
「噛みしめ」と「よだれ」の関係
あなたは気づかないうちに、歯をグッと噛みしめていることありませんか?
仕事中やスマホを見ているとき、運転中など、無意識にあごに力が入っている人はかなり多いです。
この噛みしめ癖、実は自律神経を刺激して唾液のバランスを乱す原因になります。
さらに、噛みしめていることで、
-
顎関節の動きが悪くなる
-
舌が正しい位置からズレる
-
首や頭が緊張状態になる
といった連鎖反応が起き、最終的に「唾液をうまく飲み込めない」「唾液がたまりやすくなる」といった状態につながります。
特に、舌が下がっている状態(いわゆる“低位舌”)は、唾液が飲み込みにくくなる原因のひとつ。
舌がいつも口の底にある人は、飲み込む動作が増えて、余計に唾液が気になるようになります。
首の骨と神経のつながりを整体的に見ると…
整体では、首まわりの状態をとても重視します。
なぜなら、首には「唾液のコントロール」に関わる神経がたくさん通っているから。
特に、首の上の方にある頸椎(けいつい)1番・2番のゆがみは要注意。
ここがズレていると、脳からの指令がうまく伝わらず、唾液腺の働きが過敏になることがあります。
そして現代人は、
-
デスクワーク
-
スマホを見る時間の増加
-
枕が合っていない
などの影響で、常に首が前に出た姿勢(=ストレートネック)になりがち。
この状態だと、首の筋肉がガチガチにこわばり、神経の通り道が狭くなってしまうのです。
整体では、この首の歪みや筋肉の緊張をソフトにほぐし、神経の通りをスムーズにすることで、唾液の分泌バランスを整えるというアプローチが可能になります。
実は“口”も姿勢で変わる。バランスの話
ここで意外な話をもうひとつ。
唾液過多に関係する「口の中の状態」って、実は全身の姿勢と密接にリンクしているんです。
たとえばこんなふうに:
-
猫背 → あごが前に出る → 舌が落ちる → 唾液がたまりやすくなる
-
骨盤がゆがむ → 背骨全体が崩れる → 首や肩も連動 → 呼吸が浅くなる → 自律神経が乱れる
つまり、「唾液の問題」=「口の問題」と決めつけてしまうのは、少し早いかもしれません。
実際、整体では足の位置や骨盤の傾きなどもチェックした上で、最終的に「舌の位置まで整ってきた」というケースもあります。
体って、ひとつのユニットなんですね。
まとめ:意外すぎる?でも実際にある“身体のつながり”
「唾液が多くて困ってるんです」と言うと、普通は耳鼻科か歯科に行く人が多いですが、
実は整体でアプローチできる部分もこんなにあるんです。
✔︎ あごの噛みしめグセ
✔︎ 舌のポジション
✔︎ 首と背骨の歪み
✔︎ 姿勢のクセ
✔︎ 骨盤や足元のバランスまで!
この“つながり”を意識してアプローチすることで、
「いつの間にか唾液が気にならなくなった」という人も実際にいます。
次の章では、東洋医学の考え方──特に「未病」や「五臓」の視点から、唾液過多をどう捉えるか?
そして、どう整えていけるか?をさらに深掘りしていきましょう。
第4章:「未病」って知ってる?東洋医学から見る唾液過多の正体
「病院では“異常なし”と言われたけど、やっぱり不調はある」。
こういう状態、どう捉えればいいんでしょうか?
西洋医学では“病気”か“健康”かの白黒がハッキリしていますが、
東洋医学ではその間にあるグレーゾーン、つまり「未病(みびょう)」という概念があります。
唾液過多という症状も、まさにその未病の領域にあたるケースが多いのです。
ここでは、東洋医学の世界でこの症状がどのように見られているのか、
そしてどうやって整えていくのかを見ていきましょう。
「まだ病気じゃないけど不調」=未病の段階
東洋医学では、未病とは“まだ病気と診断されないけど、体はバランスを崩している状態”のこと。
つまり、「唾液が多くてつらいけど、検査では異常がない」っていう状態は、まさに未病そのもの。
西洋医学が「異常なし」と片付けてしまうところに、東洋医学は光を当てます。
この“未病のうちに整える”という発想が、とても大切なんです。
なぜなら未病の段階で手を打てば、深刻な症状になる前に体を戻すことができるから。
放っておけば、唾液過多がストレスになり、呼吸が浅くなり、消化が乱れ、別の不調へとつながっていくかもしれません。
唾液は“身体のサイン”として現れる
東洋医学では、唾液はただの分泌物ではなく、体の状態を映し出す「鏡」のように捉えられています。
たとえば:
-
体が冷えている → 唾液が粘っこくなる
-
胃腸が疲れている → 食後に唾液がドッと出る
-
気(エネルギー)が落ちている → 唾液を飲み込む力も落ちる
-
ストレス過多 → 唾液がダラダラ出てくる
こうした“体の内側の状態”が、唾液として外に出てきているわけです。
つまり、唾液過多というのは、体からの「ちょっと見直して〜」というSOSサインなんですね。
五臓(肝・心・脾・肺・腎)と唾液の不思議な関係
東洋医学では、体の働きを「五臓(ごぞう)」という概念でとらえます。
それぞれの臓は西洋医学の臓器とはちょっと違う意味を持ち、体の内外の働きを総合的に司っています。
唾液過多に関係してくるのは、主に以下の3つ。
・脾(ひ):消化と水分代謝の中心
→ 胃腸が弱ると“湿(しつ)”が体にたまり、唾液も過剰になる。
・腎(じん):体全体の水の調整役
→ 腎が弱ると、体に水が停滞して唾液もたまりやすく。
・肝(かん):ストレスと感情をコントロール
→ イライラ・不安などで肝が高ぶると、自律神経が乱れて唾液のバランスが崩れる。
このように、唾液という表面的な現象の裏には、体の深層にある“気・血・水”と五臓の乱れが関係していると見られるのです。
どうやって整えていく?東洋的アプローチ
では、どうやってそのバランスを整えていくのか?
整体と組み合わせて使える、東洋医学的なセルフケアや暮らしのヒントを紹介します。
①「脾」をいたわる食事
-
冷たい飲み物を控える(特に朝)
-
よく噛んで食べる
-
白米よりも雑穀やおかゆがおすすめ
②「腎」を温める習慣
-
足湯や腹巻きで“腰まわり”を冷やさない
-
寝る前に深呼吸で“腎の休息タイム”を
-
黒ごま・山芋・なつめなどを取り入れる
③「肝」をやさしく整える
-
無理に我慢しない。感情は自然に出す
-
夜ふかし厳禁。肝の休息時間は22時〜2時
-
緑の食べ物(ほうれん草、春菊、よもぎなど)がサポート
西洋と東洋、両方の視点で見るからこそ見えてくる
西洋医学では「異常なし」と診断されたとしても、
東洋医学的に見れば「未病」や「五臓の乱れ」が隠れていることがあります。
唾液過多は、体が出している“未病の声”かもしれません。
整体で体のゆがみを整え、東洋医学で内側からバランスをとる。
この両輪がかみ合ったとき、本当の意味での“整った状態”が訪れるのです。
次章では、実際に今日からできるセルフケア──
整体的なアプローチと東洋的な知恵を組み合わせた「セルフケア法」をご紹介します!
第5章:今日からできる!整体的セルフケア×東洋的生活習慣
「唾液過多をどうにかしたい」と思っても、
「整体に通う時間がない」「まずは自分でできることから始めたい」
そんな声、すごく多いです。
そこで今回は、自宅でできる唾液過多対策として、
整体的な視点と東洋医学的な暮らしの知恵をかけ合わせたセルフケア術をご紹介します。
どれもシンプルで、今日からすぐ実践できるものばかり。
体の使い方をちょっと変えるだけで、「あれ?いつの間にか気にならなくなってるかも」
そんな未来を目指しましょう。
朝の首ほぐし3分ルール──自律神経のスイッチをやさしく入れる
朝起きてすぐ、まずやってほしいのが「首のゆるめ」です。
唾液の分泌は副交感神経(リラックスモード)が強くなると増えます。
しかし現代人は、睡眠中もストレス状態が抜けず、交感神経優位のまま朝を迎える人も多いのです。
首のこわばりをほぐすことで、自律神経の切り替えがスムーズになります。
◯やり方(1回3分)
-
椅子に座り、背筋を伸ばす
-
首をゆっくり左右に倒し、耳と肩を近づけるようにストレッチ(10秒×左右)
-
後ろに反らさず、あごを軽く引いた状態で上下にゆっくり動かす(5回ずつ)
-
鎖骨の下を指で軽く押しながら深呼吸
たったこれだけで、首まわりの緊張が抜け、
「頭がスッキリする」「唾液が落ち着く」と感じる人もいます。
唾液をコントロールする“食べ方”と“噛み方”
唾液の量を左右するのは、「何を食べるか」よりも「どう食べるか」です。
まず気をつけたいのが、噛み方と飲み込み方のクセ。
◯気をつけたいポイント
-
頬をすぼめるように食べていないか?
-
早食いしていないか?
-
一口が大きすぎないか?
-
食べ物をしっかり噛まずに飲み込んでいないか?
これらはすべて、舌や顎の使い方を乱し、唾液の流れを悪くする原因に。
◯おすすめ習慣
-
1口30回を目標にしっかり噛む
-
固いものばかりでなく、柔らかい食材も取り入れる(舌の可動域を保つ)
-
食事中にスマホを見ない(リラックスモードで食べる)
「唾液を飲み込むクセ」ではなく、唾液が必要以上に出にくい食べ方の習慣を目指しましょう。
「冷え」と「水毒」を防ぐ食材選び
東洋医学的に見ると、唾液過多は「水の巡り」が悪く、体に余計な湿(しつ)=水毒がたまっている状態。
その原因のひとつが、冷えです。
◯避けたいもの
-
冷たいジュース・アイス・氷入りの飲み物
-
夏でもキンキンに冷えたサラダ
-
体を冷やすフルーツ(スイカ、メロンなど)
◯おすすめ食材
-
生姜(温めるだけでなく、水の巡りも促す)
-
黒ごま・黒豆(腎の働きをサポート)
-
発酵食品(腸を整える=脾のサポート)
「水を抜く食べ物」というよりも、**“水を巡らせる食べ物”**を意識するのがポイントです。
姿勢リセット!1日1回の“壁ピタ体操”
整体的にも超おすすめなのが「壁ピタ姿勢チェック」。
◯やり方
-
壁に背中・後頭部・かかとをつけて立つ
-
腰と壁の間に手のひらがギリギリ入るくらいの隙間に調整
-
顎が上がっていたら、軽く引いて後頭部を壁につけ直す
-
そのまま1分間、深呼吸を5回
これ、めちゃくちゃ簡単ですが、自律神経が整いやすくなり、唾液の分泌も安定するとされています。
スマホやパソコンで前かがみになった体をリセットするのにぴったりです。
東洋医学の“生活習慣”で整える3つのヒント
-
朝起きたら白湯を1杯
→ 胃腸を温め、水分代謝のスイッチON -
22時以降はスマホを控える
→ 自律神経が深く休まる「肝」の時間を守る -
旬の食べ物を食べる
→ 季節に合った「気・血・水」の巡りを取り戻す
東洋医学では、「食べ物も、寝る時間も、全部が治療になる」と考えます。
自分の体を“丁寧に扱う”ことが、最大のセルフケアなのです。
習慣が変われば、身体も変わる
今回ご紹介したセルフケアは、どれもすぐにできることばかり。
でも、毎日の中で積み重ねていくと、体は確実に変化を感じ始めます。
✔︎ 首がゆるむと、唾液が落ち着く
✔︎ 姿勢が変わると、口の中の感覚も変わる
✔︎ 食べ方を変えると、内臓の調子も整ってくる
整体に通うのももちろん有効ですが、“自分でできること”を知っていることが一番の安心材料です。
次章ではいよいよ、福岡で唾液過多に向き合える整体院を選ぶポイントをご紹介します!
第6章:どこに行けばいい?福岡の整体院を選ぶ5つのポイント
「整体がいいって聞いたけど、福岡って治療院が多すぎて、どこを選べばいいか分からない…」
そんな声、よく聞きます。
確かに、福岡は全国的に見ても整体・鍼灸・東洋医学系の治療院が多いエリア。
選択肢が豊富なのはありがたい反面、「自分に合った場所」を見つけるのが難しいという一面もあります。
特に唾液過多のような“症状の言語化が難しい悩み”の場合、
治療院選びで大きく効果に差が出ることも。
ここでは、福岡在住のあなたが「ここなら安心して相談できる」と思える整体院を見つけるための5つのポイントをご紹介します。
①「唾液過多」や自律神経系の不調にも対応しているか?
まずチェックしたいのは、公式サイトやSNSに“自律神経”や“未病”といったキーワードがあるかどうか。
唾液過多はまだまだマイナーな悩みなので、「唾液」というワードが直接出てこない整体院も多いですが、
-
自律神経の乱れ
-
食いしばり・顎関節症
-
原因不明の不調
-
東洋医学的体質改善
といったキーワードがあれば、間接的に唾液過多にも理解がある可能性が高いです。
また、問い合わせの段階で「唾液が気になる」と伝えてもきちんと対応してくれるかも、見極めのポイントになります。
②「東洋医学的な視点」があるか?
福岡には、整体+東洋医学(鍼灸・漢方・体質診断)の視点を取り入れている院が多くあります。
たとえば:
-
舌診・脈診をしてくれる
-
季節や生活習慣のアドバイスをくれる
-
五臓のバランスを見ながら整体を組み立ててくれる
こういったアプローチがある院では、表面的な不調だけでなく体全体のバランスを見てくれるため、より根本的な改善が期待できます。
カウンセリングが丁寧かどうかも、東洋的視点を持つ院の特徴です。
③強すぎない施術(ソフト整体)をしているか?
唾液過多の背景には、神経の過敏さやストレスが関係していることが多いです。
そのため、強い刺激の施術よりも、やさしい手技で神経系を整えるアプローチが向いています。
チェックポイント:
-
ソフトタッチの整体
-
頭蓋骨調整やクラニオセイクラル(頭と背骨のバランスを整える施術)
-
脳疲労や自律神経にアプローチしている
「バキバキ系」よりも「ゆるめる系」の整体を選ぶのが、唾液過多にはマッチしやすいです。
④「説明がわかりやすい」「話しやすい」雰囲気があるか?
実は、ここが一番大事かもしれません。
唾液過多のような症状は、自分でもうまく説明できないことが多い。
だからこそ、親身に話を聞いてくれる先生がいるかどうかが重要です。
-
公式サイトに顔写真やプロフィールがある
-
先生の想いや施術方針が書かれている
-
初回カウンセリングがしっかりしている
こういったポイントを確認して、「この先生なら相談できそう」と思えるかどうかを大切にしてください。
⑤立地・通いやすさ・予約のしやすさも◎
意外と見落としがちなのが、“続けられるかどうか”の視点。
体質改善や神経系のケアは、1回の施術だけで完結することは少ないです。
だからこそ、
-
通いやすい立地(自宅・職場から近い)
-
土日や夜もやっている
-
予約が取りやすい(ネット予約OKなど)
といった条件も、継続のしやすさ=改善率に直結してきます。
福岡市内であれば、中央区・博多区・南区あたりは整体院も多く、アクセスも良好です。
【まとめ】信頼できる“パートナー”を見つけよう
唾液過多のような症状は、「誰に相談すればいいか分からない」ことでさらに孤独感が深まってしまいがち。
でも、体のことを丁寧に見てくれて、「分かるよ」と言ってくれる存在がいるだけで、安心感はガラリと変わります。
整体院は“治してもらう場所”でもありますが、同時に、自分の体と向き合うための“学びの場”でもあります。
・自分の体のクセを知る
・どうすれば不調が軽くなるか体感する
・日々のセルフケアを教えてもらう
そんな関係性を築ける整体院を、福岡でぜひ見つけてください。
次章では、唾液過多という症状が教えてくれる「本当のメッセージ」に耳を傾けてみましょう。
第7章:症状が教えてくれる「今」のあなた──自分を見つめ直すきっかけに
唾液が多くて話しづらい。
飲み込む回数が気になって、人前で緊張する。
口の中がいつもヌルヌルして、仕事や日常に集中できない…。
他の人にはなかなか理解されないけど、本人にとってはじわじわと生活を圧迫する深刻な悩み。
唾液過多って、そういう“静かな苦しさ”を伴う症状です。
そしてもうひとつ、忘れてはいけないのが、
この症状があなたの体にとってのメッセージかもしれない、ということ。
唾液過多は、あなたの「繊細さ」が教えてくれている
唾液というのは、身体が外の刺激にどう反応しているかをリアルタイムで映し出す鏡のようなものです。
-
緊張したときに増える
-
リラックスしてるのに止まらない
-
食後にやたらと出る
-
寝ている間に口から出てしまう
それは全部、「今、自律神経のバランスが乱れてるよ」「ちょっと無理してるよ」という、
体からのやさしい“合図”なのかもしれません。
唾液過多になりやすい人は、感受性が豊かで、気遣いができる人が多いとも言われます。
その繊細さは、あなたの魅力でもあり、だからこそ体がすこし過敏に反応してしまうのです。
整えるということは、“気づいてあげること”から始まる
これまで6章にわたって、整体や東洋医学、セルフケアについてお話してきました。
でも、本当に大事なのは、「自分の身体の声に気づくこと」です。
「なんか変だな」
「いつもと違うな」
「ちょっと疲れてるな」
そうやって自分に目を向けられるようになると、体はちゃんと応えてくれます。
整体も、食事も、呼吸も、全部はその“気づき”をサポートしてくれる手段のひとつ。
唾液過多という症状は、そんな自分との向き合い方を問いかけているのかもしれません。
「つらさ」がきっかけで、“整う暮らし”が始まる
症状が出たからこそ、立ち止まれた。
悩んだからこそ、身体に意識を向けられた。
遠回りに見えても、それってすごく大切なことです。
✔︎ 朝の深呼吸
✔︎ 姿勢の見直し
✔︎ 噛み方を変えてみる
✔︎ 体を温める食事を意識する
✔︎ 優しい整体に体を預けてみる
こうした小さな習慣の積み重ねが、唾液過多だけでなく、“生きやすさそのもの”を整えていくきっかけになるかもしれません。
さいごに:福岡で、「自分の体と仲直り」してみませんか?
福岡という街は、自然と都市のバランスが取れた、ちょっと不思議な場所です。
山も海もあって、暮らしやすくて、だけどちょっと忙しくて…。
そんな場所だからこそ、整体や東洋医学のような「心と体の調律」が必要とされているのかもしれません。
唾液過多は、ほんのひとつの入り口。
でもその入り口を通って、自分を大切にする新しい暮らしを始められるなら、
それはきっと、“症状がくれたギフト”です。
ゆっくりで大丈夫。
焦らず、やさしく、
あなたの体と、もう一度つながっていきましょう。