「生理周期を取り戻す」~福岡市早良区の常若整骨院が教える東洋医学から見た生理不順改善法
こんにちは、常若整骨院の院長・冨高です。
あなたは最近、このような悩みを抱えていませんか?
- 「生理の周期がバラバラで、いつ来るか予測できない…」
- 「生理痛がひどくて、毎月仕事や生活に支障が出る」
- 「生理が来なくて不安だけど、病院に行くほどではないかな…」
- 「薬に頼らず自然に生理周期を整えたい」
生理不順は単なる不便さだけでなく、体からのSOSサインかもしれません。このページでは、東洋医学の視点から生理不順の本当の原因を探り、常若整骨院の整体がなぜ効果的なのかをわかりやすくお伝えします。
生理不順が教えてくれる、あなたの体の声を聴いていますか?
個人差はありますが、正常な月経周期は25~38日、周期の変動は6日以内、持続は3~7日とされています。約1ヶ月のサイクルで規則的に訪れるはずの生理が、このようなパターンから外れる状態を「生理不順」と呼びます。
しかし、「周期がバラバラでも生理があるから大丈夫」と軽く考えるのは危険です。生理周期の乱れの影に、実はさまざまな婦人科疾患や健康問題が隠れている可能性があるのです。
なぜ生理不順が起こるのか?西洋医学と東洋医学の見方
◆西洋医学から見た生理不順の原因
西洋医学では、生理不順の主な原因を「ホルモンバランスの乱れ」と考えます。月経は卵胞ホルモンや黄体ホルモンといった女性ホルモンでコントロールされており、これらの分泌を司るのが脳の視床下部・脳下垂体・卵巣の3つの器官です。
これらのうちどれかひとつにでも異常が発生すると、月経が止まったり周期が乱れたりといったトラブルが起きます。特に視床下部はストレスに影響を受けやすいため、心配ごとや激務などの精神的ストレスを受けると、ホルモン分泌に支障が出て生理不順になることがあります。
◆東洋医学から視た生理不順 – 陰陽五行の知恵
東洋医学では生理不順を「気・血・水(津液)」の流れの停滞や不足と捉えます。私たちの体は「陰陽五行」という考え方で理解することができます。
陰陽五行において、女性の月経は「血」の働きと深く関係しており、この「血」の巡りを良くするのが「気」の役割です。「気」の流れが滞ると「血」の巡りも悪くなり、そのために生理不順が起こるのです。
また、五行(木・火・土・金・水)の中の「水」の要素は腎臓や生殖器と関連しており、この「水」のエネルギーが弱まると、生理不順を引き起こします。腎は「先天の精」を蓄える場所で、生命エネルギーの源と考えられているのです。
私たちの体の不調は、この「陰陽五行のバランスの乱れ」として現れます。スマホの長時間使用や夜更かし、過度のストレス、不規則な食事などの現代的な生活習慣が、このバランスを崩す大きな要因となっているのです。
生活習慣が招く生理不順 – 現代女性が知るべき5つの要注意ポイント
1. スマホの過剰使用がホルモンバランスを乱す
夜遅くまでスマホを見ることで、体内時計を狂わせるブルーライトを浴び続けることになります。これにより、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌が抑制され、良質な睡眠が得られなくなります。睡眠の質の低下は自律神経のバランスを崩し、ホルモン分泌に悪影響を与えて生理不順を引き起こします。
東洋医学的に言えば、夜は「陰」の時間。本来なら体を休め、エネルギーを蓄える時間にスマホの光で「陽」の刺激を与え続けると、陰陽のバランスが崩れ、「気」の巡りが滞ります。
2. 甘いものの過剰摂取が「気」と「血」を乱す
チョコレートやケーキなどの甘いものは一時的に気分を良くしてくれますが、血糖値を急上昇させた後に急降下させる作用があります。この血糖値の乱高下は、女性ホルモンの分泌にも影響を与えます。
東洋医学では、甘いものの過剰摂取は「湿」や「痰」を生み出し、体内の水分代謝を妨げると考えます。この「湿」や「痰」が「気」の流れを阻害し、「血」の巡りも悪くすることで、生理不順の原因となるのです。
3. 小麦製品の摂りすぎが体を冷やす
パンやパスタなどの小麦製品は、現代人の食生活に欠かせないものになっていますが、東洋医学では小麦は体を冷やす食べ物の一つと考えられています。体が冷えると「気」と「血」の巡りが悪くなり、子宮や卵巣の働きに影響を及ぼします。
また、小麦に含まれるグルテンは腸内環境を悪化させ、栄養素の吸収を妨げることで、間接的にホルモンバランスに影響を与えることもあります。
4. ストレスが「肝」の働きを乱す
東洋医学では、ストレスは「肝」の働きを乱すと考えます。「肝」は「気」の流れをスムーズにする役割を持ち、「血」を蓄える働きもあります。ストレスによって「肝」の働きが乱れると、「気」の流れが滞り、「血」の巡りが悪くなって生理不順を引き起こします。
現代社会では仕事や人間関係など様々なストレス要因が存在しますが、これらが自律神経を乱し、視床下部-脳下垂体-卵巣系の働きに影響を与えて、ホルモンバランスを崩してしまうのです。
5. 不規則な生活リズムが「気」のバランスを崩す
夜更かしや不規則な食事時間、運動不足などの生活習慣の乱れは、体内時計を狂わせ、自律神経のバランスを崩します。東洋医学では、これらは「気」の流れを乱す要因であり、結果として「血」の巡りも悪くなると考えます。
特に女性の体は月のリズムと密接に関係していると言われており、規則正しい生活を送ることで体内のリズムを整え、生理周期も安定させることができるのです。
生理不順放置の危険性 – 知っておくべき4つのリスク
1. 将来の妊娠に影響する可能性
生理不順は排卵の異常を伴っていることが多く、放置すると将来妊娠しにくくなる可能性があります。特に黄体機能不全による生理不順では、黄体ホルモンの分泌が不十分となり、受精卵が着床しにくくなったり、着床しても流産しやすくなったりします。
2. 若い世代での卵巣機能低下
若い世代での生理不順は、卵巣機能に悪影響を及ぼす可能性があります。卵巣機能が低下すると女性ホルモンの分泌が減少し、それにより骨密度の低下や肌の老化、更年期症状の早期発現などのリスクが高まります。
3. 隠れた疾患のサイン
生理不順は、多囊胞性卵巣症候群や子宮内膜症、子宮筋腫、甲状腺機能障害など、何らかの疾患のサインである場合があります。これらの疾患を早期に発見して適切な治療を受けることが、健康を守るためには重要です。
4. 心身の不調の連鎖
女性ホルモンは気分や体調に大きく影響します。生理不順が続くと、イライラや不安、憂うつ感、疲労感などの精神的な不調や、肩こり、頭痛、めまい、冷えなどの身体的な不調を引き起こすことがあります。これらの不調が長期間続くと、日常生活の質が低下し、さらにストレスが増えるという悪循環に陥りやすくなります。
常若整骨院の整体が生理不順に効果的な理由 – 東洋医学の叡智と現代技術の融合
常若整骨院では、生理不順を単なる症状ではなく、体全体のバランスの乱れのサインと捉えています。私たちの整体施術は、東洋医学の叡智と現代的な技術を融合させた独自のアプローチで、生理不順の根本原因にアプローチします。
1. 「気・血・水」の流れを整える特別な施術
常若整骨院の整体は、体内の「気・血・水」の流れを整えることを重視しています。特に女性の生理不順には、「気」の流れを良くし、「血」の巡りを促進する施術が効果的です。これにより、女性ホルモンの分泌バランスが整い、生理周期も安定していきます。
施術では、経絡(けいらく:体内を「気」が流れる道筋)上の重要なツボを刺激し、滞った「気」の流れを促進します。特に子宮や卵巣と関連の深い「腎経」や「肝経」、「脾経」のツボを中心に施術を行います。
2. 自律神経を整える気功エネルギー治療
当院の最大の特徴は、院長である私が長年修練してきた気功を用いたエネルギー治療です。気功は東洋医学の伝統的な手法で、「気」を操作することで体のバランスを整えます。
生理不順の多くは自律神経の乱れが関係しています。気功治療では、手から発するエネルギーで患者さんの自律神経を整え、視床下部-脳下垂体-卵巣系の正常な働きを促します。
このエネルギー治療は科学的には説明が難しい部分もありますが、多くの患者さんが「体が温かくなる」「深いリラックス感を得られる」「施術後は心も体も軽くなる」といった感覚を報告しています。
3. 骨盤・内臓・自律神経の3つに同時アプローチ
常若整骨院では、生理不順の改善に関連する3つの重要な要素に同時にアプローチします:
①骨盤の調整: 骨盤は女性の体の要であり、子宮や卵巣などの生殖器官を支える重要な役割を担っています。骨盤のゆがみや緊張は、これらの器官の血流を悪くし、機能低下を招きます。当院の気功整体では、骨盤を適切な位置に戻し、周囲の筋肉のバランスを整えることで、生殖器官への血流を改善します。
②内臓の調整: 東洋医学では内臓の働きが「気・血・水」の巡りに大きく影響すると考えます。特に肝臓、腎臓、脾臓の機能は女性ホルモンの生成や代謝に密接に関わっています。気功治療で内臓や特定のツボへの刺激により、これらの臓器の機能を活性化させます。
③自律神経の調整: 自律神経のバランスを整えることは、ホルモン分泌の正常化に不可欠です。深いリラクゼーションと特殊な呼吸法を組み合わせた施術で、交感神経と副交感神経のバランスを整え、ストレスによる悪影響を軽減します。
4. 生活習慣改善のためのパーソナルアドバイス
施術だけでなく、あなたの生活習慣を詳しく分析し、生理不順の原因となっている習慣を特定します。そして、あなたの体質や生活環境に合わせた具体的な改善策をアドバイスします。
- 東洋医学に基づいた食事アドバイス(体を温める食材、「気・血」を補う食材など)
- 生活リズムの整え方(体内時計を整える睡眠習慣など)
- ストレス管理の方法(気功の呼吸法、簡単なセルフケア法など)
- スマホやPC使用のコントロール法
これらのアドバイスは、すぐに全てを実践するのではなく、あなたが無理なく継続できるよう、段階的な改善プランとしてご提案します。
実際の改善例 – 生理不順に悩んでいた方々の声
Aさん(32歳、会社員)の場合
「仕事のストレスからか、生理が2か月来なくなり心配していました。友人の紹介で常若整骨院に通い始めたところ、3回の施術で生理が再開。今では毎月規則的に来るようになり、生理痛も軽減しました。冨高先生に教えてもらった食事法や呼吸法も続けています。」
Bさん(25歳、学生)の場合
「小学生の頃から生理痛がひどく、最近は周期も乱れて悩んでいました。病院では異常なしと言われたものの、痛み止めが手放せない状態でした。常若整骨院での整体と気功を受けて、初めて痛み止めなしで乗り切れる生理が来ました。気功治療が自分には合っていたようです。」
Cさん(41歳、自営業)の場合
「出産後、生理周期が不安定になり、PMS症状も悪化していました。東洋医学的な観点から体を見てもらえる常若整骨院に惹かれて通い始めました。先生の説明は陰陽五行など難しい東洋医学の概念も分かりやすく、自分の体の状態を理解できました。施術後は体が軽くなり、今では生理前のイライラも軽減。家族にも喜ばれています。」
なぜ今、常若整骨院の整体を受けるべきなのか?
生理不順は「今」解決すべき理由
生理不順を放置すると、時間の経過とともに体の状態は徐々に悪化していきます。女性ホルモンのバランスは年齢とともに変化し、特に30代後半からは急速に変化することが知られています。今の不調を放置すると、将来的には更年期症状の早期発現や、妊娠を望む際の障害になる可能性があります。
また、生理不順に関連する症状(頭痛、肩こり、疲労感など)が日常的になると、それが「普通の状態」だと誤解しがちです。しかし本来、女性の体は月のリズムに合わせて心地よく循環するよう設計されています。今、適切なケアを始めることで、本来の快適な状態を取り戻すことができるのです。
他の整骨院・整体院との違い
多くの整骨院や整体院では、骨格や筋肉のアプローチが中心となり、生理不順などの女性特有の悩みに対する専門的なケアが不足していることがあります。常若整骨院の特徴は以下の点にあります:
①東洋医学に基づく全人的アプローチ: 症状だけでなく、あなたの体質、生活習慣、精神状態まで含めた全人的な視点で施術プランを立てます。
②気功エネルギー治療の導入: 院長が長年修練してきた気功を用いたエネルギー治療は、自律神経やホルモンバランスに働きかける効果があり、他院にはない当院独自の特徴です。
③女性の体のリズムへの深い理解: 女性の体は月のリズムと深く関わっており、そのサイクルに合わせたケアが必要です。当院ではこの女性特有のリズムを十分に理解した上で施術を行います。
④生活改善へのコミットメント: 施術だけでなく、あなたの日常生活における改善ポイントを具体的にアドバイスし、継続的なサポートを提供します。
生理不順改善のタイミングは「今」
生理不順は、あなたの体からのSOSサインです。このサインに早く気づき、適切な対応をとることで、より早く、より効率的に改善することができます。
特に以下のような方は、今すぐ対応することをお勧めします:
- ここ3ヶ月以上、生理周期が不安定な方
- 生理痛がひどく、日常生活に支障をきたしている方
- PMSの症状(イライラ、憂うつ、むくみなど)が強い方
- 将来的に妊娠を希望している方
- 薬に頼らない自然な方法で体調を整えたい方
あなたが常若整骨院を選ぶべき5つの理由
1. 11万人以上の施術実績による確かな技術
常若整骨院では、これまで11万人以上の方々の健康をサポートしてきました。その豊富な経験から、あなたの症状に合わせた最適なアプローチを提供します。特に女性特有の悩みである生理不順に関しては、多くの改善例があります。
2. 東洋医学と西洋医学を融合した独自のアプローチ
当院では、東洋医学の知恵(陰陽五行、経絡理論など)と西洋医学の知識(解剖学、生理学など)を融合させた独自のアプローチで施術を行います。これにより、表面的な症状だけでなく、根本的な原因にアプローチすることが可能です。
3. 気功エネルギー治療の第一人者による施術
院長である私は、長年気功を修練し、そのエネルギーを治療に活かす技術を磨いてきました。この気功エネルギー治療は、特に自律神経の乱れやホルモンバランスの調整に効果を発揮します。多くの患者さんが「不思議と体が温かくなる」「深いリラックス感がある」と実感されています。
4. あなたの生活に合わせた具体的なアドバイス
施術効果を最大化するためには、日常生活での取り組みも重要です。当院では、あなたの生活習慣を詳しく分析し、無理なく続けられる具体的な改善策をアドバイスします。「何をどう変えればいいのか」が明確になるので、着実に改善に向かうことができます。
5. 福岡市早良区の便利なロケーション
常若整骨院は福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分、西鉄バス「祖原」バス停すぐという便利な場所にあります。仕事帰りや買い物のついでにも立ち寄りやすく、継続的なケアを受けやすい環境です。
生理不順改善のための5つのセルフケア法
常若整骨院での施術に加えて、ご自宅でも実践できる生理不順改善のためのセルフケア法をご紹介します:
1. 「気」の流れを促進する簡単な呼吸法
1日3分、腹式呼吸を意識して行うだけで、自律神経のバランスを整え、「気」の流れを促進する効果があります。吸う息は鼻から4秒かけてゆっくりと、吐く息は口から8秒かけて丁寧に吐き出します。特に就寝前に行うと、深い睡眠を促し、ホルモンバランスの調整にも役立ちます。
2. 体を温める食習慣の取り入れ方
東洋医学では体を温めることが「気・血」の巡りを良くする基本と考えます。特に生理前後は体を冷やさないよう、温かい飲み物(白湯、生姜茶など)を積極的に取り入れましょう。また、根菜類や発酵食品、良質なタンパク質を含む食事を心がけ、冷たい飲食物や生もの、小麦製品、甘いものは控えめにすると良いでしょう。
3. 骨盤周りを整えるストレッチ
骨盤周りの筋肉がこわばると、子宮や卵巣への血流が悪くなります。簡単な骨盤周りのストレッチを毎日続けることで、骨盤の位置を整え、血流を改善する効果が期待できます。例えば、あぐらで座り左右に上体を倒す「横揺れストレッチ」や、仰向けに寝て膝を胸に抱え込む「骨盤ほぐしポーズ」などがお勧めです。
4. デジタルデトックスの実践法
スマホやパソコンの長時間使用は、ブルーライトによる影響や、姿勢の悪化による血流低下を引き起こします。就寝の1時間前にはデジタル機器の使用を控え、代わりに読書やストレッチ、入浴など、リラックスできる活動を取り入れましょう。また、日中もこまめに休憩を取り、目と体を休める習慣をつけることが大切です。
5. ストレス管理のための「今ここ」の意識
現代人の多くは常に過去の後悔や未来の不安に心を奪われ、「今この瞬間」を生きることができていません。これが慢性的なストレスとなり、自律神経の乱れを招きます。日常生活の中で意識的に「今ここ」に集中する時間を持つことで、ストレスを軽減し、自律神経のバランスを整えることができます。例えば、食事の際は食べる行為に集中する、散歩中は周囲の景色や音に意識を向けるなどの実践が効果的です。
まとめ:常若整骨院で生理周期を取り戻そう
生理不順は、あなたの体からのメッセージです。このメッセージを正しく受け取り、適切に対応することで、本来の健康的な状態を取り戻すことができます。
常若整骨院では、東洋医学の知恵と現代技術を融合した独自の整体と気功エネルギー治療で、生理不順の根本原因にアプローチします。骨盤・内臓・自律神経の3つに同時にアプローチする施術と、あなたの生活に合わせた具体的なアドバイスで、生理周期の回復をサポートします。
生理不順でお悩みの方は、ぜひ一度常若整骨院にご相談ください。あなたの体が本来持っている自然な治癒力を引き出し、健やかな女性のカラダを取り戻すお手伝いをいたします。
常若整骨院
福岡市早良区祖原4−3
TEL: 092-836-6810
https://tocowaca.com/
アクセス: 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分 西鉄バス「祖原」バス停すぐ
診療時間: 平日・土曜: 12:00〜20:00 休診日: 日曜・祝日
※お問い合わせの際は「ホームページを見た」とお伝えいただくとスムーズです。
※生理不順の症状には個人差があります。カウンセリングでしっかりとお話を伺った上で、あなたに合った施術プランをご提案いたします。