<自律神経のバランスが乱れることから起こる喉のつまり>
更年期に多い症状として、食べ物が飲み込みにくい、喉が狭くなったように感じる、水を飲んでもつまり感が治らないなど、喉のつまり感やのどの違和感・圧迫感があります。
このような症状があって内科や耳鼻咽喉科で診察・検査をしても、異常が見られないものを咽喉頭異常感症と言うのです。
咽喉頭異常感症は、原因となる病気が見つからなくて、ヒステリー球とも呼ばれる喉の違和感が特徴としてあって、異常なしと言われても確かに喉には違和感があります。
その為、そのまま放置していても良いものなのかどうか、どうしても心配になるのです。
咽喉頭異常感症は、心身のストレスで自律神経のバランスが乱れることから起こると考えられています。
更年期に多くみられる理由は、女性ホルモンが低下することで自律神経が乱れやすい時期だからです。
また、それに加えて40~50代は仕事での役職や親の介護などが重なりストレスも多い年代というのも関係しています。
このように心身のストレスを受けると自律神経が乱れて交感神経が優位になることが多くて、特に喉はストレスが現れやすく喉の過緊張や粘膜過敏の反応などが起こります。
その結果、喉の違和感や圧迫感、喉のつまりなどといった症状が出るので、疲れやストレスが溜まっていないかを見直してみると良いです。
また、それと共に不快な症状を和らげるためには、自分なりのリラックス法を取り入れて、できる限りストレス解消を心がけましょう。
それから、食事においては刺激物や極端に熱いもの、辛いものなどの摂取を避けて、十分な睡眠・休息をとることも大切です。
適度な運動も大事で、こうしたことで自律神経のリズムを整えると、症状が軽減されることが多いです。
しかし、喉のつまり感がいつまでも続くような時には、内科や耳鼻咽喉科などを受診してきちんと診察を受けることをおすすめします。
この症状は鼻・喉・食道などの炎症、アレルギー、がんなどといった病気が隠れている可能性が多いため、精査をした上で診断してもらうことが必要です。
具体的には、血液検査・のどや上部消化管の内視鏡などといった検査を実施して、他の疾患や異常がないか判断します。
特に更年期世代では逆流性食道炎も増えていて、この疾患が原因でも喉の症状が起こる場合もあるのです。
咽喉頭異常感症の治療法として漢方薬も効果的なので、受診した医師に漢方薬を試してみたいと相談して見るのもひとつの選択肢といえます。
よく処方されるのは半夏厚朴湯で、胃炎・咳・動悸・不眠などにも有効です。
その他には、ビタミンB12剤や安定剤、抗うつ剤などが処方されることもあります。
また心因的要素が強い場合にはカウンセリングなども有効なので、その点も一度医師に相談してみるのもおすすめです。
それから、現在更年期でほてり・発汗・冷えのぼせ・頭痛・不眠などの症状がある人は更年期障害の治療も必要ですし、更年期による症状が複数ある時は、女性外来や婦人科に相談してみるのもおすすめします。
<東洋医学からみる、喉の詰まり>
体調を崩した原因のほとんどは、今までに送ってきた生活の中にあります。
ストレス、食生活、生活習慣などが、持って生まれた性質や体質に合っていなかったから、喉の詰まりや違和感という症状を引き起こしてしまったのです。
東洋医学では「どんなストレスが身体のどの部位に出るか」「身体のどの部位とどの内臓が連動しているか」といったことを分類している、五行学説という考え方があります。
人体・季節・感情・味・方位など、様々なものを木・火・土・金・水という5つの要素に分類し、その関わりから体調を崩した原因を見つけ、対策を立てていきます。
喉の詰まりに関わってくるのが<金>です。
<金>には、
■肺(呼吸器)
■大腸
■鼻
■皮膚・体毛
■寂しい・悲しい・言いたいことが言えない・受け入れられないことがある・どうせわかって貰えない・諦め・過保護過干渉・ネグレクト
■免疫・排泄・コミュニケーション
といったことが当てはまります。
喉の詰まり・違和感で悩んでいる方には、
■言いたいことが言えないストレス
■受け入れられないことを強いられているストレス
■ご家族からの過保護過干渉・DVのストレス
■腸が弱りやすい食事(甘い物・パンや麺類・乳製品)が多すぎる
■口呼吸をしがち
といったことを抱えている傾向があります。
こういった生活のダメージを減らすことで、喉の詰まりや違和感は緩和しやすくなります。
福岡市早良区 喉のつまり感やのどの違和感・圧迫感なら、「常若整骨院」にお任せください。
福岡市 早良区 整体について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 福岡市早良区 慢性上咽頭炎の原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の改善方法
- 福岡市早良区 不整脈
- 福岡市早良区 耳鳴り
- 福岡市早良区 突発性難聴の前兆
- 福岡市早良区 逆流性食道炎
- 福岡市早良区 不眠症の症状
- 福岡市早良区 起立調節障害
- 福岡市早良区 気管支喘息となる原因
- 福岡市早良区 副鼻腔炎の症状
- 福岡市早良区 テクノストレス症候群の可能性
- 福岡市早良区 吃音の改善方法
- 福岡市早良区 チック症の症状
- 福岡市早良区 へバーデン結節の症状を軽減
- 福岡市早良区 フォルクマン拘縮
- 福岡市早良区 熱性けいれんの正しい知識
- 福岡市早良区 夜泣き対策
- 福岡市早良区 てんかんにより起こる発作
- 福岡市早良区 肝炎の種類
- 福岡市早良区 イップスの克服法
- 福岡市早良区 糖尿病と特徴的な合併症
- 福岡市早良区 NSAIDs潰瘍
- 福岡市早良区 クローン病の症状
- 福岡市早良区 憩室炎の悪化
- 福岡市早良区 腸疲労
- 福岡市早良区 副鼻腔炎
- 福岡市早良区 子宮筋腫
- 福岡市早良区 気管支喘息の原因
- 福岡市早良区 呼吸困難の発作
- 福岡市早良区 内臓下垂の予防・改善
- 福岡市早良区 遊走腎
- 福岡市早良区 眼瞼下垂の種類
- 福岡市早良区 バセドウ病と状腺機能亢進症
- 福岡市早良区 不整脈の種類
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の治療
- 福岡市早良区 起立調節障害の予後改善
- 福岡市早良区 副腎疲労症候群
- 福岡市早良区 甲状腺機能亢進症・低下症
- 福岡市早良区 潰瘍性大腸炎を発症
- 福岡市早良区 末期の腎不全
- 福岡市早良区 腎不全への進行の危険性
- 福岡市早良区 慢性膵炎の女性
- 福岡市早良区 熱性けいれん
- 福岡市早良区 発育性股関節脱臼
- 福岡市早良区 子宮内膜症のリスク
- 福岡市早良区 月経前緊張症の具体的な症状
- 福岡市早良区 石灰沈着性腱板炎
- 福岡市早良区 PMS生理不順
- 福岡市早良区 睡眠外来
- 福岡市早良区 食欲不振
- 福岡市早良区 手足のしびれを改善させるセルフケア
- 福岡市早良区 手根管症候群
- 福岡市早良区 尺骨突き上げ症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 自律神経失調症として治療開始
- 福岡市早良区 思春期障害の症状
- 福岡市早良区 子宮内膜症を早期発見
- 福岡市早良区 腰椎分離症の診察
- 福岡市早良区 腰椎椎間板ヘルニアに詳しい整骨院
- 福岡市早良区 腰椎すべり症の原因
- 福岡市早良区 更年期障害と乗り切るためのポイント
- 福岡市早良区 五十肩の可能性
- 福岡市早良区 辛い股関節痛
- 福岡市早良区 股関節開排制限
- 福岡市早良区 亜脱臼の肩鎖関節脱臼
- 福岡市早良区 脊椎分離症の早期
- 福岡市早良区 肩関節周囲炎の症状と原因
- 福岡市早良区 肩が上がらない時の改善方法
- 福岡市早良区 月経前症候群の予防ポイント
- 福岡市早良区 頚椎捻挫ことむちうち
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニア
- 福岡市早良区 頚椎症
- 福岡市早良区 頚肩腕症候群の症状と原因
- 福岡市早良区 緊張型頭痛が起きてしまう
- 福岡市早良区 筋膜リリースを行う際のポイント
- 福岡市早良区 筋膜の癒着や萎縮
- 福岡市早良区 胸郭出口症候群の自己ケア
- 福岡市早良区 狭心症の予防
- 福岡市早良区 慢性甲状腺炎
- 福岡市早良区 急性腰痛症
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の改善
- 福岡市早良区 タナ障害の原因と症状
- 福岡市早良区 不眠症の可能性
- 福岡市早良区 不妊外来
- 福岡市早良区 不安症の原因と症状
- 福岡市早良区 肘部管症候群の改善方法
- 福岡市早良区 肘内障の原因
- 福岡市早良区 胃下垂の症状や原因
- 福岡市早良区 膝伸展制限の予防
- 福岡市早良区 膝蓋腱炎
- 福岡市早良区 膝蓋大腿関節症の症状と予防方法
- 福岡市早良区 半月板損傷の予防
- 福岡市早良区 捻挫の症状
- 福岡市早良区 妊婦マタニティ整体
- 福岡市早良区 乳腺炎の予防方法
- 福岡市早良区 肉離れ
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 内反小趾のセルフケア
- 福岡市早良区 呑気症候群の場合
- 福岡市早良区 突発性難聴の症状と原因
- 福岡市早良区 リスフラン靭帯損傷
- 福岡市早良区 慢性疲労症候群
- 福岡市早良区 線維筋痛症
- 福岡市早良区 生理不順
- 福岡市早良区 不調を引き起こすPMS
- 福岡市早良区 思春期障害
- 福岡市早良区 アキレス腱炎が悪化
- 福岡市早良区 脛骨過労性骨膜炎の対処
- 福岡市早良区 シンスプリントの誘因
- 福岡市早良区 モートン病を引き起こす原因
- 福岡市早良区 足底筋膜炎が原因
- 福岡市早良区 過敏性腸症候群の治療
- 福岡市早良区 ボトックス
- 福岡市早良区 三叉神経痛
- 福岡市早良区 眼瞼痙攣の治療
- 福岡市早良区 むずむず脚症候群
- 福岡市早良区 胃下垂の解消
- 福岡市早良区 逆流性食道炎の予防・改善
- 福岡市早良区 肋間神経痛のような症状
- 福岡市早良区 不眠症対策
- 福岡市早良区 メニエール病
- 福岡市早良区 不安症の症状
- 福岡市早良区 内反小趾による痛み
- 福岡市早良区 起立性調節障害で起こる様々な症状
- 福岡市早良区 難聴
- 福岡市早良区 日本線維筋痛症学会
- 福岡市早良区 呑気症候群を改善
- 福岡市早良区 睡眠時無呼吸症候群
- 福岡市早良区 脊柱管狭窄症の予防法
- 福岡市早良区 耳鳴りの種類
- 福岡市早良区 肋間神経痛の予防策
- 福岡市早良区 緊張性頭痛の誘発要因
- 福岡市早良区 パニック発作
- 福岡市早良区 起立性調節障害を改善
- 福岡市早良区 顎関節症をチェック
- 福岡市早良区 自律神経のバランスが乱れる要因
- 福岡市早良区 パーキンソン病の主な症状
- 福岡市早良区 かみしめ症候群
- 福岡市早良区 アトピー整体で解決
- 福岡市早良区 TFCC損傷になる原因
- 福岡市早良区 仙腸関節炎の主な症状
- 福岡市早良区 バネ指
- 福岡市早良区 むち打ちについての正しい情報
- 福岡市早良区 肋間神経痛の辛い痛み
- 福岡市早良区 神経を圧迫する脊柱管狭窄症
- 福岡市早良区 頚椎椎間板ヘルニアの自分でできる対処法
お電話ありがとうございます、
常若整骨院でございます。