へバーデン結節でお悩みの方へ|福岡市の東洋医学整体で自然治癒力を引き出す

へバーデン結節でお悩みの方へ〜福岡市で根本治療なら常若整骨院へ

目次

  1. へバーデン結節とは〜あなたの指の痛みと変形の正体
  2. なぜ医療機関での治療だけでは改善しないのか
  3. 常若整骨院が選ばれる理由〜東洋医学による根本アプローチ
  4. へバーデン結節の東洋医学的な原因と解決法
  5. へバーデン結節改善のための生活習慣改善法
  6. 気功・エネルギー治療でへバーデン結節を改善する仕組み
  7. 当院での施術の流れとその効果
  8. 患者様の声
  9. まずは今すぐできるセルフケア法
  10. よくある質問
  11. 院長プロフィール

へバーデン結節とは〜あなたの指の痛みと変形の正体

「手を使うとき、指先が痛い…」 「朝起きたとき、指がこわばる…」 「指の第一関節が曲がってきて、ぶつぶつができてきた…」

このようなお悩みがありませんか?それはへバーデン結節かもしれません。

へバーデン結節とは、手の指の第一関節(爪に一番近い関節)に発症する変形性関節症のことです。主に40代以降の女性に多く見られ、指関節の背側に結節(こぶ)ができ、関節が変形していきます。

初期症状では第一関節の痛みや腫れ、皮膚の赤みや熱感、朝起きた時の手指のこわばり感などが現れます。症状が進行すると、指が曲がって固まってしまい、日常生活で物をつかむことや、細かい作業をすることが難しくなります。

多くの方が「年齢のせい」「仕方ない」とあきらめていませんか?しかし、実はへバーデン結節は根本から改善できる症状なのです。

なぜ医療機関での治療だけでは改善しないのか

へバーデン結節で病院を受診すると、一般的には消炎鎮痛剤の処方、関節内ステロイド注射、固定などの対症療法が行われます。しかし、これらの治療法は一時的に痛みを和らげることはできても、根本的な原因には対処できていないため、再発や悪化を繰り返すことが多いのです。

なぜでしょうか?それは西洋医学では「へバーデン結節の明確な原因は不明」とされているからです。年齢や使いすぎ、遺伝的要因などが関係していると言われていますが、なぜ特定の人に起こるのか、どうすれば根本的に改善できるのかまでは解明されていません。

そこで注目したいのが東洋医学の視点です。東洋医学では、へバーデン結節を単なる関節の問題とは捉えず、体全体のバランスの乱れから生じる症状と考えます。特に自律神経の乱れや内臓機能の低下が根本にあり、それが指の症状として現れると考えるのです。

常若整骨院が選ばれる理由〜東洋医学による根本アプローチ

福岡市早良区の常若整骨院では、東洋医学の知恵を活かした独自の施術法で、へバーデン結節の根本改善に取り組んでいます。当院が選ばれる理由は以下の通りです。

1. 東洋医学の知恵を活かした根本アプローチ

私たちは指先の問題だけを見るのではなく、体全体のバランスを整え、自律神経や内臓機能を正常化することでへバーデン結節の真の原因にアプローチします。陰陽五行思想に基づいた東洋医学の視点から、あなたの体質や生活習慣を分析し、最適な施術プランを組み立てます。

2. 気功による深層エネルギーへの働きかけ

院長の冨高は気功の達人として、通常の施術では届かない体の深層エネルギーにアプローチできます。へバーデン結節の痛みや変形の裏にある体のエネルギーバランスを整え、自然治癒力を最大限に引き出します。

3. 患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

へバーデン結節の症状や原因は人それぞれ異なります。当院では初回に丁寧なカウンセリングを行い、あなただけの症状の原因を見極め、最適な施術プランを提案します。「同じへバーデン結節でも、原因が違えば治療法も違う」という考えのもと、オーダーメイドの施術を行っています。

4. 生活習慣の改善までサポート

へバーデン結節の真の改善には、施術だけでなく日常生活の改善も欠かせません。当院では食事、睡眠、運動、ストレスマネジメントなど、あなたの生活全般についてアドバイスし、再発しない体づくりをサポートします。

5. 多くの難症例の改善実績

「もう治らない」とあきらめられていた方も、当院の施術で多くの方が改善を実感されています。10年以上の施術経験と実績があり、信頼できる技術を提供しています。

へバーデン結節の東洋医学的な原因と解決法

東洋医学では、へバーデン結節の原因を次のように考えます。

1. 気・血・水の流れの停滞

東洋医学で骨や関節は「腎」に属すると考えられています。腎の気が弱まると、気・血・水の流れが悪くなり、手指の関節に「瘀血(おけつ)」という滞りが生じます。これがへバーデン結節の痛みや変形につながるのです。

また、体が冷えることで血液循環が悪くなり、指先に老廃物が溜まりやすくなることも原因の一つです。特に更年期以降の女性に多いのは、女性ホルモンの減少による影響も大きいでしょう。

2. 内臓機能の低下

東洋医学では指は内臓と密接に関連しているとされています。特に消化器系の機能低下は、栄養の吸収や代謝に影響し、関節の健康を損ねます。また、肝機能の低下は体内の毒素排出能力を弱め、それが関節に蓄積することでへバーデン結節を悪化させる可能性があります。

3. 自律神経の乱れ

自律神経の乱れは体のあらゆる機能に影響を及ぼします。ストレスや過労、睡眠不足などで自律神経のバランスが崩れると、血流障害や免疫機能の低下を招き、へバーデン結節の症状を悪化させるのです。

常若整骨院での解決法

当院では、これらの東洋医学的な原因に対して、次のようなアプローチで根本改善を目指します。

  1. 気・血・水の流れを改善する施術:独自の手技で経絡(けいらく)の流れを整え、滞った気や血を巡らせます。

  2. 内臓機能を整える調整:東洋医学の理論に基づいた内臓調整で、体全体の機能を高めます。

  3. 自律神経のバランスを整える:頭蓋骨や背骨の調整を通じて自律神経のバランスを整え、体の自然治癒力を引き出します。

  4. 気功エネルギー治療:院長の冨高が長年培ってきた気功の技で、体のエネルギーを活性化し、自然治癒力を高めます。

へバーデン結節改善のための生活習慣改善法

へバーデン結節の真の改善には、施術だけでなく日常生活の見直しが欠かせません。当院では次のような生活習慣の改善をアドバイスしています。

1. 食生活の改善

減らすべき食品:

  • 甘いもの、砂糖:過剰な糖分は炎症を促進し、関節症状を悪化させます
  • 小麦粉製品:グルテンは一部の人に炎症反応を引き起こす可能性があります
  • 乳製品:乳糖不耐症の方は消化器系の負担になり、間接的に関節症状に影響します
  • 加工食品、添加物:人工添加物は体内で炎症反応を引き起こすことがあります

積極的に摂りたい食品:

  • 大豆製品:イソフラボンはエストロゲン様作用があり、特に更年期以降の女性に有効です
  • 魚(特に青魚):オメガ3脂肪酸には抗炎症作用があります
  • 緑黄色野菜:抗酸化物質が豊富で、炎症を抑える効果があります
  • ナッツ類:健康的な脂質やミネラルが豊富で、関節の健康をサポートします

2. 適切な休息と睡眠

質の高い睡眠は体の回復と修復に欠かせません。特に22時〜2時の間の睡眠は「ゴールデンタイム」と呼ばれ、成長ホルモンの分泌が活発になり、細胞の修復が行われます。スマホやパソコンの使用を就寝前1時間は避け、良質な睡眠を心がけましょう。

3. ストレスマネジメント

過度のストレスは自律神経の乱れを招き、へバーデン結節の症状を悪化させます。「ご機嫌に過ごす」ことを意識し、趣味の時間を増やしたり、自然の中で過ごしたりすることでストレスを解消しましょう。

4. 適切な指の使い方と保護

指に負担をかけすぎないよう、長時間の細かい作業は避け、適度な休憩を取りましょう。また、寒さから指を守るために、冬場は手袋を着用するなど、保温を心がけることも大切です。

5. エネルギーケア

当院では特にエネルギーを消耗させすぎないことを重視しています。エネルギーケアの方法として以下を推奨しています。

おすすめのエネルギーケア:

  • 水晶:自然界のエネルギーを取り込む効果があります
  • 天日塩:ミネラルバランスを整え、体内の浄化を促します
  • 神社参拝:精神的なリフレッシュと安定をもたらします

これらの方法は科学的な証明は難しいかもしれませんが、古来より東洋医学で実践されてきた知恵であり、多くの患者さんが効果を実感されています。

気功・エネルギー治療でへバーデン結節を改善する仕組み

常若整骨院の大きな特徴の一つが、院長の冨高によるエネルギー治療・気功施術です。一般的な整体院では受けられない、この特別な施術についてご説明します。

気功とは何か

気功とは、東洋の伝統的な健康法で、体内の「気」というエネルギーを操作して健康を増進する方法です。気の流れを整えることで、体のバランスを回復し、自然治癒力を高める効果があります。

へバーデン結節への効果

へバーデン結節は、東洋医学的には「気滞血瘀(きたいけつお)」という状態、つまりエネルギーと血液の流れが停滞した状態と考えられています。気功施術では、手指の経絡(けいらく)上のエネルギーの流れを改善し、滞った気を動かすことで、痛みの緩和や変形の進行を抑制することができます。

当院の気功施術の特徴

当院の院長である冨高は、長年の修練により気功の技術を極めてきました。通常の手技では届かない体の深層にアプローチし、エネルギーレベルから体を調整する能力を持っています。

気功施術では、直接触れなくても体に作用させることができるため、痛みを伴わず、負担の少ない方法でへバーデン結節にアプローチすることが可能です。多くの患者さんが「不思議と痛みが軽減した」「指の曲がりが改善してきた」と実感されています。

当院での施術の流れとその効果

常若整骨院でのへバーデン結節治療の流れをご紹介します。

初回カウンセリング

まずは丁寧なカウンセリングで、あなたの症状の詳細や生活習慣、これまでの治療歴などをお聞きします。東洋医学的な視点から体質を分析し、へバーデン結節の真の原因を探ります。

検査・評価

姿勢や骨格のバランス、筋肉の状態、関節の可動域などを細かくチェックします。さらに、東洋医学独自の「脈診」や「腹診」も行い、内臓の状態や気・血・水のバランスを評価します。

施術

検査結果に基づいて、以下の施術を組み合わせて行います。

  1. 骨格調整:歪んだ骨格を整え、全身のバランスを改善します
  2. 筋膜リリース:固くなった筋肉や筋膜を緩め、血流を促進します
  3. 経絡調整:東洋医学の理論に基づき、気の流れを整えます
  4. 内臓調整:内臓機能の改善を通じて、全身の健康をサポートします
  5. 気功エネルギー治療:院長の冨高による特別な気功施術で、体のエネルギーを活性化します

セルフケア指導

施術の効果を持続させるための自宅でのケア方法をお伝えします。ストレッチやテーピング方法、生活習慣の改善ポイントなど、あなたの状況に合わせたアドバイスを行います。

施術後の変化

多くの患者さんが初回施術後から「指の痛みが軽減した」「指が曲げやすくなった」「朝のこわばりが減った」といった変化を実感されています。もちろん、個人差はありますが、2〜3回の施術で明らかな改善を感じる方が多いです。

根本的な改善には通常、状態にもよりますが5〜10回程度の施術が必要になることが多いです。当院ではゴールを明確にし、いたずらに通院回数を増やすことなく、最短で改善できるようサポートします。

患者様の声

A様(58歳・女性) 「3年前から右手の人差し指と中指にへバーデン結節ができ、朝起きると痛くて洗顔もままならない状態でした。病院では『年齢だから仕方ない』と言われ、湿布と飲み薬を処方されるだけ。常若整骨院では東洋医学の視点から、私の冷え性と胃腸の弱さが関連していると指摘され、食生活の改善とともに施術を受けました。今では朝のこわばりがほとんどなくなり、指の変形も目立たなくなってきました。何より、自分で体を整えていける方法を教えてもらえたことが嬉しいです。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

M様(63歳・女性) 「長年の料理で指を使い過ぎたせいか、両手の小指と薬指にへバーデン結節ができていました。特に寒い朝は痛みがひどく、孫の世話もままならない状態でした。冨高院長の気功施術は不思議なもので、手を近づけただけなのに指が温かくなり、その場で痛みが和らいだのです。継続して通ううちに指の曲がりも少しずつ改善してきて、今では編み物も再開できました。東洋医学の深さを実感しています。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

K様(45歳・女性) 「早期に発症したへバーデン結節で、仕事のパソコン作業に支障が出ていました。他の整骨院でもマッサージなどを受けましたが、その場だけの効果で長続きしませんでした。常若整骨院では、自律神経の乱れやストレスが原因と指摘され、生活習慣の改善を含めた総合的なアプローチでケアしていただきました。特に、スマホの使い方や睡眠の質を見直したことで、指の症状だけでなく、肩こりや頭痛まで改善しました。今では家族もこちらに通っています。」 ※効果には個人差があり、回復を保証するものではありません。

まずは今すぐできるセルフケア法

当院では、へバーデン結節でお悩みの方に、まず自宅でできるセルフケアをお勧めしています。以下のケアを続けながら、専門家による施術を受けることで、より効果的な改善が期待できます。

1. 温めケア

血行を促進するために、指先を温めるケアを行いましょう。

  • お風呂でしっかり温まる(特に手指を温水に浸すと効果的)
  • 蒸しタオルで手指を温める(10分程度)
  • 温熱パックを使用する(市販の使い捨てカイロを包んで使用するのも良い)

2. 簡単な指のエクササイズ

関節の柔軟性を維持し、筋力を保つために、以下のエクササイズを一日2〜3回行いましょう。

  • グーパーエクササイズ:手をゆっくりグーパーする動作を10回繰り返す
  • 指先マッサージ:反対の手の親指で、へバーデン結節のある指を優しくマッサージする
  • 指の屈伸運動:各指をゆっくり曲げ伸ばしする(痛みのない範囲で)

3. 食生活の見直し

  • 抗炎症作用のある食品を積極的に摂る(青魚、緑黄色野菜、ターメリックなど)
  • 加工食品や精製糖を減らす
  • 良質なたんぱく質と健康的な脂質を摂る

4. 簡易テーピング法

市販の伸縮性テープを使って、指を適度に保護しましょう。

  1. テープを約5cm程度に切る
  2. 関節を軽く曲げた状態で、関節を中心に8の字にテープを巻く
  3. きつすぎず、緩すぎない程度に固定する

ただし、長時間の固定は筋力低下を招くことがあるため、生活動作に支障がある場合のみ行うようにしましょう。

よくある質問

Q: へバーデン結節は完全に治りますか?

A: へバーデン結節の変形を完全に元に戻すことは難しい場合もありますが、多くの患者様が痛みの軽減や動きの改善を実感されています。早期に適切な対応をすることで、変形の進行を抑え、症状を大幅に改善することが可能です。当院では東洋医学の視点から体全体のバランスを整えることで、最大限の改善を目指します。

Q: 施術は痛みますか?

A: 当院の施術は痛みを極力抑えた優しい施術です。特に気功エネルギー治療は直接触れないこともあり、痛みなく受けていただけます。痛みがある場合には必ずお申し出ください。その方に合わせた強さで施術いたします。

Q: 何回くらい通えば効果が出ますか?

A: 症状の程度や発症期間によって異なりますが、多くの方が3〜5回程度の施術で変化を実感され始めます。根本的な改善のためには、通常5〜10回程度の施術が目安となりますが、個人差があります。当院では過度な通院を勧めることはなく、ご自身のペースで改善を目指せるようサポートいたします。

Q: 医師から「手術しかない」と言われましたが、それでも改善の可能性はありますか?

A: 医師から手術を勧められるような重度のケースでも、当院の施術で症状が緩和するケースは少なくありません。東洋医学的アプローチは西洋医学とは異なる視点からアプローチするため、これまで効果がなかった方にも改善の可能性があります。まずは一度ご相談ください。

Q: 症状がひどくなる前に予防できますか?

A: はい、予防は可能です。特に家族にへバーデン結節の方がいる場合や、手を頻繁に使う仕事をされている方は、予防的なケアがおすすめです。当院では症状が出る前の予防的な施術や、生活習慣のアドバイスも行っています。

なぜあなたが常若整骨院で整体を受けないといけないのか?

「またこの痛みと一生付き合っていくしかないのか…」 「この指の変形はもう治らないのかも…」

そんなふうに思われていませんか?

実は、多くのへバーデン結節でお悩みの方が、適切な治療法に出会えていないだけなのです。

へバーデン結節の真の原因は、単なる年齢や加齢現象ではありません。東洋医学の観点から見ると、長年の生活習慣の乱れ、ストレス、自律神経の不調、エネルギーの偏りが積み重なって起こる症状なのです。

当院でしか受けられない東洋医学と気功エネルギー治療の組み合わせは、これまで「治らない」とあきらめていた多くの方に希望をもたらしてきました。他の整体院や病院で改善しなかった方こそ、常若整骨院の価値を感じていただけるはずです。

今、あなたの指の痛みや変形を放置すれば、それはやがて日常生活のあらゆる場面で支障をきたすようになります。趣味や仕事、家事、お孫さんとの触れ合いなど、人生の喜びが制限されてしまうのです。

さらに、へバーデン結節は指の問題だけではありません。それは体全体のバランスの乱れを示すサインかもしれないのです。今、適切なケアを始めることで、将来的な健康リスクも減らすことができます。

なぜ常若整骨院を選ぶべきか?(他の院との違い)

多くの整体院や医療機関がへバーデン結節の治療を行っていますが、常若整骨院が特別である理由をお伝えします。

1. 東洋医学と西洋医学の知識を融合した独自のアプローチ

当院の冨高院長は柔道整復師、はり・きゅう師の国家資格に加え、東洋医学を深く研究し、独自の施術法を確立しています。症状の表面だけでなく、体全体の関連性を見る「全体観」で施術を行います。

2. 唯一無二の気功エネルギー治療

冨高院長は気功の達人として、手を触れずとも体のエネルギーにアプローチできる特殊な技術を持っています。この技術はどの整体院でも受けられるものではなく、当院だけの特別な施術法です。

3. 徹底したカウンセリングと生活指導

当院では初回カウンセリングと施術時間を設け、あなたの症状の根本原因を徹底的に分析します。その上で、食事、睡眠、運動、考え方など、生活全般にわたる具体的なアドバイスを行い、再発しない体づくりをサポートします。

4. 実績と信頼

10年以上の施術経験と11万回以上の施術実績があり、NHKセミナー講師を務めるなど、専門家としての信頼も厚いです。口コミでも高評価を獲得し、多くの患者さんから支持されています。

5. 患者さんの声を大切にする施術

「なんでこんなに良くなったの?」と驚かれる方が多い理由は、患者さん一人ひとりの声に耳を傾け、その方に合わせたオーダーメイドの施術を行っているからです。決まりきったマニュアル通りの施術ではなく、その日のあなたの状態に合わせて最適な施術を提供します。

なぜ今来院するべきか?

また、へバーデン結節は単なる指の問題ではなく、体全体のサインかもしれません。今、適切なケアを始めることで、他の健康問題を未然に防ぐこともできるのです。

東洋医学では、「未病を治す」という考え方があります。これは、病気が明確に現れる前の微妙な体の変化に対処することで、大きな病気を防ぐという考え方です。へバーデン結節は、体からの重要なサインとして受け止め、今こそ行動するべき時なのです。

さらに、当院では初めての方のために特別なプログラムをご用意しています。カウンセリング、施術、セルフケア指導を含む初回施術を通じて、あなたのお悩みを根本から解決する道筋をお示しします。

生活の質を下げるへバーデン結節と長く付き合うよりも、今すぐ専門家に相談し、正しいケアを始めることが、将来のあなたを救うことになるのです。

「もう少し様子を見よう」という気持ちもわかりますが、それは実は最も危険な選択かもしれません。多くの患者様が「もっと早く来ればよかった」とおっしゃいます。あなたも同じ後悔をする前に、今すぐ一歩を踏み出しましょう。

へバーデン結節改善までの道のり

常若整骨院では、へバーデン結節の改善に向けて段階的なアプローチを行っています。あなたの状態に合わせたプランを提案しますが、一般的な改善の流れをご紹介します。

第1段階:急性期の緩和(1〜3回目の施術)

まずは痛みや炎症の緩和を第一の目標とします。気功エネルギー治療により、局所の血行を改善し、痛みを和らげます。また、自律神経の調整を行い、体全体のバランスを整えることで、自然治癒力を高めていきます。

この段階で多くの患者様が「痛みが軽減した」「朝のこわばりが減った」といった変化を実感し始めます。

第2段階:機能回復(4〜7回目の施術)

痛みが落ち着いてきたら、関節の可動域を広げ、周囲の筋肉や靭帯の機能を回復させることに焦点を当てます。指先だけでなく、手首、肘、肩、さらには背骨や骨盤までバランスを整えていくことで、全身の調和を促します。

また、この段階から生活習慣の改善にも本格的に取り組み、食事や睡眠、適切な運動など、あなたに合ったセルフケア方法を身につけていただきます。

第3段階:安定と予防(8回目以降)

症状が安定してきたら、再発防止と予防に重点を置きます。身につけたセルフケア方法を習慣化し、定期的なメンテナンス施術により、良好な状態を維持していきます。

この段階では、施術の間隔を徐々に広げていき、最終的には月1回程度のメンテナンスか、あるいは必要時のみの施術で状態を維持できるようになることが理想的です。

それぞれの段階で、あなたの状態を詳しく評価し、最適なケアを提供していきますので、安心してお任せください。

へバーデン結節と生活の質

へバーデン結節は、一見すると「指先の小さな問題」と思われがちですが、実際には日常生活のあらゆる場面に影響を及ぼします。

へバーデン結節がもたらす生活への影響

  • 朝の準備や身支度に時間がかかる(ボタンを留める、化粧をする、髪を整えるなど)
  • 料理や家事が困難に(包丁を使う、洗濯物を干す、掃除をするなど)
  • 仕事の効率低下(パソコン作業、書類の整理、細かい作業など)
  • 趣味を楽しめなくなる(編み物、ガーデニング、楽器演奏、スポーツなど)
  • 人との触れ合いに制限(孫を抱く、手をつなぐことへの不安など)
  • 精神的なストレス(外見の変化や機能低下による自信の喪失)

改善後の生活の変化

当院の施術を受けた多くの患者様から、次のような喜びの声をいただいています。

「手芸が趣味だったのに諦めていましたが、また針を持てるようになりました」

「孫に『おばあちゃんの指、曲がっていてかわいそう』と言われるのが辛かったけど、今は変形も目立たなくなって喜んでいます」

「仕事のパソコン作業で痛みがあり、退職も考えていましたが、今は快適に働けています」

「主婦として料理が大変だったのに、今ではまた料理を楽しめるようになりました」

へバーデン結節の改善は、単に指の痛みが消えるということだけでなく、あなたの生活全体の質を向上させ、人生の喜びを取り戻すことなのです。

症例から見るへバーデン結節の改善プロセス

当院で実際に改善された方の例をご紹介します(個人情報保護のため詳細を一部変更しています)。

【症例1】62歳女性 主婦 両手の中指と人差し指のへバーデン結節

初診時の状態: 約2年前から徐々に指の変形が始まり、6か月前から朝のこわばりと痛みが顕著になった。洗濯物を干すときや料理の下ごしらえで痛みを感じる。整形外科では消炎鎮痛剤を処方されるのみで、「年齢的なもので治らない」と言われていた。

東洋医学的診断: 気滞血瘀(きたいけつお)の状態。自律神経の乱れから来る血行不良と冷えが主因。

施術内容:

  1. 気功エネルギー治療による局所の血行促進
  2. 頚椎・胸椎の調整による自律神経バランスの改善
  3. 内臓調整(特に腎と肝の機能改善)
  4. 生活指導(食生活改善と温活指導)

経過:

  • 3回目:朝のこわばりが減少
  • 5回目:日常動作時の痛みがほぼ消失
  • 8回目:関節の腫れが目立たなくなる
  • 12回目:変形の進行が止まり、わずかに改善の兆し

現在: 月1回のメンテナンス施術を継続中。痛みはほぼなく、日常生活に支障なし。趣味の編み物も再開できている。

【症例2】45歳男性 デスクワーク 右手親指・人差し指のへバーデン結節

初診時の状態: 1年前から徐々に痛みと変形が出現。パソコン作業が多い仕事のため、タイピングに支障をきたしていた。若年発症に不安を感じ、複数の医療機関を受診していたが改善せず。

東洋医学的診断: 肝腎不足(かんじんぶそく)の状態。過度のストレスと睡眠不足による内臓機能低下が主因。

施術内容:

  1. 頚椎から肩甲骨周りの調整
  2. 気功エネルギー治療
  3. ストレスマネジメント指導
  4. 睡眠環境の改善アドバイス

経過:

  • 2回目:指の柔軟性が向上
  • 4回目:タイピング時の痛みが軽減
  • 7回目:睡眠の質が改善し、朝の調子が良くなる
  • 10回目:仕事のパフォーマンスが回復

現在: 2か月に1回のメンテナンスを継続中。仕事による負担を上手くコントロールできるようになり、症状の悪化なく安定している。

これらの症例は個人差があり、全ての方に同じ効果をお約束するものではありませんが、適切なケアと生活改善により、多くの方がへバーデン結節の症状改善を実現しています。

予約方法

常若整骨院では、じっくりと患者様一人ひとりと向き合うため、完全予約制を採用しています。

ご予約方法

お電話でのご予約:092-836-6810 受付時間:12:00〜20:00(平日・土曜) ※日曜・祝日は休診です

初めての方は、お電話でご予約の際に「へバーデン結節の施術希望」とお伝えいただけますとスムーズです。

当院は完全実費となります。保険診療は行っておりません。

アクセス

常若整骨院 住所:福岡市早良区祖原4-3 電話:092-836-6810

【アクセス】

  • 福岡市営地下鉄空港線「西新駅」から徒歩7分
  • 西鉄バス「祖原」バス停すぐ

※近隣にはコインパーキングがございますので、お車でお越しの方もご安心ください。駐車料金は当院が負担いたします。

院長プロフィール

整体師・気功施術家。福岡県福岡市早良区西新「常若整骨院」院長。自律神経の乱れ、耳鳴り、起立性調節障害、うつ、パニック障害など、現代人の深層にある不調を東洋医学・エネルギー療法・整体によって根本から整えることを得意とする。NHKセミナ ー講師|10年で11万回以上の施術実績|書籍・DVD・ 雑誌取材、テレビ出演多数|柔道整復師、はり・きゅう師、口コミでも高評価を多数獲得。ブログやXやYouTubeでは心と身体を整えるための情報を日々発信中。

▶︎常若整骨院 公式サイト:https://tocowaca.com/

▶︎X(旧Twitter):https://x.com/tukasatti

▶︎YouTube:https://www.youtube.com/@tocowaca

おわりに〜あなたの健康な未来のために

へバーデン結節でお悩みのあなたへ。

「年だから仕方ない」「治らないと言われた」とあきらめないでください。

東洋医学の知恵と気功エネルギー治療を組み合わせた当院の施術は、これまで多くの方の指の痛みや変形を改善してきました。

あなたの指の痛みには必ず原因があり、その原因は生活習慣や自律神経の乱れ、内臓機能の低下など、体全体のバランスの崩れにあることがほとんどです。

今、一歩を踏み出せば、痛みのない快適な生活を取り戻すことができます。あなたが大切にしたい時間、好きな趣味、家族との触れ合い、仕事のパフォーマンス、すべてを取り戻すお手伝いを私たちはしたいと思っています。

常若整骨院では、あなたの体と心に向き合い、最適な施術と生活アドバイスを提供します。焦らず、ゆっくりと、しかし確実に健康を取り戻していく過程を、私たちと一緒に歩んでみませんか?

あなたからのご連絡を心よりお待ちしております。

※本記事の内容は、個人の体験や感想に基づいています。効果には個人差があり、必ずしも同じ結果が得られることを保証するものではありません。