涼しくなってきたらお早めに!夏バテ&秋の不調防止策

ブログ著者

冨高 誠治

冨高 誠治

柔道整復師、はり・きゅう師、自律神経整体

冨高 明子

冨高 明子

カウンセラー

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、日中の暑さはなかなか変わらないものの朝晩に涼しい風が吹くようになってきました。

冬生まれのせいか夏がニガテで、涼しさの気配を感じると幸せいっぱいな常若整骨院受付です。

けれど、季節の変わり目のいえば…自律神経がとっても疲労しやすい季節。頭痛やだるさ、気持ちの落ち込み、かゆみや湿疹などに悩まされる方が急増します。

この幸せな涼しい季節に元気を死守するためには、一体どうしたらいいのでしょうか?

 

涼しくなる時、自律神経に起こること

消化・吸収・分泌・呼吸・循環など、自動的に身体の生命活動を維持してくれている自律神経は、

■日中、活動時、緊張時などによく働く交感神経

■夜間、休息時などに良く働く副交感神経

の2つから成り立っています。

 

夏場は暑さや日照時間の長さによって、交感神経が優位になりやすい季節です。

そこから徐々に日照時間が短く、涼しくなっていく秋口は、交感神経優位から副交感神経優位に変化していく時期。

交感神経優位だと、イライラしやすい、動悸や息苦しさ、寝つきが悪いといった状態に陥りやすくなります。

逆に副交感神経優位だと、やる気が出ない、かゆみや痛みを感じやすい、湿疹や咳などの免疫の過剰反応が出やすい、朝起き上がれないといったことが起こりやすくなります。

 

暑い日と涼しい日が繰り返されるこれからの季節は、自律神経がバランスをとりにくいタイミングなのです。

 

東洋医学でみる夏の終わりと秋

東洋医学には、季節、気候、身体の部位、感情、味など、様々なものを木・火・土・金・水の5つの要素に分けて考える五行学説というものがあります。

 

夏の終わり(長夏)は<土>に分類されています。

<土>の季節には、外気から湿邪という悪影響がやってきます。

湿邪は湿気の害で、身体に余計な水分を溜め込みやすくなります。

すると、むくみ、重だるい、胃もたれ、胃痛といった症状が起こりやすくなります。

いわゆる夏バテですね。

 

秋は<金>に分類されます。

<金>の季節にやってくるのは燥邪。乾燥することによる害です。

身体が乾燥すると、うるおいを必要とする場所に不調が生じやすくなります。

代表的なのは、皮膚、喉や肺、鼻、腸などですが、これらは身体の免疫・バリア機能を持っている部位です。

ですから秋には咳、くしゃみ、湿疹やかゆみ、肌荒れ、鼻水、カゼをひきやすい、アレルギー、下痢と便秘を繰り返すなどの不調が起こりやすくなります。

 

涼しい季節に備える、秋の不調対策

晩夏と秋の調子を整えるために押さえておきたいのが、胃腸に負担をかけない食生活・体温調整・適度な運動です。

 

①胃腸に負担をかけない食生活

胃は<土>、大腸は<金>に属する内臓です。

胃腸にやさしい食生活は、涼しい季節を快適に過ごすための土台といえるでしょう。

 

■甘い物(砂糖、人工甘味料、グミや飴、チョコレート、アイスクリーム、洋菓子や和菓子、菓子パン、甘いコーヒーやお茶、ミルクティー、ジュースなど)を減らす。理想は週2~3日。

■小麦粉もの(パン、ピザ、パスタ、うどん、ラーメンなど)も減らす。できれば週2~3日にとどめる。

■つめたい飲み物を摂り過ぎない。

■雑穀ごはん、味噌汁、目玉焼き、焼き魚など、あたたかい和食の食事を増やす。

■味噌、ぬか漬け、甘酒、梅干しなど、昔ながらの製法で作られた発酵食品をとる。

■季節の野菜や果物(レンコン、きのこ類、ぶどう、柿、梨など)を食べる

 

②羽織ものを持ち歩く

涼しい季節になると、夏場以上にこまめな体温調整が必要になります。

日によって、場所によって、時間によって変化する気温に振り回されると、自律神経が疲れ切ってしまうのです。

これを避けるために、薄手のストールやスカーフ、カーディガンなどを一枚持ち歩くようにしましょう。

足元が寒ければ膝に、首元が寒ければ肩に、と臨機応変に身体を守ることができます。

 

③足首・手首・首元・くびれを守る

足首、手首、首元、くびれ=腰など、身体の各所にある「くび」には、体調に直結する大切なツボや内臓、神経などが集中しています。

夏場の冷房も大敵ですが、涼しくなる時期にこれらの部位を冷やさないことで心身が安定しやすくなります。

レッグウォーマー、アームカバー、ストールやスカーフ、ハラマキなどで、不安定な気温から身体を守りましょう。

 

④ほどよく運動する

身体は動かすほど代謝がよくなり、回復力が高まります。

■筋トレ、アイソメトリックストレーニングなど、筋力や筋肉量を増やす運動

■ランニング、ウォーキング、踏み台昇降運動など、有酸素運動

■ストレッチ、ヨガなど、身体の深部をゆっくり伸ばし動かす運動

こういった運動を組み合わせると、身体全体が鍛えられ、頭と心もスッキリしやすくなります。

 

気持ちのいい季節を、快適な心身で迎えよう

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋など、様々な楽しみに最適な季節がやってきます。

けれど夏の疲れを引きずっていたり、季節の変化に自律神経が振り回されてしまっていたら、せっかくの秋も台無し。

食事・体温調整・運動などを出来る範囲で組み合わせて行うことで、季節の変わり目にも心身が安定しやすくなります。

まずは朝晩の涼しさに備えて、お味噌汁とレッグウォーマー投入からいかがですか?

 

コチラの記事もオススメです。

季節の変わり目は、なぜ体調を崩しやすく風邪や頭痛の症状がでるのか?

涼しくなってきたらお早めに!夏バテ&秋の不調防止策

胃もたれ・ストレス・腰痛…年末年始の疲れをサクッと解消!

眠れないあなたに。春の不眠対策

夏を乗り切れ!整体師がオススメする、お子さんの肘内側のかゆみ対策

顔も背中も…梅雨の肌のかゆみ・トラブルを撃退する方法