広場恐怖症は、自律神経&脳のクセを整えて改善!
「人が集まる場所に行くと息切れや不安を感じる」
「逃げ場のない所にいると不安で仕方ない」
「乗り物に乗ったり、外出するのが怖い」
こういった症状に悩まされる、広場恐怖症。
最近はテレビやインターネットなどで特集が組まれるなど、一般的に認知されるようになってきました。
ところで、この広場恐怖症はなぜ起こるのでしょうか。
そして、どうすれば改善していけるのでしょうか。
広場恐怖症とは
広場恐怖症とは、不安神経症の一種です。
■広場、ショッピングモール、集会場など人の集まる場所
■歯医者、美容室、地下鉄やバスなど逃げ場のない場所
などに強い不安や恐怖感を覚えます。
ここに閉じ込められたらどうしよう、安全な場所に帰れないのではないか、動けない状態で何か起こったら…と、頭の中が過剰に反応してしまう状態です。
パニック障害と併発することも多く、その場合は動悸・息切れ・腹痛・失神などが起こります。
さらに「あの場所に行ったらまた症状が出るんじゃないか」「また怖い思いをするんじゃないか」という予期不安によって、バスに乗れない、美容室に行けない、買い物に行けない、家や安全圏から出られないなど、行動範囲が狭められてしまい、生活に支障をきたすことも少なくありません。
広場恐怖症になる原因
広場恐怖症には、自律神経が深く関わっています。
自律神経とは、発汗・鼓動・循環・体温調整・排泄・分泌・生殖など、こちらが動かそうとしなくても生命活動を維持してくれている神経です。
■ストレス・日中の活動などをつかさどる交感神経
■リラックス・夜間の休息などをつかさどる副交感神経
の2つがバランスをとることで健康を保っています。
広場恐怖症やパニック障害に悩まされている方は、長く続くストレス、忙しさ、身体に合わない食事など、何らかの原因で交感神経が常に高ぶった状態に置かれています。
交感神経が働きすぎると、
・動悸が早くなる
・汗をたくさんかく
・血圧が上がる
・便秘、便秘と下痢を繰り返す
・身体的にも精神的にも神経過敏になる
・イライラ、ビクビク、ドキドキしやすくなる
といった状態になります。
この状態が続いていると、ちょっとしたこと(人が多くて酸素が薄い、身動きがとれない、イヤなことを思い出す場所など)が引き金で、動悸や多汗や血圧の上下などが起こります。それを頭が「身体がこんな反応をするということは、私は今危険な状態に置かれている!」と判断してしまうのです。
また、広場恐怖症をはじめとした不安神経症に陥っている方は、脳が不安になるための回路ばかりを使おうとします。
脳は大変な面倒くさがりのため、一度定着した思考回路以外は使いたがりません。そのため何を見ても不安につなげてしまったり、恐怖がどんどん倍加していってしまいます。
交感神経を高ぶらせている生活を変えること。
脳が不安回路を通りたがるのを制し、他の思考回路を定着させること。
この2つが、広場恐怖症を変えていくために有効です。
自律神経&脳のクセを整えて、広場恐怖症を改善!
自律神経の働きが乱れているのは、これまでに抱えてきたストレス、生活習慣、食事などが、あなたに合っていないから。
頭の中でずっと恐怖や不安がグルグルするのは、脳が不安回路ばかりを使いたがるからです。
これらにアプローチすることで、広場恐怖症をだんだん整えていくことができます。
①夜になったら頭をリラックスモードにする
自律神経が健康な状態で動いている時は、交感神経優位な日中はシャキッとして程よい緊張感があり、副交感神経優位な夜間は心身がゆるゆるリラックスモードになります。
しかし交感神経が働きすぎていると、夜になっても緊張がとれず、アレコレと頭の中が忙しくなってしまいがち。
夜はイヤなことや問題を一旦頭の中から追い出し、副交感神経に切り替わりやすいようにしましょう。
■寝る2時間前になったら、イヤなこと・仕事・問題について考えないと決める
■頭に浮かんで来たらメモだけして、明日考える
■どうしても問題に追われている時は「トイレに行った時は考えない」「お風呂の最中は考えない」などのルールを決め、頭の休憩時間を確保する
②カフェインや甘い物を減らす
自律神経の働きを乱しやすい食べ物として、甘い物や炭水化物(糖類)が挙げられます。
血糖値が激しく上がったり下がったりするためにストレス・不安・緊張を感じやすくなってしまいます。
また、自律神経が動かしている内臓や内分泌系を疲労させるという点からも、自律神経のはたらきをジャマしやすいといえます。
砂糖・人工甘味料などが使用されたお菓子やジュース、お惣菜を控えることで、イライラや不安が減っていきます。
コーヒーや緑茶に含まれるカフェインも、興奮作用や血管を収縮させる作用があるため、交感神経の働き過ぎに大きな影響をおよぼします。
コーヒー・緑茶・紅茶はデカフェ(カフェインレス)のものを選んだり、ハーブティーやどくだみ茶などのカフェインが含まれていないお茶がオススメです。
また、頭痛薬にもカフェインがよく使われていますから、どうしても痛み止めを使いたい時は成分表示をよく見て選ぶことが大切です。
③スマホ・PC・テレビは時間を決めて見る
スマホ・PC・テレビなどによる刺激は、交感神経が昂る大きな原因です。
とくに、スマホによる電磁波やブルーライト、SNSによるストレスは深刻な問題を引き起こしています。頭の周囲にスマホを置いていると、電磁波によって脳細胞がダメージを受けることもわかっています。
■寝る1時間前にはスマホ・PC・テレビを見るのをやめる
■寝る時はスマホを別の部屋に置く
■テレビはつけっぱなしにせず、見たい番組が終わったら電源を切る
④不安になっていることに気づき、リセットする
「ああなったらどうしよう」
「怖くてたまらない」
不安や恐怖自体は、人に備わっている危機管理能力ですから悪い物ではありません。
しかしそれが体調に生活に支障をきたすほどになれば、話は別。まずは、ご自身が不安や恐怖に振り回されていることに気づいてください。
不安になったら、まずは手をパン、と叩いたり、その場でピョンとジャンプしてみてください。音や動作によって一時的に不安回路がリセットされます。
深呼吸をひとつしたら、次のようにご自身に問いかけてみてください。
「今、自分がそれを不安に思うことで、その状況は解決するか?」
「解決しないのに不安になるのは、なんの意味もないことだ」
「考えるのをやめたら実際にそれが起こるような気がする、というのは、不安でいたい頭が無理矢理作り出したウソだ」
「そんなことより、好きな○○のことについて考えよう」
最初は、頭はすぐに不安や恐怖のほうに戻ろうとします。
しかしこのリセットを繰り返していくことで、頭が不安回路から離れやすくなり、別の回路=好きな○○についての回路を使いやすくなっていきます。
コツコツ行う必要がありますが、頭の筋トレのつもりでぜひお試しください。
⑤勇気を出して、ストレスに立ち向かってみる
ストレスは逃げるほど大きく感じられるという特性を持っています。
広場恐怖症の場合、人が多い所や身動きがとれない場所を避ける・行けないというのも代表的な症状ですが、それゆえにストレスが大きくなってしまっているとも言えます。
自律神経のバランスが整い、頭の中の不安が落ち着いてきたら、勇気を出して今まで行けなかった場所に出かけてみましょう。
焦って無理をする必要はありません。行けるかも?と思ったタイミングを逃さない事が大切です。
実際に当院にいらっしゃった広場恐怖症・パニック障害でお悩みの方々は「よし、やってみよう」と電車に乗ったり美容室に出かけていく方がとても多いのです。
そこで思ったほど症状が出なかったことに安心し、自信が出て来て、メキメキと元気になっていっています。
また、症状が出る場所だけでなく、家族関係・人間関係・仕事関係などで抱えてきたストレスはありませんか?
それこそが心身のバランスを崩した最大の原因です。広場恐怖症は単なる症状であり、原因そのものではありません。
あなたを苦しめている本当の原因を見つめ、解決に取り組むことが、根っこからあなたを元気にしてくれます。
好きなところに出かける自由を取り戻そう
人が多い場所や逃げ場のない状況に不安を感じ、時には外出ができなくなってしまう広場恐怖症。
原因は、長く続くストレスや食生活などによって自律神経の働きが乱れてしまったこと。脳が定着した不安や恐怖を感じる回路ばかりを使いたがることです。
これらを整えることで、広場恐怖症はやわらいでいきます。
「ひとりで取り組む自信がない」
「もっと早く改善したい」
という時は、お気軽に常若整骨院にご相談ください。
のびのびとお出かけする楽しさを取り戻してみませんか?